磯

ヒラマサにチャレンジ! 青物・・・豪快な走りを体感しよう
ブリ、カンパチ、ヒラマサなどの回遊魚は、一様に背中が青いことから「青物」と呼ばれており、秋になると接岸してくる。

実釣レポート 寒グレ狙いの特等席 長崎県下五島「椛島」
「五島列島のグレは、北側(上五島エリア)から良型が出るようになります」という浜市フィールドテスターの只松雄司さんが、今シ...

百合野 崇のチヌ釣り学 黒鯛心悸 第十四回「おすすめ!BB-Xテクニウム」
シマノのレバーブレーキリールのフラッグシップモデルでもある21BB-Xテクニウムが、SUTブレーキⅡを搭載してリニューア...

季節風を味方につける寒グレ攻略テクニック
季節風は、釣り人にとって釣果に重大な影響を及ぼす難敵である。その攻略法を考えてみよう。

激熱! ロックショアでビッグターゲットに挑む
瀬渡し船を利用しての沖磯の釣りというと、かつてはエサ釣りのものというイメージが強かったですが、近年はルアーマンが磯に渡る...

目指せロックショアデビュー! 渡船利用の手順
沖磯でロックショアを楽しむためには渡船を利用する必要がある。渡船利用にあたっての基本の流れと注意事項を知っておこう。

グレ釣りで40㎝の壁を越えるには
ベテランにとってはなんでもないことなのだが、ビギナーにしてみるとなかなか越えられないカベというものがある。

山口美咲の磯釣りに熱中!「もう一度行きたい思い出深いグレ釣りフィールド」
私はこれまでに、いろいろなところで釣りをしてきました。また、撮影などで普段自分では行くことのないエリアへも行かせてもらう...

ロックショアにチャレンジ 磯に上がるための装備と注意
ロックショアゲームを楽しみたいのなら、それなりの装備を準備する必要があります。まずは磯靴、ライフジャケット、グローブ。こ...

トーナメンター必須の技 チヌ釣りの潮下戦略とは
実績のある釣り座というのは存在し、朝一に釣り座を決めた瞬間から50%は勝負が決まっているようなもの。潮下などあまり関係な...

堤防釣り師への提言 寒チヌは磯が面白い
真冬でおすすめしたいのが磯だ。真冬でもチヌが期待できる磯釣りの世界へ、堤防釣り師を招待しよう。

グレ釣り 瀬際を狙うためのテクニック
瀬際は釣りづらい場所が多いため敬遠されがちだが、狙い方を知っていればトラブルも少なく、釣果への期待度も高い。

猪熊博之のフカセ釣り新提案「道糸の話」
フカセ釣りに使用する道糸もウキなどと同様、自分の釣りのスタイルに合ったものを見つけて、ずっと使い続けることが上達へ繋がっ...

寒グレ短期決戦! マキエの同調が肝心
潮や時間、太陽の高さ、曇り具合、波などの条件が重なって魚の食いが立つ状態を時合と呼ぶ。

厳寒期でも狙えるチヌ 季節別のポイントを把握しておこう
魚だけではなく、さまざまな生き物に言えることだが、どんなにいい道具を揃えても、ターゲットがいなければ意味がない。いるわけ...

尾長グレの攻略は潮が通すポイントを攻め続けること
同じグレでも疾走感で群を抜くのが尾長グレだ。そのスピードたるや一度でも掛けたことがある者ならば、病みつきになるほどやり取...

脱初心者 キロ級のグレを獲る
釣りを始めたばかりのころはどんな小さな魚でも釣れるだけで嬉しいもの。しかし自分の腕が上がると、小さな獲物では満足いかなく...

道糸の比重が釣果を呼ぶ サスペンドライン
仕掛けを張りながらツケエを先行させ、きっちりマキエと同調させるという前提をクリアするには道糸が大きな役割を担っています。...

磯靴の選び方とメンテナンス方法
足元が不安定で凸凹しており、滑りやすい磯場。その釣行の際に機動力や安全の要ともなるのが磯靴です。

ソルトルアーの激熱ターゲットがランカーシーバス
ソルトルアーフィッシングの中でも人気ナンバーワンのシーバスゲーム。その理由は、あらゆる場所で狙えること。

浮いてこないグレをダイレクトに攻める 深ダナ釣りのノウハウ
水温が下がるとグレの活性は落ち、いくらマキエを入れたところで浮いてこなくなります。

【保存版】食い渋るグレを掛けるアワセ技
ウキがスッと沈んでいくアタリは見ているだけで気分がよいものです。しかし、グレのアタリは年々不明瞭になりつつあります。そこ...

グレ用のマキエ選びで劇的に釣果が変わる
隣りに立っている釣友は自分よりも多く魚を仕留めている場合、原因がマキエなら次回は同様のマキエを使う人は多いはず。

マキエを最大限に利用してグレを釣る
他の釣り人のマキエを利用すると聞くと、なんとセコいと感じる人もいるでしょう。ただ、ここで取り上げるのは、他の釣り人のマキ...

寒の時期のグレ釣り攻略
寒い時期がグレ釣りの本格シーズンではありますが、水温変化に悩まされることが多い時期にも当たります。

ロクマル尾長対策 バラシを防止するチェックポイント
尾長グレ狙いのフカセ釣りにおいて、仕掛けを自由に選定できるという条件なら、バラシの原因が大きく二つに分類されます。

ライトタックルで挑む50㎝級の尾長グレ
磯竿でも使用頻度の高いライトタックルで、近場でもヒットする確率の高いゴーマルをターゲットにしてみましょう。

磯釣りにおける釣り座選びの基本
磯へ上がって釣りを始めようとするとき、皆さんはどのように釣り座を決めていますか? まず、潮位により場所移動が必要か、足場...

冬季のグレ攻略法 バッドコンディションこそ奮い立とう!
冬季のグレ釣りにあるバッドコンディションの解決策。そのキーワードは低水温、食い渋り、強風、アワセです。

一度は行ってみたい磯釣りの聖地 男女群島
長崎県五島列島の福江島から約70㎞の東シナ海に浮かぶ絶海の孤島。全国の磯釣り師の憧れの釣り場、グレの聖地男女群島をご紹介...

実践しようグレバリ戦略
魚との接点であるハリ。そこで問いてみたいのが、グレバリの選択はどのような基準で選んでいますか?

NEWスタンダード専用道糸 VARIVAS磯
新製品 フカセ釣り 道糸

躍進を遂げたシマノ磯ロッドの基本調子 ベイシス
新製品 フカセ釣り ロッド

深みにハマる新レッツ! ZENSOH 22 Let’s
新製品 フカセ釣り ウキ

山口美咲の磯釣りに熱中!「ダメだと決めつけるのはダメ。やってみないと分からないのが釣り」
相手は自然、そして生き物。ポンポン釣れるときも楽しいですが、厳しい状況の中で手にする1尾は特別なものです。

猪熊博之のフカセ釣り新提案「フカセ釣り上達法」
フカセ釣りを上達させる方法として、いったい何があるのでしょう。釣りに対する情熱や場数、経験年数などなど、考えられる要素を...

比重を小さくした磯スペシャル ファインフロート
新製品 磯 ライン

百合野 崇のチヌ釣り学 黒鯛心悸 第十三回「雨対策、コーティングの話」
皆様雨対策はどのようにされていますか?数少ないプライベートはほとんど雨、取材や撮影も高確率で雨、今年の釣りはフード被って...

グレが釣れるタナを知る7大要素
グレが浮き上がってくるタナを知る要素は主に7つあります。水温・潮・天気・波・磯からの距離・地形やマキエがそれに当たります...

青物狙いのショアジギング フィールド別タックル&狙い方
ショアから狙える青物として人気が高いのはブリとヒラマサ、サワラ、カンパチなど。身近な堤防やサーフからも狙うことができます...