ジギング

アイテム

ラインアップ豊富なダイソーのメタルジグ! カラーを使い分けて釣果を伸ばそう

物価の高騰によりメタルジグでも1000円近くが当たり前。そのような時代の流れに逆らって圧倒的なコスパを誇っているダイソー...
陸からのルアー釣り

沖堤防のルアーゲームで青物を狙おう!

ついつい遠くの釣り場に目を奪われがちですが、遠くに行けば釣果も良い、というわけではありません。やはりタイミングがあります...
船からのルアー釣り

マダイジギングが面白い! 基本の操作方法を学ぼう

オフショアでマダイ(真鯛)を狙うといえば真っ先にタイラバを思い浮かべるが、メタルジグで狙う「マダイジギング」も面白い。さ...
船からのルアー釣り

ガイドサービスセブン 全員安打を目指すシャローゲーム

「セブンスライド」の開発者として、タイラバのゲーム性向上に多大な功績を残したガイドサービスセブンの宮崎晃船長。小倉港から...
ルアー釣り記事

ショア・オフショアジギングで狙うヒラマサの釣り方

ショアジギングは手軽なゲームだが、ヒラマサを狙うとなると手軽とはいかない。磯で釣りをする場合は相応の装備を要するし、オフ...
船からのルアー釣り

シンプルで奥深い 錦江湾のキャスジギ

スピニングタックルを使ってジグをキャストし、タダ引きで横方向に誘ってくるジギングを「キャスジギ」と命名。その楽しさを鹿児...
船からのルアー釣り

快釣! ライトジギング釣果多彩な大分県佐伯市沖

大分県佐伯市の沖合は、魚影が濃いエリアで、スロージギングからハイピッチジャークのジギング、タイラバまで幅広い釣りが展開中...
船からのルアー釣り

島根県隠岐の島でタラジギング

全長1m体重10㎏以上にも達するマダラは、北国の海に生息する魚というイメージを持たれがちで、西日本でも狙えることは知られ...
船からのルアー釣り

オフショアジギングの基本テクニック 効果的な狙い方

オフショアジギングで狙う水深は幅広く、湾内からわずか20m程度の浅い場所から200mを超える沖のディープエリアまで、多岐...
陸からのルアー釣り

ライトショアジギングでカマスを狙うコツ 時間帯でアクションが違う!

カマス(アカカマス)はスズキ目サバ亜目カマス科に分類される魚のこと。魚体はさほど大きくならないが、ルアーにバイトする姿は...
陸からのルアー釣り

エサ釣り師のためのライトショアジギング入門

磯や堤防で釣りをしている最中、突然水面で小魚が湧くのを目撃したことはないだろうか。そのような場面に遭遇して見ているだけと...
船からのルアー釣り

オフショアジギングで狙う タチウオの仕掛けと釣り方

オフショアのタチウオジギングは、夏はシャローで数釣りを楽しみ、本格シーズンとなる秋以降はディープに落ちた大型をターゲット...
釣りテク向上

疲れも激減! 釣果アップのために見直したい ロッドとリールの握り方 

知らず知らずのうちに身に付いているロッドの握り方だが、ロッドが持っている性能を最大限活かせる握り方を知っておいて損はない...
船からのルアー釣り

本気で挑むオフショアのマグロキャスティング

オフショアフィッシング最高峰の一つであるマグロ。アングラーなら誰でも憧れる究極のターゲットともいえる。成長したその魚体は...
船からのルアー釣り

オフショアのルアーで最高魚のクエを仕留める

磯釣りの原点は底物釣りといわれ、イシダイやクエを狙う豪腕師が今でも健在。特にクエの磯釣りは離島釣行の醍醐味であり、ナイト...
釣りテク向上

青物ショアゲームを楽しむ基本メソッドと魚種別の攻略法

夏が終わりを告げ、秋の気配が感じられるようになってくるとルアーフィッシングのターゲットは多彩さを増してくる。そんな中でも...
陸からのルアー釣り

地磯でも釣れる!サワラを狙ってみよう

地磯では夏ごろから小型のサワラが釣れはじめ、秋にベストシーズンを迎える。日本各地の沿岸部で広く狙え、青物としてはショアか...
釣りテク向上

ショアジギング基本タックルと応用ガイド 初心者からのステップアップ

「ジグ」とは金属の塊のことを指し、金属が使われたルアー全般のことをそう呼んでいた。ジグにはスピンテールジグやラバージグな...
釣りの知識

ショアジギングのフックセッティング

メタルジグがシンプルな構造だけに、なにか自分らしさを注入したくなるのが釣り人の定め。もちろん、もっと釣れるようになるに越...
船からのルアー釣り

使いやすくてよく釣れるジグ ゼスタ スローエモーション フレアスリム

ブリ、ヒラマサ、カンパチにマダイまで、多くの魅了するスロージギング。素早いアクションで反応が鈍いときは、非常に効果的なメ...
陸からのルアー釣り

サワラ狙いのショアジギング

日本近海にのみ生息する純国産のサワラ。サメのような目・歯を持ち、鋭い歯で硬いものでも食いちぎってしまいます。
船からのルアー釣り

ブリ・カンパチをメタルジグで狙う【オフショア編】

ブリ・カンパチを狙うオフショアジギングは船の予約や天候の確認、タックルの選択、準備から始まり、不安定なデッキの上で100...
釣りテク向上

タイラバタックルでできる奥の手

自然相手のことだから、あまり釣れないということもあります。船全体の釣果が悪ければ諦めや言い訳もでますが、自分だけ釣れてい...
船からのルアー釣り

30kg超えも夢じゃない! マグロ、カンパチ、GTを狙おう!

釣り人なら誰しも、より大きな魚を釣りたいと願うものです。しかもその欲求は底知れない。より大物を獲る。これは釣り人の本能で...
釣りの知識

はじめてでも安心! 遊漁船の予約から当日の流れ

最初に何を釣りたいのか、どんな釣り方をしたいのかを明確にしましょう。それが決定したらタックルも決まります。「手持ちのタッ...
釣りテク向上

ショアジギング 基本の操作をマスターしよう

リールのハンドルを回してラインを巻き取り、ルアーを引くことをリトリーブと呼びます。メタルジグだけではなく、あらゆるルアー...
釣りの知識

オフショア入門 ベイトタックルの基本

オフショアでは主にベイトタックルの使用率が高いです。そこでベイトタックルの特徴やメリット、デメリットをご紹介します。
釣りの知識

ジグでよく使われるタングステン素材のメリットとは

タイラバやメタルジグ、シンカーなど通常はコストが安い鉛製がほとんどですが、価格が圧倒的に高くなっても人気の高い素材があり...
釣りの知識

トレブルorシングル ルアーのフック事情

ルアーで使われるフックで使用率が高いのがトレブルフックでしょう。トリプルフックと呼んでいるところもあります。
釣りの知識

これにて一件落着! メタルジグのフックセッティング方法

メタルジグにフックを装着する場合、アシストフックをフロント部に付けるのか、もしくはリアに付けるのか、また何本装着するのか...
船からのルアー釣り

超大物でも楽々に浮き上がらせる。利点がたくさんの電動ジギング

近年の電動リールはより小型軽量化・高性能化が進ました。ルアーフィッシングにも電動化の波が押し寄せています。
釣りテク向上

オフショアにおけるスピニングタックルの優位性

スピニングリールはショアからの釣りでは一般的に使用されています。ショアからの釣りにはキャストが付きものです。
船からのルアー釣り

手軽で楽しい! オフショアライトゲームの魅力

ライトゲームとは細いラインとライトなタックルを使うゲームの総称で、PE1号前後を使用するゲームがそう呼ばれています。
釣りの知識

リーダーって何を選べばいいの? ナイロンとフロロカーボンを徹底比較

リーダーといえばフロロカーボン。しかしナイロンを使っている人もいる。 それぞれの長所について解説。
海水の魚

『この魚は危険! 要注意!!』毒を持つ魚を知ろう

釣りにおいて恐ろしい敵。毒魚。釣り経験者の中には毒魚のせいで痛い思いをした人もいるのではないだろうか?
釣りテク向上

ジギング必須テクニック ワンピッチ・ワンジャークとは

ジギングの基本となるシャクリで、ボトムからミドルレンジをテンポ良く探っていくのに適しています。これさえしっかりとマスター...
釣りの知識

なんでも釣れる万能ルアー メタルジグの凄さ

メタルジグはジギングで使用されるルアーのことで、鉛やタングステンなどの金属で成形されている。形状はさまざまなものがあり、...
釣りの知識

カウンター付きリールの利点

「釣り人は細かいことを気にするな」と言わずに、まずはカウンターの存在自体を認めて欲しい。これを使えば、マーキングなしのラ...
釣りの知識

メタルジグのフックサイズ選びと釣れるセッティング

フックが標準装着されていないメタルジグでは、どのようなものを装着すればよいのか悩むアングラーも多いようです。フック選びと...
船からのルアー釣り

寒ブリジギング最前線

オフショアでは北西風の影響によりこれから出船率が低くなってくるエリアも多いですが、船さえ出れば好釣果に恵まれる確率が高い...