New!五島列島五島列島ポイント解説/宇久島 ヘタの瀬 イシダイは、宇久島の中でも最も早くシーズンインし、4月にイシダイの3㎏級が出た後、5月に5㎏が集中するのが例年のバターン。6〜7月は2〜3㎏級が主体だが数釣りが楽しめる。 22.05.23(月)五島列島釣りWEBマガジン釣り場解説
エサ釣り記事山口美咲の磯釣りに熱中!「夢の離島 対馬での磯釣り」 離島というのは釣り人にとっては特別な場所。とある番組の撮影で対馬列島に行けることに。今回はそのときの釣りのお話をしたいと思います。 22.05.16(月)エサ釣り記事釣りWEBマガジン
エサ釣り記事猪熊博之のフカセ釣り新提案「ツケエへのこだわり」 使用するエサは戦略を考える上で大きなウエイトを占める。フカセ釣りにはマキエとツケエに分かれますが、今回はツケエについてのお話です。 22.05.13(金)エサ釣り記事釣りWEBマガジン
五島列島五島列島ポイント解説/宇久島•マナイタ 磯が低く、周辺部がかなり浅いのでウネリや波があると渡礁できない。冬〜春先にかけてのグレは、上礁できればキロクラスを主体に数釣りができる。 22.05.02(月)五島列島釣りWEBマガジン釣り場解説
ブランドフラつく黒潮を征する フロロドリフト釣法の威力 ドリフトとは漂うという意味で、フロロロングハリスを使い浅ダナから深ダナまでをマキエと同調させながら狙う釣法のことです。 22.04.25(月)ブランド山豊テグスチャンネル山豊テグス記事
五島列島五島列島ポイント解説/平島・名乗瀬 名乗瀬周辺は、上げ、下げ共に潮通しが良く、上物、底物とも魚影が濃い。イシダイは2〜3kgが主体たが、秋は5kg級を超える大型の実績がかなりある。 22.04.25(月)五島列島釣りWEBマガジン釣り場解説
エサ釣り記事山口美咲の磯釣りに熱中!「磯に渡り釣り座を決めたらまずは何を考えますか?」 どこを狙おうかな? どんな仕掛けでいこうかな? 初めてのポイントだと地形も分からず考えることが多いですよね! 22.04.14(木)エサ釣り記事釣りWEBマガジン
エサ釣り記事猪熊博之のフカセ釣り新提案「ハリスに求めるもの」 魚の食いに影響する主な要素としてツケエの種類、ハリの大きさや種類、ハリスの太さや種類などがあります。今回はハリスの影響について話をします。 22.04.12(火)エサ釣り記事釣りWEBマガジン
エサ釣り記事グレ狙いで道糸が沈んでしまい、ラインコントロールが難しいときは ウキの流れにブレーキをかけてツケエを先行させ、なおかつマキエと同じラインに仕掛けを乗せるには、横風の影響を受けないように道糸を風上側に切り返さないといけません。 22.04.10(日)エサ釣り記事釣りWEBマガジン
エサ釣り記事グレ釣り サラシやウネリがあって仕掛けが安定しない場合 サラシは海藻や小動物、プランクトンを洗い流し海に拡散する好ポイント。しかし、狙いづらいタフなポイントでもあります。 22.04.07(木)エサ釣り記事釣りWEBマガジン
エサ釣り記事グレ釣り アワせてもハリに乗らないときの考え方 ウキが沈む、道糸が走るなどアタリにはさまざまな形態があります。なのにハリに掛からない時はどう考えればいいのでしょうか? 22.04.02(土)エサ釣り記事釣りWEBマガジン
エサ釣り記事グレ釣りで正体不明の魚がヒット 対処方法とは? もしフカセ釣りをしていてヒラマサなどの規格外の外道がかかったとき、どう対処すればいいのでしょうか? 22.03.30(水)エサ釣り記事釣りWEBマガジン
エサ釣り記事風が強くてマキエのコントロールができない! 事前の対策が釣果を分ける 風の影響のほとんどは悪い方向に働き、それをカバーできなければ満足のいく釣果は望めません。 22.03.24(木)エサ釣り記事釣りWEBマガジン
エサ釣り記事山口美咲の磯釣りに熱中!「釣れないときに考えるべき三つのポイント」 みなさんは魚が思うように釣れないとき、どうしていますか? そこで今回は、魚が釣れないときの私なりのアプローチを紹介します! 22.03.20(日)エサ釣り記事釣りWEBマガジン
エサ釣り記事上潮が滑るとは? フカセ釣りで仕掛けがなじまない理由を探る 仕掛けが馴染まない理由は「上潮(うわじお)が滑る」から? その意味と、対策をみていきましょう。 22.03.17(木)エサ釣り記事釣りWEBマガジン
エサ釣り記事道糸が風に煽られ、仕掛けが沈まないときの対策 ガン玉の重量で仕掛けを沈める遊動仕掛けには大きな弱点がある。ガン玉の重さ以上の力が道糸に加わると仕掛けが沈んでくれないのです。 22.03.07(月)エサ釣り記事釣りWEBマガジン
エサ釣り記事水温が下がったわけでもないのにエサ盗りさえアタらないとき、考えられる理由は? ハリに刺した生のオキアミがまったくかじられず、何時間も同じ状態が続くことが厳寒期にはよくあります。 22.03.03(木)エサ釣り記事釣りWEBマガジン
エサ釣り記事グレ釣り。潮の変化が多くヒットポイントが安定しないときの対策 潮は上げと下げでは流れる方向が反対になる。それが一般的ですが「常識」とは異なる動き方をするのが自然というものです。 22.02.24(木)エサ釣り記事釣りWEBマガジン
エサ釣り記事仕掛けが飛ばないほどの逆風をどう乗り切るか? 近年は自重が20gを超える重たいものを常に持ち歩く釣り人は少ないのです。そのため、向かい風で遠投するのは難しい。 22.02.21(月)エサ釣り記事釣りWEBマガジン
エサ釣り記事潮が複雑な状態でもマキエと同調させる方法とは? 潮が気紛れに変化する潮の中でマキエを同調させる方法はないのでしょうか? 複雑な潮流れの対策を解説します。 22.02.19(土)エサ釣り記事釣りWEBマガジン
エサ釣り記事ビギナーと名人の技術力の差は運? 実力? 秘密はタフコン攻略にあり 魚をよく釣る人が名人なのでしょうか? 名人とビギナーの差とはなんなのか? 少し考えてみましょう。 22.02.16(水)エサ釣り記事釣りWEBマガジン
エサ釣り記事魚影抜群! 沈み瀬多数の厄介なポイントを攻略する! 釣り始めたときはなにも問題はなかったのに、潮が引くにつれて沈み瀬が頭を出して、それに道糸が引っ掛かるというのは珍しくありません。 22.02.11(金)エサ釣り記事釣りWEBマガジン
五島列島五島列島ポイント解説/江ノ島・岳ノ小島(たけのこじま) 江ノ島の北岸にある岳ノ小島は、大小ふたつの磯からなる瀬で、江ノ島向きの水道は非常に浅い。 22.02.07(月)五島列島釣りWEBマガジン釣り場解説
エサ釣り記事最後で失敗しないために 取り込みテクニック 岩礁帯に住む魚は多い。自分の身を隠すことができると同時に、そこに住む小動物をエサとするからです。 22.02.06(日)エサ釣り記事釣りWEBマガジン
エサ釣り記事フカセ釣りにおける道糸とハリスの理想的な関係とは? 道糸とハリスはどこが違うのでしょうか? ウキの上のラインは水面下を漂い、ウキの下は潮になじんで張りができていてツケエが先行しています。 22.02.02(水)エサ釣り記事釣りWEBマガジン
エサ釣り記事五島列島ポイント解説/江ノ島・アボ鼻 江ノ島・アボ鼻はグレは厳寒期の3月に一端低迷するが、1~2、4月には600〜800g級を主体に数釣れる。 22.01.31(月)エサ釣り記事五島列島釣りWEBマガジン釣り場解説
五島列島五島列島ポイント解説/五島灘・色瀬(いろぜ) 海が荒れる冬季はなかなか上礁できないが、3〜4月の寒グレピーク期に乗ることができれば良型の数釣りが楽しめる。 22.01.11(火)五島列島釣りWEBマガジン釣り場解説