堤防で釣りができるところ

どこででも釣りをして良いわけではないことは、だれもが知っていること。しかし、どこで釣りを行って良いかなど、堤防には記されていない。まずは、釣り場マップなどの本や雑誌を参考にするか、インターネットで紹介されている場所に行くといいだろう。立入禁止や釣り禁止の看板がある場所も記されているはずだ。ここでは、もっと根本的に「釣りをしても大丈夫なのか」という基本を解説する。

スポンサーリンク

釣りをして良い場所悪い場所

※注:ここに記した内容は、初めて釣りをする人ができるだけ分かりやすいように一部を抜粋して解説したものです。法律や条例の改正により、また、地域などによりこの内容と異なる場合がありますので、実際に釣りを楽しむ場合は十分に確認しましょう。

海は誰のもの?

漁港や堤防は誰のもの?

海面は国有であるが、例外はあるものの漁港や堤防などを管理しているのは港湾局や漁協、自治体だ。なので、基本的には許可なく立ち入ることは好ましくない。
しかし、「釣り」という娯楽は江戸時代から続いており、老若男女だれもが楽しめる国民的なものだ。また、日本には日本釣振興会を始めとする釣り団体が多くあり、漁港や堤防を管理する団体への働きかけによって、「釣り場開放」を常に訴えかけている。
このようなこともあり、釣り禁止や立入禁止区域以外では、多くの場所で釣りが楽しめるようになっている。
しかし内水面では海のように規制は緩くない。国内の河川や湖で釣りをする場合、ほとんどが遊漁券購入などお金を払って権利を得なければ釣りができないし、釣りができる時期やエリアも細かく設定されている。河川は国有であるが、漁業権は組合などが管理しており、海よりも厳しい制限が課せられている。また、土地自体が私有地の場合も多いから、知らずに入っても不法侵入となる。

釣り人は魚を採ってもいいの?

趣味として釣りをするには、細かな制限はなく、釣り上げた魚は持ち帰ることができ、釣り方や使用する漁具の制限も特にない(地域により漁獲数やサイズの制限、漁法の規制をしている場合もある)。しかしそれが販売目的となるとグレーゾーンだ。つまり、あくまでも趣味の範囲としてなら釣りに対する規制はかなり緩い。
対して海の漁業者は、漁協に所属しなければならず、漁業権の取得、漁具や漁法、船舶の隻数、大きさなど厳しい条件が課せられている。また漁獲量も同様に厳しく制限されている。さらに近年では資源の枯渇化もあり漁獲量が減少傾向にあるから、のんきに竿を出している釣り人を見るとついつい厳しくなってしまうこともあるようだ。
自分が住んでいる近所で、公共の場とはいえ他人がドンドン収入となる資源を採取しているのを見ると、あまり良い気分はしないだろう。場所を借りて娯楽を楽しんでいるという謙虚な気持ちも忘れずに、一般常識であるマナーは節度に守ろう。

詳しくは、水産庁のホームページ「漁業権」へ

具体的にどこで釣りができるか

基本は、「立入禁止」もしくは「釣り禁止」となっていない場所では大丈夫だ。一部のエリアのみ開放している場合もある。ここで注意したいのは、あくまでも黙認レベルということ。漁業従事者や港湾管理者の指示には必ず従うこと。
特に船が密集している場所では、係留ロープが多くあり、見えない水中にも沈んでいるから、そんな場所では竿を出さないようにすること。仕掛けが引っ掛かり漁具を破損してしまうことも大きな問題となっている。
漁港の場合は、船が出入りする付近(堤防の先端など)にも注意。船からだと釣り人の仕掛けは見えにくいから、航行の妨げにならないようにしよう。船が近づいてきた場合は仕掛けを上げるのが常識だ。

釣り人としての常識

まずはコミュニケーション

どんなものにも、独自のルールやマナーはあり、釣りも例外ではない。ただし、釣り場ごとに存在するルールもあるから、知らない場所へ出掛けた場合は、釣り人同士のコミュニケーションを心掛けよう。きちんと挨拶をして話しができていれば、トラブルは起こらないはずである。
法律や規則を無視した、マナーの悪い釣り人が居ないわけではない。立入禁止の看板があっても多くの人が竿を出している場所もある。そもそも、立入禁止エリアがあるというのは、そこが危険だし、迷惑になるからである。命掛けで趣味を楽しむものもあるが、釣りは古くから安全が第一というのが常識ということを覚えておこう。

釣り人の領域

無断で入ってはいけない場所というのは、一般的な常識人なら誰でも理解できるところであるが、釣りをしない人に理解されにくいのが「釣り人の領域」だ。
釣りをしていて突然背後から声を掛けられてもびっくりするし、近くに立たれては仕掛けが投げづらくなる。後から来た人が近くに立たれても一般的にもあまり良い気分はしないだろう。
このようなことを総合して、釣り人の領域というのがあるのだ。広さに関しては個人差があるが、知っていれば先客が居てもそれなりにマナーは守れるだろう。

◯振っている竿の長さ
2倍以上はスペースを確保する
仕掛けを投入する際、竿先から出た仕掛けの長さを考慮すると、竿の長さ×2倍という距離が必要になる。だから、安全面においても隣の釣り人とは最低でもその分のスペースを確保する必要がある。釣り方や使用している竿の長さで異なるが、最低でも5m以上、理想は10mといったところだ。管理釣り場や足元のみを狙う場所ではもっと狭くても大丈夫だろう。

◯仕掛けを流す距離を考える
竿を振る際の安全マージンの他に、ウキ釣りの場合は仕掛けを流す範囲というものがある。流れが速いエリアでの投げ釣りもそうだ。
仕掛けは上流側に入れて下流側へと流れるが、その全ての範囲分隣の釣り人と離れる必要はない。隣の釣り人とのタイミングを考え、仕掛けが絡まないように、仕掛けを投入・回収するタイミングを図ろう。

釣り座の範囲
自分のエリア

漁港での具体的な場所

まずは外海側を狙おう

一つの漁港で釣りを行っても許されるエリアが違うから、具体的な場所は示すことが難しいが、一般的に開放されているような場所は外海側のポイントだ。ただし、船の往来が多い港の出入り口付近では禁止エリアが設定されていることがあるので、竿を出す前に確認しよう。
また、常夜灯などが設置されている漁港では、頭上に電線が張られていることも多い。仕掛けを引っ掛けないように注意して釣りを楽しむこともできるが、カーボンロッドだと感電することもあるし、仕掛けが絡んでしまう危険性があるから、あまりおすすめできない場所だ。
潮がよく流れるエリアでは、テトラが設置されている。こういう場所は魚のすみかであり釣りでは好ポイントになる。狙いたいエリアではあるが、テトラでの釣りは足元が不安定なので、安全装備をきちんとして楽しもう。

漁港の概要

釣りのマナーとモラル

禁止場所に入らない

立入禁止の場所や、金網・柵がある場所に入って釣りをしてはいけない。とても危険で、多くの人に迷惑がかかる。また、私有地に勝手に入るのは不法行為だ。

漁業者の邪魔をしない

釣り場は釣り人だけのものではない。そこで仕事をしている漁師さんにとっては生活がかかった大切な場所である。邪魔にならないように釣りをしよう。

周りに注意する

ルアーのフックは先が尖っていて危険であることを忘れないように。自分がキャストするとき、また、キャストしている人の近くを通るときは十分に注意する。

ゴミを持ち帰る

釣り場を汚すと、環境汚染はもちろん、釣りができなくなることにもつながる。ゴミはかならず持ち帰ろう。切れたラインの放置やタバコのポイ捨ても厳禁だ。

協力しあう

釣り人同士、仲よく協力して思いやり楽しく釣りができるようにしよう。自分だけが楽しければいいというのは釣り人として恥ずかしい考え方だ。

天気予報をチェック

釣りに行く前は、事故に遭わないためにも、まず天気予報を調べよう。山や海は天気が変わりやすい。雨だけではなく、風にも注意する必要がある。

1人で釣りに行かない

安全確保のため、釣りにはできるだけ1人で行かないようにする。子供は大人と一緒か、友達を誘おう。もしものとき安心で、1人よりもずっと楽しいものだ。

安全な服装で出かける

釣行時は動きやすい服を着て、帽子を被り、滑りにくい靴を履いていく。フローティングベストも必要だ。釣りが上手な人ほど安全面にはとても気を付けている。

挨拶をする

釣り場に着いたら、先に釣りをしている人に「こんにちは」と気持ちよく挨拶しよう。仲良くなると、釣り方のコツなどを教えてもらえることもある。

割り込みをしない

自分が釣りたい場所でも、先に釣っている人が居ればそこに割り込んではいけない。荷物を広範囲に置いて場所を一人占めするのも、釣り人としてルール違反だ。

タイトルとURLをコピーしました