魚の基礎知識

New!特集

四季のさかな 12月に釣れる人気魚

12月に釣れる人気の魚を紹介。水温が低下していく冬は釣りものが少なくなる季節。そのような中でも産卵や越冬前の荒食いをする...
海水の魚

釣り人が知りたいヒラメの生態

産卵期に浅場に接岸し、季節や水温が釣果に影響。最も活性があがるのは18℃前後。小魚を主に捕食し、特にイワシが接岸していれ...
特集

四季のさかな 11月に釣れる人気魚

秋も終盤。夜もだいぶ肌寒くなってくる頃ですが、魚たちにとっては大食いのシーズン。なにしろ彼らは、これから長い冬を過ごさな...
特集

四季のさかな 10月に釣れる人気魚

初秋のまだ暑かった昼間でも過ごしやすくなる10月は、多くの魚の活性が高くなる釣りのハイシーズンです。水温が上がりすぎず、...
釣りの知識

天気で釣果が大きく変わる!! これが釣れる日

インターネットやテレビで手軽にピンポイントの気象情報を入手できるようになった現在。しかし、天候や気温だけでは、釣り人にと...
特集

四季のさかな 9月に釣れる人気魚

暑かった季節も終わりに差し掛かり、徐々に気温も下がって、釣り人も堤防や磯で過ごしやすくなるのが例年の9月。水温上昇により...
釣りの知識

魚の計測から記録申請まで! 正確な手順を解説

大半の釣り人は自分の釣った魚の大きさが気になることでしょう。大きければなおさらです。実は魚の測り方はいくつか種類があるこ...
特集

四季のさかな 8月に釣れる人気魚

酷暑本番の8月、夏休みや夏季休暇などもありレジャーシーズンとも言えます。近場の堤防では、活性が高い魚種もいて家族連れでも...
釣りの知識

釣るための秘訣を知る 実はすごい魚の視力

魚は釣り人をよく観察しています。身を守る知恵を身に着けた経験豊富な大物は釣り人にも警戒心を持ちます。それだけに、相手から...
特集

四季のさかな 7月に釣れる人気魚

梅雨が明け、本格的な夏シーズンになる7月は、活性が高くなりやすく、釣り物も豊富です。
特集

四季のさかな 6月に釣れる人気魚

季節の変わり目となる6月。梅雨入りしてジメジメしたイメージがあるものの、低気圧の影響で魚が浮きやすい傾向となるため、うま...
特集

四季のさかな 5月に釣れる人気魚

5月は大型連休があるため釣具店ではセールが行われ、釣り公園などではイベントも多く開催されます。
特集

今なにが釣れる? ◯月に釣れる魚一覧 年間釣魚表<シーズン>

釣りをしたいけれどなにが釣れるか分からないときは、これを見て決めましょう。実際には年や場所によって違いが出るので、対象魚...
釣りテク向上

上手くなりたいならすぐ実行。釣りメモで記録すべき8項目

「釣りの上達方法」と調べると決まって出てくる「釣りメモ」という言葉。最初は何を書けばよいのかわからないものです。メモのと...
釣りの知識

潮目が釣れるメカニズム

すべての釣りにおいて潮というのは重要な要素です。潮についての考え方はいくつかありますが、その中でも潮目という言葉をよく耳...
釣りの知識

天気と潮汐が釣りに与える影響

天候や潮流の変化は魚の行動に密接な関係があり、それが釣果に影響を及ぼすのは釣り人ならずとも知っていること。たとえば、晴れ...
釣りの基本知識

釣りをする上で大切なこと「魚の基礎知識と名称」

魚は脊椎動物の中でも最も古く、生物学上では人間の遠い先祖にあたる生き物です。最古の魚は約5億5000万〜5億年前、地球上...
釣りの知識

アオリイカ攻略の秘訣 生態とエギの特性を理解しよう

エギングシーズンがやってくる。アオリイカをエギで狙う前に、まずはイカの生態や本能などを知識として頭に入れておこう。
淡水の魚

アユ

北海道南部から全国各地に分布する。年魚とも呼ばれ基本的に一年と短命である。おもに川底のコケを主食とし条件によっては川虫も...
淡水の魚

ウグイ

沖縄県を除くほぼ日本各地に分布する淡水魚。ウグイの婚姻色は腹側に赤帯が現れることから「アカハラ」の別名もある。雑食性で、...
淡水の魚

オイカワ

利根川と信濃川以西の本州各地、四国の吉野川水系、九州に分布する。河川の中〜下流の平瀬や淵、湖の岩場に生息しており、繁殖力...
淡水の魚

コイ

別名としてマゴイ、ヤマトゴイ、ジゴイと呼ばれている。全国各地の河川や湖沼で繁殖している。上顎に2対4本のヒゲがあり、エサ...
淡水の魚

テナガエビ

北海道を除く全国各地に分布。分類学体にはザリガニなどとは一線をひく。鋏脚という長い腕が特徴。縄張り意識が強く、ほかの個体...
淡水の魚

ニジマス

もともとはカムチャッカ半島を原産地とした魚で、全国各地に養殖が盛んとなる。上、中流域の水温12℃以下の冷水で流れが速く酸...
淡水の魚

ヤマメ

体にパーマークと呼ばれる楕円形の斑紋があるのが特徴。清らかな冷水を好み、夏でも20℃を超えない渓流エリアに生息している。...
淡水の魚

ブラックバス

日本では主にオオクチバス(ラージマウスバス)を指してブラックバスと呼称する場合が多いが、本来はコクチバス(スモールマウス...
淡水の魚

ワカサギ

阿寒湖、松原湖、棒名湖、高滝湖富士五湖、諏訪湖などが有名な釣り場。本来は海水魚。冬から春にかけての産卵期に淡水域で産卵す...
海水の魚

イシダイ

大型は磯の底物釣りとしてのターゲットで、幻の魚と言われるほど釣れる数が少ない。幼魚時代は防波堤や河口周辺でも数多く棲息し...
海水の魚

ウマヅラハギ

北海道から九州中部までの日本海側、瀬戸内海、太平洋北西部に分布する。マコガレイより大きく、最大70cmほどに成長する。汽...
海水の魚

アイナメ

沿岸の岩礁地帯に棲息し防波堤では捨て石や沈み根、消波ブロック周辺で釣れ、捕食するために海面近くまで追ってくることも。5本...
海水の魚

アオリイカ

1年が一生のアオリイカは成長が早くどん欲にエサを捕食する。アカイカ型(南方系・7kgまで成長)とシロイカ型(北海道以南分...
海水の魚

アカカマス

関東以南から九州まで分布。鋭い歯をもち、ハリスを切られることも多い。群れで広範囲を回遊し泳ぐ速度が速く小魚を主食とする。...
海水の魚

イイダコ

日本から中国までの東アジア沿岸域に分布し、波打ち際から水深10mほどまでの、岩礁や転石が点在する砂泥底に生息する。白いも...
海水の魚

イサキ

晩春から秋まで狙えるイサキ。堤防だと生息する地域が限られるが、磯釣りや船釣りではポピュラーな魚種だ。食味は非常に良く、リ...
海水の魚

イシガキダイ

イシダイと並び、磯での底物釣りのメインターゲット。イシダイに比べて防波堤に棲息することはほとんどない。逆に磯の底物釣りで...
海水の魚

イシガレイ

北海道から九州中部までの日本海側、瀬戸内海、太平洋北西部に分布する。マコガレイより大きく、最大70cmほどに成長する。汽...
海水の魚

サヨリ

北海道南部から日本各地の沿岸に分布する。サンマによく似るが、長く突き出た下アゴが特徴的。秋口から春先にかけて防波堤や河口...
海水の魚

マアジ

全国で釣れるもっともポピュラーな魚で、防波堤でも30cmを超える大型が釣れることもある。沿岸から沖合まで広く棲息するため...
海水の魚

サワラ

日本近海のみに生息する。平たく細長い体型で体側に7〜8列の小さな暗色斑点が並ぶ。一般的に60cmまでをサゴシ、それ以上を...
海水の魚

マアナゴ

北海道以南に棲息し、産卵は南西諸島の深海で行われる。夜行性が強く夜釣りがメインとなる。雌は90cmほどに成長するが、雄は...