釣り場紹介

五島列島

五島列島ポイント解説/野崎島・一ツ瀬

ーツ瀬西岸は、とても潮流が速いので小〜中潮が釣りやすい。東岸はマダイ、イサキの釣果が望め、両潮とも狙える本命ポイント。
五島列島

五島列島ポイント解説/野崎島・化粧殿鼻

野崎島の化粧殿鼻は、なだらか磯で冬場は風裏となるため、グレ釣りで渡礁することが多い。
エサ釣り記事

入門者でも分かる漁港や堤防の釣れるポイント

比較的身近にある漁港は海釣りの人気スポット。海中には障害物も多く、魚にとっても居心地がよい環境が揃っています。
五島列島

五島列島ポイント解説/宇久島・茅場崎(貝場崎)

上物は茅場崎が本命ポイント。一帯は北〜北東の風が吹く9〜10月が最もよく、朝、夕まづめを中心に500gクラスのグレが数釣...
エサ釣り記事

五島列島ポイント解説/寺島・ノリ瀬

ノリ瀬一帯は水深6〜8mと浅いが、西岸の先端部に位置するため潮通しは良い。特に冬〜春先にかけてのグレは、1〜1.5㎏級の...
五島列島

五島列島ポイント解説/宇久島・相ノ瀬

上げ、下げ共に明確な流れで、水深は浅いがイシダイ、アラともかなりの好実績を残している。イシダイの本命は下げ潮だが、上げ潮...
五島列島

五島列島ポイント解説/宇久島・えんが下

えんが下の足元は沈み瀬が多く水深は7〜8mと浅い。イシダイは、沖の沈み瀬周り、および竿2〜3本先の沈み瀬との間を釣る。型...
エサ釣り記事

五島列島ポイント解説/宇久島・鴨瀬

上げ、下げ共に潮が速く、上物、底物共に潮変わり時が最大のチャンス。
五島列島

五島列島ポイント解説/宇久島・大久保の黒崎

イシダイは、上げ、下げ共に反転流を狙うのがベスト。マキエをしっかりと効かせて釣ると確実なので、長期戦か頻繁に足を運ぶのが...
五島列島

五島列島ポイント解説/宇久島・ひいノ鼻、倉鼻

宇久島のひいノ鼻は上げ、下げ共に潮切れが良く上物、底物ともに大型の実績が高い。
五島列島

五島列島ポイント解説/沖ノ瀬 北東のカド・東の船着け

底物、上物共に東側が上げ潮、西側が下げ潮のポイントで、西岸のワンド内では20m程の遠投でかなりのイシダイが仕留められてい...
五島列島

五島列島ポイント解説/宇久島・沖ノ瀬 看板下・デベソ・スベリ

沖ノ瀬は、昔イシダイの飼い付け漁をしていた所で「一般の釣り人は釣り禁止」の看板があった。沖ノ瀬西岸の看板下は、その名ごり...
五島列島

五島列島ポイント解説/宇久島 本瀬

潮流が明確で、ラクダ、馬の瀬、ロープ下は潮切れが良く、イシダイなどの好釣り場。ゾウの鼻のイシダイは、上げ潮を狙い小、中型...
五島列島

五島列島ポイント解説/宇久島 ヘタの瀬

イシダイは、宇久島の中でも最も早くシーズンインし、4月にイシダイの3㎏級が出た後、5月に5㎏が集中するのが例年のバターン...
五島列島

五島列島ポイント解説/字久島•黒母瀬

上げ、下げ共に潮流が速く、上物、底物とも反転流が生じる所で大型が出る。イシダイはコンクリートの船着け周辺が足元から水深が...
五島列島

五島列島ポイント解説/宇久島•マナイタ

磯が低く、周辺部がかなり浅いのでウネリや波があると渡礁できない。冬〜春先にかけてのグレは、上礁できればキロクラスを主体に...
五島列島

五島列島ポイント解説/平島・名乗瀬

名乗瀬周辺は、上げ、下げ共に潮通しが良く、上物、底物とも魚影が濃い。イシダイは2〜3kgが主体たが、秋は5kg級を超える...
五島列島

五島列島ポイント解説/宇久島•前子島

シケに強く、古志岐三礁まで 出られない時の予備的釣り場と考えられているが、イサキはほほ周年、イシダイ、マダイは初夏と晩秋...
五島列島

五島列島ポイント解説/平島・第2アメリカ、第2前子島

平島の南岸に位置する磯で突端の第1アメリカは磯が低いので上礁禁止。第2アメリカ、第2前子島も東〜南のウネリがあるときは上...
五島列島

五島列島ポイント解説/平島・前子島

港のすぐ前にある磯で南側は水深15m以上と深い。潮は上物、底物共に上け潮が本命、下げ潮は入りにくく潮流はゆるやか。
五島列島

五島列島ポイント解説/平島•先ノ瀬、中ノ瀬、元ノ瀬•バシャバシャ

平島のイシダイはここ4~5年で開拓され、大型の魚影が濃い。先ノ先は、足場の良い丸い瀬の上より、ハエ根の間を釣ると畳半畳程...
五島列島

五島列島ポイント解説/平島・オビヤ(元ノ瀬の地)

ここは、沖に元ノ瀬、中ノ瀬、丸ノ瀬を正面に見る地磯で、潮は上げ下げ共に速い。左へ移動するほど足場が高く、イシダイは中間部...
五島列島

五島列島ポイント解説/江ノ島・魚瀬(うおぜ)

魚瀬一帯は沖が深く、瀬回りがカケアガリで急激に浅くなっているため魚影が大変濃い。
五島列島

五島列島ポイント解説/江ノ島・黒島

黒島のイシダイは、東のハナの実績が最も高く、10〜12月にかけて2〜3㎏級を主体に5㎏クラスがけっこう出ている。
五島列島

五島列島ポイント解説/江ノ島・金頭瀬(きんとうぜ)

全体的に水深に乏しいが、上げ、下げ共に潮通しは抜群。イシダイは春よりも秋が良く、11〜12月に5㎏オーバーの大型が出る。
五島列島

五島列島ポイント解説/江ノ島・岳ノ小島(たけのこじま)

江ノ島の北岸にある岳ノ小島は、大小ふたつの磯からなる瀬で、江ノ島向きの水道は非常に浅い。
エサ釣り記事

五島列島ポイント解説/江ノ島・アボ鼻

江ノ島・アボ鼻はグレは厳寒期の3月に一端低迷するが、1~2、4月には600〜800g級を主体に数釣れる。
五島列島

五島列島ポイント解説/江ノ島 小瀬(こぜ) 小瀬のハナレ

上げ、下げ共に潮通しは大変良い。イシダイは、小瀬、小瀬のハナレ共に上げ潮が本命で、いずれも竿2本程度投げて足元を吊る。
五島列島

五島列島ポイント解説/五島灘・色瀬(いろぜ)

海が荒れる冬季はなかなか上礁できないが、3〜4月の寒グレピーク期に乗ることができれば良型の数釣りが楽しめる。
五島列島

五島列島ポイント解説/五島灘・小立島(こだてじま)

上げ、下げともに潮通しは抜群。上物主体の釣り場で、グレは12〜1月にかけて500〜800gを主体に数釣りが可能。
五島列島

五島列島ポイント解説/五島灘・大立島(おおだてじま)

北側以外の釣り場は、水深5〜8mと浅い。潮が速いので、潮が緩む反転流や沖のワイ、ヨドミなどにマキエを効かせること。本流が...