New!エサ釣り記事

始めてみよう! イシダイ釣り「イシダイの釣り方(後編)」

イシダイの釣り方と一言で言っても千差万別、細かく言えば釣り人の数だけあります。こだわりの釣りなのでしょうがないのです。で...
ルアー釣り記事

地磯で狙うチニング 磯選びのコツと狙い方

地磯でチヌを狙えるシーズンは、春〜秋。春は産卵のため地磯近くの藻場まで接岸してくる。夏になり産卵を終えて体力を回復したチ...
エサ釣り記事

始めてみよう! イシダイ釣り「イシダイの釣り方(前編)」

今回はイシダイの釣り方についての解説の前編。竿を出すまでに行うべきことと、注意点などを書き進めていきたいと思います。
エサ釣り記事

初心者必見! グレを狙うウキフカセ釣り基本の仕掛け 磯&堤防

グレはウキ釣りの対象魚のなかでは人気ナンバーワンといえるほど、全国で盛んに行われている。マキエの撒き方や仕掛けの流し方な...
エサ釣り記事

ウキ釣りで狙う 二刀流のマダイ仕掛け

エビやカニなどの甲殻類、小魚、貝類を食べるための丈夫な歯を持ち、最大で体長1mを超える。全国の沿岸に広く分布するが、沖縄...
エサ釣り記事

イサキを狙うなら断然カゴ釣り!

イサキ専門で狙うのなら、遠投カゴ釣りが有利だ。イサキは速い潮が流れる深場を好むので、遠投カゴ仕掛けがマッチしている。カゴ...
エサ釣り記事

カゴ、フカセの二刀流釣りで狙う磯のイサキ

沖磯の人気ターゲットの中でも、お土産で喜ばれるのは圧倒的にイサキだ。夏場に脂が乗って旨味が凝縮するイサキ。塩焼き、刺身な...
エサ釣り記事

フカセで狙うシブダイの釣り方

シブダイ釣り方はフカセ釣り、カゴ釣り、ブッ込み釣りの3種類で実績がある。いまのところルアーによるシブダイ攻略法はパターン...
エサ釣り記事

猪熊博之のフカセ釣り新提案「九州における東西の磯の傾向」

私のホームグラウンド、大分県に代表される東九州エリアの磯と長崎県に代表される西九州エリアの磯では、グレの動き方が違い、有...
ルアー釣り記事

磯から狙うヒラスズキの面白さ

磯のヒラスズキの80%以上がサラシからのバイトとなるだろう。ヒラスズキに追われたベイトはサラシの中に追われ、泡に視界を遮...
エサ釣り記事

狙うは一発大物 夜の磯フカセ

太陽の光が降り注ぐ夏の磯は、まさに灼熱地獄。しかし、太陽が沈んでしまえば状況は一転。暗い波間に浮かぶ電気ウキが海中に消え...
ルアー釣り記事

地磯でも釣れる!サワラを狙ってみよう

地磯では夏ごろから小型のサワラが釣れはじめ、秋にベストシーズンを迎える。日本各地の沿岸部で広く狙え、青物としてはショアか...
エサ釣り記事

百合野 崇のチヌ釣り学 第十九回「シチュエーション豊富な北九十九島でチヌ釣りを満喫」

長崎県の南九十九島への釣行が多い私ですが、年に数回は北九十九島にも足を運びます。今回は、当時私自身は初めての場所だったの...
エサ釣り記事

磯の夜釣りを快適にするためのライト類

磯場で釣りを楽しむなら、やはり基本的な装備はきちんと身に着けなくてはならない。ゲームベストや磯靴、グローブなどはもちろん...
ルアー釣り記事

ショアジギングのパラダイス 沖磯を満喫する

ショアジギングは万能なルアーゲーム。入門者でも楽しめるが、ある程度慣れてくると、やはりより大物を釣りたいと思うのがアング...
エサ釣り記事

猪熊博之のフカセ釣り新提案「50㎝オーバーの口太(グレ・メジナ)」

良型のグレの数釣りもとても楽しいのですが、いつまでも記憶に残る記録魚を狙う釣りにも面白さがあります。今回は、50㎝オーバ...
エサ釣り記事

マキエを使ってグレのサイズを釣り分ける方法

アジやサバなど足の速いエサ盗りは多くのグレ釣り師に嫌われている。だが、アジやサバ以上に小グレをかわすのは難しい。
エサ釣り記事

始めてみよう! イシダイ釣り「イシダイ釣りの仕掛け」

今回は仕掛けについてのお話。イシダイは海底や壁で捕食するので、基本的な仕掛けはオモリのみでウキを使いません。
エサ釣り記事

猪熊博之のフカセ釣り新提案「道糸の選び方」

道糸は多くの釣り人が拘りを持って「自分はこれ!」という愛用品を決めているアイテム。私も高い意識をもって選択しなければなら...
エサ釣り記事

始めてみよう! イシダイ釣り「イシダイ釣りのポイント」

イシダイ釣りのポイントは一般的には外海の岩礁帯と言われています。イシダイは潮の流れや水質などに敏感でどこにでもいる魚では...
エサ釣り記事

磯の王者 イシダイの魅力

イシダイは北海道以南の温帯域に分布し、九州・山口の磯でもおなじみの魚。釣り物としては非常に希少価値が高く、狡猾な魚として...
エサ釣り記事

猪熊博之のフカセ釣り新提案「ツケエのお話」

今回はフカセ釣りで使用するツケエについて。ツケエに対してもっと拘りを持った方がいいという提案です。
エサ釣り記事

15通りの潮流とその攻略法

潮を制することで釣果は約束されたもの。それほど重要なカギをもつのが潮流です。さまざまに流れ、つかみどころのない潮ですが、...
エサ釣り記事

磯釣り必須アイテム 磯靴を選ぼう

落水や転倒といったリスクを伴うフィッシングシーンで使用するシューズは、安全面を最優先して選びたいものです。特に危険性が高...
エサ釣り記事

始めてみよう! イシダイ釣り「イシダイ釣りの中毒性」

いろいろな釣りをしてきた経験値豊富なうるさ方の面々が最終的にこの釣りに落ち着くところをみると、この釣りがいかに魅力的なの...
エサ釣り記事

フカセ釣り 正体不明の魚がヒットしたときの対処法

魚資源が減少するにつれて大型の魚も減ってきています。それにともなって、フカセ釣りをしていて超大型に遭遇する機会は非常に少...
エサ釣り記事

百合野 崇のチヌ釣り学 黒鯛心悸 第十五回「練りエサを使用した春チヌ攻略」

いよいよ寒チヌシーズンに突入しました。ほとんどが一日釣っていつくるか分からないアタリを待つ、またはアタリすらなく一日が終...
エサ釣り記事

水温が急に下がった場合にグレに食わせる方法

魚は変温動物で、水温が極端に下がると半ば冬眠状態に陥る。特に、グレは低水温に弱く、厳寒期は極端に活性が落ちる。
エサ釣り記事

デカグレを狙う 釣り場選択とタナの重要性

水温が下がると体力のない小型は物陰に身を潜め、活発にエサを追うのは良型ばかりとなる。寒グレが絶好のシーズンといわれる所以...
エサ釣り記事

ウキフカセ釣りで沈み瀬だらけのポイントを攻略する方法

釣り始めたときは何も問題はなかったのに、潮が引くにつれて沈み瀬が頭を出して、それに道糸が引っ掛かるというのは珍しくありま...
エサ釣り記事

山口美咲の磯釣りに熱中!「釣行時のパッケージング」

これまでさまざまな釣りをしてきましたが、その中でもフカセ釣りはとにかく準備するものが多く、アイテムがかさ張る釣りだと感じ...
エサ釣り記事

グレ釣りにおいて潮の変化が多くヒットポイントが安定しないときの対策

潮は上げと下げでは流れる方向が反対になる。それが一般的ですが「常識」とは異なる動き方をするのが自然というものです。
エサ釣り記事

猪熊博之のフカセ釣り新提案「ハリスは魚に見えているのか」

フカセ釣りの仕掛けには欠かせない存在となっているハリス。以前もハリスの考察は行いましたが「ハリスはしなやかなほど食いが良...
エサ釣り記事

グレ釣りでの「ウキの選び方、浮力の使い分け」

ウキには非常に多くの種類がある。初めてウキ釣りする方にとっては、その違いから覚える必要性がある。
エサ釣り記事

潮が複雑な状態でもマキエと仕掛けを同調させる方法とは?

潮が気紛れに変化する潮の中でマキエを同調させる方法はないのでしょうか? 複雑な潮流れの対策を解説します。
エサ釣り記事

ビギナーとグレ釣り名手の実力差はタフコン攻略にあり

魚をよく釣る人が名人なのでしょうか? 名人とビギナーの差とはなんなのか? 少し考えてみましょう。
エサ釣り記事

ヒラマサにチャレンジ! 青物・・・豪快な走りを体感しよう

ブリ、カンパチ、ヒラマサなどの回遊魚は、一様に背中が青いことから「青物」と呼ばれており、秋になると接岸してくる。
エサ釣り記事

実釣レポート 寒グレ狙いの特等席 長崎県下五島「椛島」

「五島列島のグレは、北側(上五島エリア)から良型が出るようになります」という浜市フィールドテスターの只松雄司さんが、今シ...
エサ釣り記事

百合野 崇のチヌ釣り学 黒鯛心悸 第十四回「おすすめ!BB-Xテクニウム」

シマノのレバーブレーキリールのフラッグシップモデルでもある21BB-Xテクニウムが、SUTブレーキⅡを搭載してリニューア...
エサ釣り記事

季節風を味方につける寒グレ攻略テクニック

季節風は、釣り人にとって釣果に重大な影響を及ぼす難敵である。その攻略法を考えてみよう。