ウキ釣り

エサ釣り記事

違いが分かればフカセ釣り実力アップ 0号ウキ対1号ウキ 前編

0号のウキが得意な状況があれば1号ウキのほうが使いやすい場合もある。どんなときでも0号、あるいは1号で釣ろうとすれば無理...
エサ釣り記事

百合野 崇のチヌ釣り学 第二十一回「錦江湾 沖小島の渚で大チヌ狙い」

私がおすすめする大型狙いのチヌ釣り場を紹介させていただきます。長崎の九十九島や鷹島、大分の鶴見周辺も記録的なサイズのチヌ...
エサ釣り記事

山口美咲の磯釣りに熱中!「私のお気に入りアイテム」

私の最近のお気に入りのアイテムをご紹介します。たくさんあるのですが、その中から数点ピックアップしました。
エサ釣り記事

猪熊博之のフカセ釣り新提案「競い合うグレ釣り」

競技の釣りに興味を持ち、競技会に参加するようになって約25年が経過しようとしています。私の場合、過去を振り返って考えてみ...
エサ釣り記事

堤防からのタチウオ釣り! キビナゴとアジを使った効果的なウキ釣り仕掛けと釣り方

タチウオは、夏の終わり頃から産卵のため接岸してくる。地域差はあるが晩夏からシーズンが開幕し、年によって異なるが、12〜1...
エサ釣り記事

Tackles Scramble 釣り道具「竿 その3」

かつて、オリムピックのグラスの磯竿に「わかさ」、「ちちぶ」という商品があった。チヌファンに絶大な人気を誇った若松敬竿さん...
エサ釣り記事

攻め方は無限大 ウキを使うことによるメリットとは?

ウキを使うことで、遠く・深くを狙えるようになり多くの魚を狙うことができます。しかし、ひと言でウキ釣りといっても実に多くの...
エサ釣り記事

初心者必見! グレを狙うウキフカセ釣り基本の仕掛け 磯&堤防

グレはウキ釣りの対象魚のなかでは人気ナンバーワンといえるほど、全国で盛んに行われている。マキエの撒き方や仕掛けの流し方な...
エサ釣り記事

ウキフカセの人気者チヌを仕留める3大仕掛け

チヌとグレはウキフカセ釣りの二大人気ターゲット。グレの大物を釣ろうと思えば堤防では難しいが、チヌは身近な釣り場で50㎝オ...
エサ釣り記事

カゴ、フカセの二刀流釣りで狙う磯のイサキ

沖磯の人気ターゲットの中でも、お土産で喜ばれるのは圧倒的にイサキだ。夏場に脂が乗って旨味が凝縮するイサキ。塩焼き、刺身な...
エサ釣り記事

フカセで狙うシブダイの釣り方

シブダイ釣り方はフカセ釣り、カゴ釣り、ブッ込み釣りの3種類で実績がある。いまのところルアーによるシブダイ攻略法はパターン...
エサ釣り記事

猪熊博之のフカセ釣り新提案「九州における東西の磯の傾向」

私のホームグラウンド、大分県に代表される東九州エリアの磯と長崎県に代表される西九州エリアの磯では、グレの動き方が違い、有...
エサ釣り記事

アイゴのウキ釣り仕掛け

アイゴ釣りは小さなアタリを取って掛けるというテクニカルな面と、竿がひん曲がるほどの引きが味わえるという二面性がある。口は...
エサ釣り記事

夏の堤防でチヌ狙いのウキフカセ釣りをしよう。

釣りを始めても魚が釣れなければ面白くない。そんなことで釣りにハマらない人も多い。その点、夏はエサ盗りも活発に動くため、ウ...
エサ釣り記事

サビキで小アジを釣りヒラメ狙いへチェンジ

堤防周りのファミリーフィシングの主役であるアジなどの小魚は、食餌のために接岸し夏から秋にかけて大漁が狙える。今回は堤防の...
エサ釣り記事

スズキ(シーバス)をエサで狙う! 二つのおすすめな釣り方

分類上はスズキ目スズキ亜目スズキ科スズキ属。その生息域は幅広く、北海道南部から九州に至る。沿岸部はもちろん沖の島々や河口...
エサ釣り記事

狙うは一発大物 夜の磯フカセ

太陽の光が降り注ぐ夏の磯は、まさに灼熱地獄。しかし、太陽が沈んでしまえば状況は一転。暗い波間に浮かぶ電気ウキが海中に消え...
エサ釣り記事

百合野 崇のチヌ釣り学 第十九回「シチュエーション豊富な北九十九島でチヌ釣りを満喫」

長崎県の南九十九島への釣行が多い私ですが、年に数回は北九十九島にも足を運びます。今回は、当時私自身は初めての場所だったの...
エサ釣り記事

フカセ釣りでチヌを狙う 時期・仕掛け・エサの基本

チヌはフカセ釣りの人気ターゲット。相手を威嚇するときに大きく広げる鋭い背ビレとギョロっとした目つきがいかつく野性的でカッ...
エサ釣り記事

猪熊博之のフカセ釣り新提案「50㎝オーバーの口太(グレ・メジナ)」

良型のグレの数釣りもとても楽しいのですが、いつまでも記憶に残る記録魚を狙う釣りにも面白さがあります。今回は、50㎝オーバ...
エサ釣り記事

マキエを使ってグレのサイズを釣り分ける方法

アジやサバなど足の速いエサ盗りは多くのグレ釣り師に嫌われている。だが、アジやサバ以上に小グレをかわすのは難しい。
エサ釣り記事

磯の人気ターゲット グレ(メジナ)釣りの魅力

グレ釣りの魅力はダイナミックで豪快なやり取り、繊細で緻密な仕掛けでターゲットに挑む知恵比べにある。
エサ釣り記事

サヨリ釣りの秘訣と楽しみ方 釣るコツを紹介

サヨリは古くから食用として人気の魚で、平安朝には神饌魚として多用され、公家の食卓にも上がっていた。
エサ釣り記事

意外と知らない釣りのアイテム「ウキ止め」

ウキ釣りの中でも遊動式の仕掛けでしか使用しないウキ止め。しかし、初心者が好むウキサビキ釣りもウキ止めを使用した仕掛けを用...
エサ釣り記事

夏の堤防チヌは船道の深場を狙い撃ち

航行ルートを深く浚渫して、大潮の干潮時でも楽に通れるようにする。これが船道と呼ばれるもので、周囲より深く、平均して水深は...
エサ釣り記事

2ケタ釣果が当たり前になる! 梅雨グレ数釣りの秘訣

春先は水温の変動が激しく、3〜5月が非常に釣りづらい。再び食いが上向くのが6月だ。産卵後の体力回復期と水温安定期が重なり...
エサ釣り記事

百合野 崇のチヌ釣り学 第十八回「マキエは拾うがツケエを食わない理由」

最近、撮影時に水中ドローンを入れることが何回かありまして、魚の有無、海の状況がその場で把握できる機会に出くわしました。
エサ釣り記事

スジアラ、ハマフエフキの釣り方 するするスルルーってなんだ!?

スジアラとハマフエフキを狙うなら、するするスルルーという沖縄発祥の釣り方が面白い。スルルーは沖縄方言でキビナゴのことを差...
エサ釣り記事

ゼロからはじめる堤防チヌ

釣り入門にはサビキ釣りやチョイ投げ釣りが最適ですが、どうしても釣れる魚のサイズには限りがあります。堤防のチヌは日本全国ほ...
エサ釣り記事

ヒーローになれる海上釣り堀 七つの攻略法

海上釣り堀では、釣果に大きな差が付くこともあります。釣れる、釣れないの理由のほとんどは偶然ではありません。
エサ釣り記事

エサ釣りにおけるマキエの基本

マキエの使い方は二通りに分けることができます。カゴなどに入れて仕掛けと一緒に流す方法と、ヒシャクで撒きながら釣る方法です...
エサ釣り記事

大型連休は海上釣堀にいこう!

ファミリーフィッシングの定番スポットである海上釣堀。足場が良くて設備が整っていて何より釣れる魚がデカい! とはいえ、簡単...
エサ釣り記事

ウキ釣り仕掛けの基本と仕組み

ウキを使うための仕掛けは、おおまかに分類されています。仕掛けの名前は直接釣果に影響はしませんが、状況に合わせた最適な仕掛...
エサ釣り記事

猪熊博之のフカセ釣り新提案「道糸の選び方」

道糸は多くの釣り人が拘りを持って「自分はこれ!」という愛用品を決めているアイテム。私も高い意識をもって選択しなければなら...
エサ釣り記事

春チヌ一網打尽 底這わせ大作戦

春チヌは産卵を控えて警戒心が強い傾向にあり、仕掛けを動かすなど下手に警戒心を与えて逃がしてしまうこともあります。だから誘...
エサ釣り記事

泳がせ釣りで大型のアオリイカを狙う仕掛けと釣り方

「泳がせ釣り」とは、生きた魚を泳がせて獲物を狙う釣り方です。アオリイカをはじめとして青物やスズキ、ヒラメなど、魚を捕食す...
エサ釣り記事

百合野 崇のチヌ釣り学 黒鯛心悸 第十六回「釣れないとき、釣れるときに考えること」

チヌ釣り師にとって心躍る春の乗っ込みシーズンまっただ中ですね。さて今回のテーマは、いかにチヌを食わせるか? もしくは食い...
エサ釣り記事

ウキ釣りと潮の関係

ウキを海に浮かべたとき、どのようになるか想像してみましょう。仕掛けを投入すると、エサが沈んでいき仕掛けがウキまで張ります...
エサ釣り記事

スズキのウキ釣りにチャレンジ

日没前後から夜にかけて、ゴカイなどのムシ類をエサにしてスズキが狙えます。スズキがエサに食いつくと、暗闇の中で光る電気ウキ...
エサ釣り記事

ウキフカセ釣りでマダイを狙う方法

エビやカニなどの甲殻類、小魚、貝類を食べるための丈夫な歯を持ち、最大で体長1mを超えるマダイ。船からも盛んに狙われる魚で...