エサ釣りの中でもウキを使ったフカセ釣りで断トツ人気のグレ。磯釣りの好ターゲットとしても定評があります。そのグレ、実は尾長と口太という二つの魚にわかれます。非常に似た魚ですが、どう違うのでしょうか? 釣り方を交えて細かく解説していきます。

口太とは?

スズキ目メジナ科。標準和名メジナ。地域によってはグレ、クロ、クシロ、地グロなどと呼ばれます。
温帯から亜熱帯の海域に生息し、最大で60㎝まで成長します。釣り師の間では「口太グレ」の愛称で親しまれ、深いブルーの美しい魚体と、釣り人を圧倒する強力な引きで多くの釣り師を魅了しています。
主にウキフカセ釣りで狙うことが多く、潮通しの良い堤防から磯までと幅広く狙えます。フカセ釣りはグレを仕留めるために進化した釣りともいえます。
ツケエはオキアミが主体ですが、時期や地域によっては、ムキミやパン粉、海藻、フナムシを使用した釣りもあります。
冬場は釣りにくいものの、脂がのり、グレ特有の磯臭さが消えるので、とてもおいしく「寒グレ」と呼ばれ人気があります。
尾長とは?

スズキ目メジナ科。標準和名はクロメジナ。地域によっては尾長グレ、尾長グロ、ワカナと呼ばれます。
暖かい海流の海域に生息しており、潮の流れが速いエリアを好み回遊性が高い魚です。
大型になると茶褐色の個体が多く、70㎝以上に成長することもあります。
主に離島や沖磯がメインフィールドになりますが、中〜小型は堤防で釣れることもあります。夜釣りも人気で、夏は沖磯で大型も狙えます。
尾長は夏場の産卵時期がおいしく、脂がのって刺身が絶品です。
見分け方

グレの見分け方として、非常に簡単でポピュラーなのがエラの黒いライン。尾長にはエラブタのフチにはっきりと黒いラインが見えます。口太の場合にもエラの線は見えるのですが、うっすらとラインが見える程度です。
また尾長はその名前の通り、尾ビレの付け根が細く締まり、尾ビレの形が、写真の通り少し違います。ただしこの点に関しては、個体差があり、尾ビレの形が同じ口太もいるので注意。
さらに、尾長はウロコが小さいく中心に黒点がないのも特徴です。これも分かりにくい違いではありますが、経験の長い釣り師の中には、エラを見ずともウロコの粗さで見分ける人もいます。


釣り方の違い
尾長は口太に交じって釣れてくることが多いのですが、尾長だけに的を絞る釣り方もあります。
尾長を狙う際の注意点として、歯がギザギザの形状をしているためハリを丸飲みされるとチモトからハリスを切られやすいです。そして口太より引きが強い。そのため尾長狙いならハリスやタックルは大きめに設定します。
それ以外の違いは状況の違いによっても変わる奥深いところになるので、あくまで一般論としてリストアップすると、こんなところです。あくまで参考程度に、そのときの状況に合わせて柔軟に対応しましょう。
- ハリは飲み込まれるとハリスを切られてしまう危険性があるため。6~7号の長軸のハリがよい。また遅めにアタリを取る場合はネムリの入ったハリを選択してあげると、食いついた後口の中で滑って口先に掛かりやすい。
- 尾長は目立つエサを好んで食べる傾向が強いので、オキアミは原型を残してマキエやツケエに使う。
- 口太はウキの入りで合わせる場合が多いですが、尾長はウキが入った瞬間の向こうアワセと並行してこちら側からも積極的にアワせることが多い。
