
ア行
ア
アイ
ルアーのラインやフックを結ぶための環のこと。
アオイソメ
海釣りで使う代表的なムシエサの名前。アオケブやアオムシとも呼ばれる。
青物
ブリやカンパチ、ヒラマサなど背中が青い回遊魚の総称。
赤潮
プランクトンが大量発生した状態。海中の酸素量が減り、魚の活性が下がるため釣れなくなることが多い。
アクション
主にはルアーの動きのことを指す。ロッドに関していえば、硬さや曲がり方などを意味する。
上げ潮
干潮から満潮に向かう潮。徐々に水位が上がる。逆の潮を下げ潮と呼ぶ。
浅場
水深の浅い場所。
アシストフック
ルアーに取り付ける補助のフック。
アタリ
エサやルアーに魚が食い付くときに竿先やウキなどに出る合図のこと。バイトやアタックともいう。
穴釣り
消波ブロックや岩のすき間にエサを落とし込んで根魚を釣ること。
アピール
ルアーの形状やカラー、アクションで魚を誘うこと。アピールカラー、ルアーアクションでアピールするなどという。
アピールカラー
蛍光色など、明るめで視覚的に目立つ色のことを指す。
アプローチ
魚が潜んでいるポイントにルアーを近付けること。
荒食い
魚が積極的にエサを食う状態。産卵前後に多い。
アワセ
魚がエサを食った瞬間に竿を引いて口元にハリを掛ける動作。早アワセ、遅アワセなどの種類がある。
アングラー
釣り人のこと。一般的にルアー釣りを主にする人のことを意味する。
イ
磯釣り
主に渡船を利用する岩礁体での釣りの総称。
糸フケ
釣り糸が這った状態ではなく余分にたるんでいること。
イミテーション
姿や動きをリアルに演出すること、あるいは魚がエサとしているものとそっくりな形状をしたルアーのことを意味する。
入れ食い
仕掛け投入後、間髪入れずに魚が食ってくること。
インチ(in)
ルアーの長さを表す単位。1インチ=2.54㎝。
ウ
ウエーダー
水中に入って釣りをするときに使用する胴長靴。
ウエーディング
ウエーダーを履いた状態で水中で釣りをすること。
ウォブリング
頭と尾が左右に揺れるルアーのアクション。
ウキ下
ウキまたはウキ止めからツケエまでの長さ(深さ)のこと。
ウキ止め
道糸に付け、仕掛けがそれ以上沈まないようにするパーツ。
浮き桟橋
海上に浮かぶ桟橋のこと。
エ
エギ
アオリイカを釣るときに使う和製のルアー。エビや魚に似せている。餌木。
エダス
幹糸から枝のように出すハリス。
エラ洗い
魚をヒットさせた後のやり取りで、抵抗した魚がフックを外そうと水面でジャンプして首を振る行為。
オ
オーバーハング
岩や樹木が水面に覆い被さるように突き出た場所。
追いアワセ
一度アワせた後、刺さりを確実にするため追加でアワせること。
大潮
満潮と干潮の差が最大になる潮回りのこと。
おかっぱり(陸っぱり)
陸から釣ること。ショア。
オキアミ
釣りの万能エサ。エビに似ているが、プランクトンの一種。ナンキョクオキアミが主流。
置き竿
仕掛け投入後、竿を置いたままアタリを待つこと。
沖堤防
沖にある堤防のこと。
送り込み
魚が食いやすいように仕掛けを緩めること。
オフショア
沖合のこと。船釣りなど、沖合から釣りをすることを意味することもある。岸、陸からの釣りはショア。
オフセットフック
軸がクランク状に曲がっているフックのこと。
オマツリ
仕掛けが隣の人と絡むこと。自分の仕掛けが海中で絡むことにも使う。
泳がせ釣り
生きた魚をハリに掛けて泳がせ、他の魚やイカを狙う釣り方。
カ行
カ
カーブフォール
ルアーを手前にカーブさせながら沈ませるアクション。
ガイド
ロッドのラインを通す箇所。(リング状の装置)
カケアガリ
ブレイクとも呼ばれる。海底が傾斜している場所。魚が集まりやすい。
掛ける
魚をハリに掛けること。
活性
魚の動き。活性が良い、悪いと表現。
ガン玉
球状で割れ目がある小さなオモリ。他に楕円形で割れ目のあるカミツブシというオモリがある。
干潮
潮が引いて一番潮位が低いとき。
キ
聞く
アタリが小さいときに軽く糸を張って様子を見ること。
汽水域
海水と淡水が混じり合い、塩分濃度が低くなった水域のこと。
キープ
釣った魚を持ち帰ること。または生きた状態で逃がすことを前提に生かしておくこと。
キャッチアンドリリース
釣った魚をそのまま逃がしてしまうスタイル。
ギャフ
魚を取り込む際に引っ掛ける金属製の道具。
キャスト
ロッドとリールを操作してルアーを投げること。
魚影
魚の多さを指す。濃い、薄いと表す。
キンク
ラインの折れ曲がり。
ク
食いが立つ
魚の食いが良くなること。
食い渋り
エサをなかなか食わない状態。
グリップ
ロッドの手で握る部分の名称。
ケ
ケーソン
コンクリートなどで造られた堤防部分。
コ
ゴロタ(石)
こぶし大よりも大きな岩。連なっている場所をゴロタ浜という。
コンディション
自然条件を含めた釣り場の状態。または魚の活性状態。
サ行
サ
サーフ
浜のこと。または浜から釣ることを意味する。砂浜も砂利浜も同じ言葉で表現する。
サーフェス
水面のことを指す。
サイトフィッシング
見えている魚をダイレクトに狙う釣り方。
下げ潮
満潮から干潮に向かい、潮位が下がっていく潮を指す。
サスペンド
海水と比重が同じで浮きも沈みもしない状態。
誘い
ルアーにアクションを付けて、魚の食い気を誘うこと。
サミング
スプールを押さえてラインが出る量を調節すること。フェザリングと呼ぶこともある。
サラシ
堤防や磯に波がぶつかり、白く泡立っている場所。
シ
時合
魚の食いが良い時間帯のことで非常にアタリが多くなる。
地磯
陸続きの岩場。陸から孤立している岩場は沖磯と呼ぶ。
潮替わり
満潮から干潮に転じること。その逆の状態も同じ。
シェイク
ロッドを細かく振って、小刻みにルアーを動かすアクション。
潮目
流れが違う潮流がぶつかり合い、帯状になって現れる場所。ベイトが溜まりやすいポイントとなる。
シケ
海が荒れること。
ジギング
メタルジグを使ったルアーの釣法。陸・船どちらもある。
ジグミノー
ミノーの形をした比重が大きいルアー。金属製もある。
ジグヘッド
シンカーとフックが一体化したもの。ソフトルアーに装着して使う。
沈み瀬
干潮時にも海面に現れない岩礁。魚のすみかになることが多い。
ジャーク
ロッドを大きくアオりルアーを大きく急激に動かすアクション。
シャッド
ミノーの一種でアメリカに実在する魚を模したルアー。同様のタイプがワームにもある。
シャロー
水深が浅い場所のこと。
ショア
陸・岸のこと。または岸から釣ること。反対の意味はオフショア。
ショアライン
海岸線のことを指す。
ショートバイト
アタリはあるものの、完全にフックに刺さらない状態。
ショックリーダー
追加して補強するための糸。リーダーと同義。
シンカー
オモリのこと。
シンキングタイプ
何もアクションを入れなくても沈むタイプのルアー。
シングルフック
1本バリ。
ス
スイベル
道糸を連結する金具。サルカンやヨリモドシという呼び方もする。
ステイ
アクション中にルアーの動きを止めること。ポーズと呼ぶこともある。あるいは魚が一定の場所にとどまっていることも意味する。
捨て石
堤防の周りに沈められている石。
ステディリトリーブ
アクション中にルアーの動きに変化を付けず、一定のスピードで真っすぐにタダ巻きしてくること。ストレートリトリーブと同じ意味。
ストップ&ゴー
ルアーを動かしたり止めてステイさせるアクション。
ストラクチャー
水中の障害物あるいは変化のあるポイント。
ストリンガー
釣った魚を水中で繋ぎ、生かしておくための器具。
ストレートフック
ハリ先と軸の向きが平行になっているシングルフック。
スピニングリール
ロッドに対して横にラインが巻かれているリール。ソルトルアーでは主流のタイプ。
スプリットリング
ルアーとフック、あるいはラインを接続するための環。
スレる
魚がルアーを見切ったり、警戒して食わない様子。
スローテーパー
胴調子のロッド。比較的軟らかい。
スローリトリーブ
ルアーをゆっくり引くアクション。
ソ
ソフトルアー
ゴムやビニールなどの柔らかい素材で作られたルアー。ワームなどを指す。
タ行
タ
タイト
障害物沿い(際)を狙うこと。魚が障害物に密着していること。
タイドグラフ
潮汐を見やすく・分かりやすくグラフ化したもの。
タックル
リールやロッド、ルアーなど釣り道具一式を指す。
タダ巻き
ルアーに変化を付けず、一定のスピードで巻き続けること。
ダブルフック
2本束ねた(溶接)フック。主に根掛かり対策として使用。
ダブルライン
メインラインの先端を二重にしたライン。リーダーを結ぶ際に結節強度を維持する。
ツ
釣果
釣り上げた魚やその結果。
釣り座
釣りをするときに自分が立つ場所。(竿を出す場所)
テ
ディープ
水深のある場所。浅い場所はシャロー。
ディープダイバー
リップが大きく、深く潜るタイプのルアー。
ティップ
ロッドの先端。穂先。
テーパー
ロッドの調子(曲がり方)のこと。また、先に向かって細くなっていること。
テキサスリグ
シンカーなど遊動式の中オモリをラインに通し、先端にフックとワームを付けた仕掛け。
テクトロ
堤防などの際を歩きながらトローリングする釣り方。
デッドスローリトリーブ
ルアーがアクションする最低限のスピードでリトリーブすること。
テンション
ラインを張る力。テンションを掛ける、緩めるなど。ラインテンションと呼ぶ場合もある。
テンションフォール
ラインを張らず緩めずにしてルアーに微妙なテンションを掛け、ルアーの沈下速度に合わせてラインを出しながらフォールさせること。
ト
トゥイッチ(ング)
ロッドティップを細かく動かすことでルアーにアクションを加えること。
トップウォータープラグ
海面付近、もしくは海面付近で行われるルアーゲーム。
ドラグ
ラインに対して過度の力が加わり切れてしまうのを防ぐために、自動的に送り出すためのリールに付いている装置。強度が調整できる。
トレブルフック
トリプルフックともいう。3本束ねたフックのこと。
ナ行
ナ
ナイロンライン
ナイロン樹脂製の釣り糸。伸びが大きいのが特徴。
凪
風も波もない海の状態。
ナブラ
小魚が他の魚に追われて海面に飛び出る現象。
二枚潮
上層と下層の流れが違うこと。
ナチュラルカラー
青、緑、茶、黒など自然界に存在する色のこと。現場ではベイトの色を指すことが多い。
ネ
根掛かり
仕掛けやオモリ、ルアーが水中の障害物に引っ掛かること。
ノ
乗っ込み
産卵期の魚が集団で移動する様子。通常は深場から浅場へと押し寄せてくる。
ノット
ラインの結び。
ノーバイト
魚が釣れていないこと。全くアタらないこと。
ハ行
ハ
ハードルアー
プラスチックや木材、金属など硬い素材で作られたルアー。柔らかい素材で作られたものがソフトルアー。
ハードボトム
岩盤主体でできている海底のこと。
バーブ
ハリのカエシのこと。カエシがないフックのことはバーブレスフックと呼ぶ。ペンチで潰すこともある。
バイト
魚がルアーにアタックしてくること。アタリ、魚信。
バイブレーション
小刻みに振動しながらアクションするルアー。
パイロットルアー
釣り場の状況が分からないときに試しに投げるルアー。サーチベイトともいう。
バックラッシュ
リールから放出されるラインが絡まってしまう(余計に放出される)こと。
バチ抜け
春から初夏にかけて産卵のためにゴカイ類が海底の巣穴から抜け出してくる様子。
バラシ・バレる
一度ハリに掛けた魚を逃がしてしまうこと。
ハリス
ハリを結ぶための釣り糸。
ヒ
PEライン
高分子量ポリエチレン素材で編み込んだライン。他の素材よりも強度があり、感度や遠投性に優れる。4本撚り、8本撚り、12本撚りがある。
ピッチング
下から上にロッドを軽く跳ね上げるようにルアーをキャストする方法。
ヒット
魚がルアーに食い付き、完全にフックに掛かった状態。
ヒロ
両手を左右一杯に伸ばした長さ。一ヒロ=約1・5m。
フ
ファストテーパー
先調子のロッド。比較的硬め。
ファイト
魚が掛かり、やり取りすること。
ファストリトリーブ
リールを速く巻いてルアーを速く動かすこと。
フィッシュイーター
魚を捕食する魚食魚のこと。
フィールド
釣り場全体のこと。
フェザリング
キャストする際にリールのスプール部分を押さえてラインの出る量を調節する。→サミング
フォール
ルアーを沈めること。
房掛け
ムシエサを2~3匹、まとめてハリにつけること。頭よりも少し下の部分をハリに刺す。
フッキング
アタリの後に魚をフックに掛けるためロッドを跳ね上げる動作。フックアップ、アワセともいう。
フック
釣りバリの総称。
フックハンガー
ルアーにフックを取り付けるための金具。フックアイともいう。
ブラクリ
オモリの先に短い糸とハリが付いた仕掛け。主に根魚を狙う。
プラグ
プラスチックや木材で作られたルアーの総称。
フリーフォール
ラインにテンションを掛けずに、自然にルアーを沈めること。
ブレイク
海底の段差、斜面。カケアガリともいう。
ブレイクライン
ブレイクの境目になっている場所。
プレッシャー
釣り人の気配やルアーを何度もキャストすることで魚に警戒心を与えてしまうこと。
フレッシュウォーター
淡水。ナチュラルウォーター、クリアウォーターともいう。
フローティングタイプ
何もアクションを入れなくても、水面に浮くルアー。海水の比重よりも軽い。
フロロカーボンライン
PEラインやナイロンラインよりも比重が大きく海水に沈む。擦れに強いためハリスやリーダーラインとして使われる。
ヘ
ベイト
魚が食べるエサ。またはエサを模したルアーを指す。
ベイトフィッシュ
フィッシュイーターが捕食している魚。
ベイトリール
両軸受けリール。スピニングリールに比べて巻き取り力が強く、コントロールが付けやすい。
ベリーフック
プラグの真ん中にあるフックのこと。
ペンシルベイト
棒形状をしたトップウォータープラグの一種。
ホ
ボイル
フィッシュイーターに襲われた小魚が水面まで追われて波を立てながら暴れている様子。ナブラともいう。
ポイント
魚が居る場所。
棒ウキ
棒のように細長いウキのこと。
ポウズ
ルアーを動かさずに止めている状態。ステイと同じ意味。
ポッパー
頭部で水を受け、音と泡を出すタイプのルアー。トップウォータープラグ。
ボトム
海底、水中の最も深い場所。
マ行
マ
前アタリ
魚がツケエをくわえたり触っている状態で、ウキや手元に伝わってくること。魚が確実に食う前の動作。
マッチザベイト
フィールドで魚が食べているエサにルアーの形状や色、サイズを合わせること。
マキエ
魚を寄せるためのエサ。撒き餌。
まづめ
日の出、日の入り前後の時間帯。一般的に魚の活性が上がる。
ミ
ミドルレンジ
海中の深さを大きく分けたときの中間の層のこと。宙層(中層)。
ミノー
木材やプラスチックを素材にした小魚を模したルアー。浮くものや沈むものなどタイプが多い。
水潮
大雨が降ったあとなどに塩分濃度が下がった海の状態。
メ
メソッド
釣法、方法、道筋。
ヤ行
ヤ
矢引き
片腕を一杯に伸ばし、もう片方の手を矢を引くような形にしたときの両手の距離のこと。約80㎝とされる。
やり取り
竿やリールを使って魚を引き寄せるための一連の動作のこと。
ユ
遊泳層
魚が泳いでいる層。タナやレンジともいう。
ラ行
ラ
ライズ
魚が水面近くのエサを捕食するため、水面から姿を現すこと。波紋が出たり飛び跳ねたりする。
ライトタックル
軽量なタックルや仕掛け。
ライン
釣りに使用する糸。主に道糸のことを指す。
ラインシステム
根ズレなどによってラインが切れるのを防ぐため、メインラインにリーダーラインを結ぶこと。
ラインスラック
ラインの余分なたるみ、糸フケ。
ラインテンション
ラインの張り具合。――緩める。――張る。
ラインブレイク
ラインが切れること。
ランガン
ランアンドガンの略。フィールドを変えつつポイントを探る釣りスタイル。
ランディング
掛けた魚を取り込むこと。ネットに入れる行為も指す。
リ
リーダー(ライン)
ルアーとリールから出したラインの間に結ぶ補強糸。ショックリーダーともいわれる。
リーリング
リールのハンドルを巻いて、ラインを巻き取ること。
リグ
仕掛け。テキサスリグ、キャロライナリグなど。
リップ
プラグの前方に付いている舌のような潜行板。
リトリーブ
タダ巻き。リールのハンドルを回してラインを巻き取りながらルアーを引く動作。
リリース
生きたまま魚を海に帰す(戻す)こと。
レ
レンジ
水中の層のこと。表層、上層、宙層(中層)、下層、底層に分ける。
ロ
ローテーション
ルアーを次々に変更していくこと。
ローリング
ボディを左右交互に回転させるようなアクション。
ロスト
根掛かりなどでラインが切れて、ルアーをなくしてしまうこと。
ロッド
釣り竿のこと。
ワ行
ワ
ワーム
ゴカイなどの環虫類や小魚、甲殻類などに形を似せたソフトルアー。
ワンド
地形が湾状になった入り江や、湾状になった場所。