タイラバ

New!エサ釣り記事

タイラバタックルでできる奥の手

自然相手のことだから、あまり釣れないということもあります。船全体の釣果が悪ければ諦めや言い訳もでますが、自分だけ釣れてい...
New!ルアー釣り記事

セリア タイラバ用鉛ヘッド&偏光ミラーアイシールは使える?

タイラバのシーズンは春から秋までと長く続きますが、時期によって狙う深さが違ってくるため、ヘッドの重さ選びが気になるところ...
ルアー釣り記事

リレー船でヒーローになるタイラバ・イカメタル・SLJの鉄則

ここでいうリレー船とは、乗船者がそれぞれに違った釣りを行うミックスではなく、午前中の潮が動いている時間帯はタイラバ、潮が...
ルアー釣り記事

はじめてでも安心! 船の予約から当日の流れ

最初に何を釣りたいのか、どんな釣り方をしたいのかを明確にしましょう。それが決定したらタックルも決まります。「手持ちのタッ...
ルアー釣り記事

シンプルで簡単にマダイが釣れる タイラバ

魚の中でも一、二を争うほどの人気魚種がマダイであり、海釣りの女王とも呼ばれるほど親しみをもたれています。
ルアー釣り記事

オフショア入門 ベイトタックルの基本

オフショアでは主にベイトタックルの使用率が高いです。そこでベイトタックルの特徴やメリット、デメリットをご紹介します。
ルアー釣り記事

ジグなどでよく使われるタングステン素材のメリットとは

タイラバやメタルジグ、シンカーなど通常はコストが安い鉛製がほとんですが、価格が圧倒的に高くなっても人気の高い素材がありま...
ルアー釣り記事

トレブルorシングル ルアーのフック事情

ルアーで使われるフックで使用率が高いのがトレブルフックでしょう。トリプルフックと呼んでいるところもあります。
ルアー釣り記事

手軽で楽しい! オフショアライトゲームの魅力

ライトゲームとは細いラインとライトなタックルを使うゲームの総称で、PE1号前後を使用するゲームがそう呼ばれています。
ルアー釣り記事

タックル1本勝負! ビギナーでもタイラバを3倍楽しむ方法

簡単な操作でビギナーでも大物が狙えるとあって爆発的に人気上昇中のタイラバゲーム。
ルアー釣り記事

カウンター付きリールの利点

「釣り人は細かいことを気にするな」と言わずに、まずはカウンターの存在自体を認めて欲しい。これを使えば、マーキングなしのラ...
ルアー釣り記事

マダイだけじゃない 広いターゲットを狙えるタイラバ&インチク

タイラバやインチクは重量があり、基本的にボトムを探るためのルアーですが、タダ巻きで簡単にさまざまなターゲットを狙うことが...
ルアー釣り記事

タイラバ&メタルジグ 使いこなして爆釣を狙おう!

最近はタイラバとSLJを同時に楽しめる遊漁船も多い。それゆえタイラバとメタルジグでどちらが釣れるのか迷うこともあるでしょ...
ルアー釣り記事

タイラバのヘッド形状によるアクションの違い

もともと、単なるシンカーとしての役割でしたなかったタイラバヘッド。しかしヘッドも進化しています。
ルアー釣り記事

タイラバ、テンヤ釣りの関係とフックの基本

「タイラバ」と呼んでいますが、大きな分類の中では「テンヤ(カブラ)釣り」の一種となります。
ルアー釣り記事

タイラバフックの本数について考えてみた

ルアー釣りで魚を逃さないために有効なフックの「多点掛け」。特にバラシが多いタイラバでは、フックの本数を増やすことで対策で...
ルアー釣り記事

潮が動かないとなぜ釣れないのか

潮が動かないときは魚が釣れないと諦めてはいないでしょうか? 確かに釣れにくくはなりますが、逆にこんなときだからこそ、腕の...
ルアー釣り記事

釣れすぎる! 近海のライトゲームを楽しもう!!

今回はオフショア初心者にも「手軽にできる」ということを前提としてご紹介します。比較的分かりやすい釣りを、始めやすい順に紹...
ルアー釣り記事

かんたん ショアキャスティングタイラバ

基本はボトムまでタイラバを落として巻き上げるだけ。これだけでマダイや青物、根魚まで釣れてしまうタイラバ。それをショアから...
ルアー釣り記事

ドテラ流しでの攻略法

ドテラ流しを攻略する上で、まずは遊漁船にはどんな流し方があるかを知っておきましょう。基本は3種類。またどんな流し方でも船...
ルアー釣り記事

使い分ければ釣果倍増!? 今こそタイラバでスピニングを使いこなそう

タイゲームの多様化によって近年ではスピニングタックルを持ち込むアングラーも増えています。タイラバにおけるスピニングタック...
ルアー釣り記事

釣果を左右するタイゲームロッドのティップ

タイゲーム用ロッドとして重要な感度やハリ掛かりのよさ。これを大きく左右するのがティップです。
ルアー釣り記事

ダイソーのニードルを使って タイラバ用クイックチェンジャーを作る

ダイソーのタイラバに限らず、ほとんどの遊動式タイラバに対応できる、ネクタイ&スカートのクイックチェンジャー。ただシリコン...
ブランド

先を尖らせたタイラバヘッドで引き抵抗軽減 SB HEAD

新製品 タイラバヘッド
ブランド

最新と最深の融合 ビンビンスティックエクストロ2022年モデル

新製品 タイラバ ロッド
ルアー釣り記事

タイラバで年中釣りたい! 春夏秋冬攻略のカギ

日本人にとって馴染み深い鮮やかなピンク色の高級魚「マダイ」。昔から好まれ釣り方も豊富です。
ルアー釣り記事

ダイソーの「よく釣れる!釣具シリーズ」釣り用ニードル これは買い!

タイラバのネクタイ交換時にも必須のニードル。これが100円。実際に使ってみましたので、詳細と使用感をレポートします。
ルアー釣り記事

ダイソーの「よく釣れる!釣具シリーズ」タイラバ 詳細スペックと気になるアレとの比較

60gと80gのタイラバが、ユニットごとセットになって300円で発売。本当に使えるのか!? そのスペックを釣り専門編集者...
ルアー釣り記事

釣れないときのローテーション術 タイラバ編

釣果を上げるための戦略の一つに、ルアーローテーションがあります。ルアー自体を替えたり、同じルアーでもカラーを変更したりし...
ブランド

ルーディーズとオンザブルーのコラボが実現 タイラバPLUS

新製品 タイラバ
ルアー釣り記事

人気上昇中の電動リール ルアーフィッシングでのメリット

ひと昔前まで、電動リールといえば大きくて重いため、船ベリにタックルを固定するエサ釣りで使うというイメージが強かったですが...
ルアー釣り記事

人気のタイラバ用ワーム 選び方とセット法

ワーム選びのポイントとして、念頭に置いておかなければならないのが、どういう使い方をするかということです。
ルアー釣り記事

タイラバにワームをセットするメリット

タイラバで新たなアイテムとして注目を浴び、現在ではすっかり定着してきたのがワームです。
ルアー釣り記事

ショアラバでマダイを狙う!

タイラバなどのオフショアフィッシングブームでマダイは船で釣るものというイメージが強くなっていますが、もちろんショアからも...
ブランド

タイラバ特化のショートレングス オーシャンセンサータイラバ

新製品 オフショア タイラバ ロッド
シマノチャンネル

入門機の枠を超えたタイラバゲーム専用機 エンゲツ BB

新製品 タイラバ ベイトリール
ブランド

コンパクトが生み出す釣果 鉛式ビンビンスイッチ

新製品 タイラバ
ルアー釣り記事

タイラバ ヘッドカラー考察

タイラバを含めたルアー釣りにおいて、カラー選択は永遠のテーマともいえる内容でもあります。状況に合ったカラーとは何かを考え...
ブランド

エンペラーとテールの艶かしい動き! ライブスクイッド

新製品 ロックフィッシュ タイラバ ワーム
ブランド

細糸と強度の両立を極める タイラバーカスタムPE ボーンラッシュ WX8

新製品 タイラバ PEライン
タイトルとURLをコピーしました