四季のさかな 11月に釣れる人気魚

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

秋も終盤。夜もだいぶ肌寒くなってくる頃ですが、魚たちにとっては大食いのシーズン。なにしろ彼らは、これから長い冬を過ごさなくてはならないのですから。

暖房機器のない魚たちにとって、体力を付ける晩秋の荒食いは命をつなぐために必要不可欠な行動。そのため、秋の荒食いラストスパートとばかりに魚の活性は高くなりますが、同時にシーズン終盤に入る魚も多くなります。また、メバルのように寒い時期からがシーズンインになる魚もいます。

スポンサーリンク

シーバス(スズキ)

スズキ

産卵前と冬対策のために荒食いを始めるハイシーズンとなり、初心者でも比較的釣果が得やすい季節となります。

ベイトパターンとしては「コノシロ」や「落ちアユ」など比較的大型のものが多くなり、ビッグベイトで積極的にランカーを狙うのもよいでしょう。

カワハギ

カワハギ

場所によっては11月も岸から釣れます。堤防でカワハギ釣りを楽しみたい人はラストチャンスです。

11月後半からは船のハイシーズンに突入します。成長に伴い次第にキモパンサイズも上がってくるので、海のフォアグラを楽しみたい釣り人はぜひ狙ってみましょう。

メバル

メバル

寒くなるにつれて活性が高くなり、接岸してくるメバルもシーズンインとなります。メバリングは難しい操作も少なく、比較的かんたんに釣れるので釣り入門にもおすすめです。

場所によっては海水温が高い可能性もあるので、念のため遠投リグも用意しておくと良いでしょう。

アジ

マアジ

アジングのハイシーズンも後半。サイズアップも狙えますが、水温が落ちるたびに深場へと潜ってしまうため前半が勝負です。

地域によっては冬場でも釣れるのですが、適正水温の16℃を下回る地域では釣りづらくなります。

グレ

グレ

浅いタナまで浮いてくることもあり、高活性で釣果に恵まれやすい秋グレは初心者でも釣りやすく、数釣りも楽しめます。

冬ほど気温が下がっていないので、磯釣り初挑戦の相手として絶好のターゲットです。

アオリイカ

アオリイカ

秋エギングシーズンも終盤となり、次第に深場へと潜ってしまいます。それまでは型、数ともに狙えるチャンスと考えることもできます。

11月からは深場を攻めることと、飛距離を出すことを考えて3〜3.5号のエギを用意しておくとよいでしょう。

チヌ

チヌ

高活性という意味では11月はシーズン終盤。特にルアー(チニング)では、ある程度活性が高くないと釣りづらくなるため冬をオフシーズンと考える人も多いようです。

ただ寒チヌといって冬を超えるために脂を蓄えた非常に美味な個体が多い季節に入るため、そういう意味ではまだまだシーズンといってよいでしょう。

マダイ

マダイ

10月に引き続きタイラバのシーズンです。タイミングが合えば、岸からでもショアラバで狙えます。

ただ、秋から冬へ切り替わるタイミングなので、地域によっては水温が低下し活性が落ちてしまう可能性も考えられます。遊漁船を予約する際に、どんな仕掛けが釣れているか相談してみると良いでしょう。

ロックフィッシュ(アイナメ・カサゴ)

ロックフィッシュではアイナメが産卵前のハイシーズン突入となります。シャッドテールやクランクベイトなど広範囲で狙えるルアーをメインに狙ってみましょう。

また、年中釣れるカサゴも11月頃に産卵期となるのでベストシーズンといえます。ただし、卵を持った個体は来年の釣果のためにもリリースしましょう。

ヒラメ・カレイ

ヒラメは冬前の荒食い、カレイは乗っ込みの季節となり共にベストシーズンです。ただ冬の訪れと同時にどちらも活性が落ちるため早めに勝負を挑みましょう。

ちなみに口を下、目を上にした状態にすると左を向くほうがヒラメ、逆がカレイです。

タチウオ

タチウオ

夏頃から賑わっていたタチウオもシーズン終盤。地域によっては岸からだと釣りづらくなっています。

ただ、船から狙う場合はまだまだシーズンが続きます。むしろ成長したドラゴンサイズを狙うなら、これからが本番といってよいでしょう。

グレ釣り
タイトルとURLをコピーしました