ショアジギング

スポンサーリンク

ショアジギングとは

ショアジギングの最大の魅力は、「万能」さではないだろうか。多くの魚種をターゲットにできるから、メインの青物が釣れないときでも、カサゴやハタ類、マダイ、ヒラメ、マゴチなど多くのフィッシュイーターはもちろん、回遊しない居着きの魚も狙うことが可能だ。

基本タックル

ショアジギングタックル

40g以上のメタルジグを使えば、100m以上沖を攻めることも可能。ロッドが長ければ飛距離は出しやすくなるが、肝心なアクションがつけにくいので、操作性も考慮して選びたい。
リールは使用するラインが200m以上巻けるものが必須。10ft以上のロッドなら3000~4000番が使いやすい。
ラインはPEの1.5~2号で、リーダーは30lb前後あれば安心だ。
使用するルアーはメタルジグがメイン。遠投を考えれば40g以上が望ましいが50~60mなら20gほどで対応可能なため、エギングタックルの流用も可能だ。

ライン

ルアー選びの基本

使用するルアーはメタルジグがメイン。カラーはブルー、ピンク、シルバー、グリーン、ホワイトなどが定番で、数色用意してローテーションさせるのがいいだろう。また、ワインド用のワームなども遠投が利くのでスレたときのローテーション用として用意しておくのも面白い。
ジグはカラーと重さだけでなく、形によって動きも変わってくることを知っておこう。オーソドックスなのは重心が真ん中にあるセンターバランスタイプで、スイミングからフォール、ジャークまでそつなく対応できる万能型。重心が後方にあるものはリアバランスと呼ばれ、アクションがより派手になったアピール重視の設計で飛距離も出しやすい。

メタルジグ

ポイント

分かりやすいのはナブラ打ち。ナブラというのは、小魚の群れがそれを捕食する大型魚に海面まで追いたてられ海面を波立たせながら逃げ回る様子で、ときには下から突き上げて獲物を襲うフィッシュイーターのボイルなどもみられるほど激しいものだ。

他に目立ちやすいものとして鳥山がある。上空で群れた海鳥が海に向かって急降下しているときはその下にベイトがいる証拠。小魚が鳥から襲われるほど浮いているのは、群れの下から大きな魚に追われているからに他ならない。鳥山とまではいかなくても、複数の鳥たちが同じ場所を低く飛んでいるときも可能性が高い。といっても、陸っぱりでここまで分かりやすい状況に出くわすことは珍しく、通常は潮目や水色の変化を目印にキャストを繰り返すことになる。潮目というのは、上から見るだけではただの模様だが、海中では流速、水温、塩分濃度などが異なる海水が立体的に接して、壁のようになっている所でもある。
この壁は泳力の弱いプランクトンが溜まりやすいので、それをエサとする小魚の回遊コースになるほか、極端な水質の変化を嫌う小魚の行く手をさえぎる壁にもなっている。そのため、フィッシュイーターがベイトを追いこむ狩場にもなっているので闇雲にジグをキャストするよりはターゲットに出会える確率が高い場所といえる。

そのほか魚の回遊コースになるのがブレイクラインや沈み瀬。このように水深が急に浅くなる場所は、海面に立つ波が周りよりもハッキリしているのが特徴だ。

ポイント

釣り方

キャスト

まずはロングキャストができることが大切。垂らしを長めにして振り子の要領でルアーの重みをロッドに乗せ、一気に振り抜けるようになるまで練習を重ねよう。
ロッドはただ振るのではなく、リール側の手を前に押し出しながら、グリップエンドを持つ手を胸に引きつけるようにすることでスイングスピードを上げる。
力に頼らず、ロッドの弾力を効率よく使えばスイングの軌道が安定しコントロールもつけやすくなるはずだ。

狙う場所

潮目を狙う場合は、その向こう側を狙うこと。潮目のどちら側に魚がついているのかを見ただけで判断するのは難しいので、前後探りながら狙う。
ナブラの中にルアーを入れると、着水音に驚いて群れが散ったりナブラが沈んだりする可能性が高いのでよくない。
理想的なのはナブラの向こう側か、進行方向の少し先に入れてルアーの泳ぎが安定したタイミングでナブラにぶつかるようにすること。ヒットが多いのはナブラの真ん中ではなく、横か後ろ側なのでルアーがナブラをかすめるようなトレースコースを取りたい。

ルアー投入点
ナブラへの対処

アクション

スイミング

着底後、魚に見切られないように高~中速でリトリーブする。たまにリーリングを止めてごく小さくフォールを入れるのも有効。一定のレンジをキープしようとするとリーリングの速度が極端に遅くなるので、下から上に誘い上げるものだと割り切って速めのリトリーブを心がける。

食わせのタイミングはリーリング速度を若干遅くするくらいでも十分だ。一定の速度で巻き続けるより、このように緩急をつけた方がアピールするようで、速度をゆるめた瞬間や速くした直後のバイトが多い。ジグのタイプにより速度が遅いと、アクションしないものがあるので見えるところで確認しておこう。

スイミング

ロングジャーク

ロッドを大きくシャクり、元の位置に戻しながら余ったラインを巻き取る。シャクったときの高速移動とロッドを戻すタイミングでのフォールでルアーをアピールすることが大切。
シャクるときは、ジグの振動が分かるくらいの強さで行うこと。シャクリが弱いとジグがうまく泳いでくれないのでアピール不足になってしまう。

アタリが出るのはフォールのタイミング。大きなフォールがいいのか小さなフォールがいいのかはその時々で違うので、シャクリの幅やリーリングを始めるタイミングを変えて有効なパターンを探りだそう。単純な動きの繰り返しよりは、いくつかのアクションを組み合わせて誘いをかけるのがいいだろう。

ロングジャーク

ハイピッチショートジャーク

小さなシャクリを繰り返し、ジグを小刻みにダートさせるアピール重視のアクションで、スムーズに連続させるには多少の慣れが必要。
抵抗の大きいジグや長くて重いロッドでは長時間続けるのが体力的にもきついので、タックルバランスを考えるとき、この操作を続けられるようなものを選んでおきたい。

ロッドをシャクるときにリールのハンドルを下げ、竿先を下げるときにリールのハンドルを上げるようにすれば操作はかなり楽になるはずだ。
高速で誘いをかけ続けられるのが最大のメリットなので、なるべく手は休めないこと。誘いは瞬間的に止めたり速度を緩めたりする程度の短いものでいい。

ハイピッチショートジャーク

魚種別ワンポイント

カマス狙いのショアジギングとは

日本近海で堤防からの釣りの対象になるのはアカカマスとヤマトカマスの2種類が居るが、まとめてカマスと呼ばれることが多い。アカカマスは最大で全長50㎝ほど。その名の通り体が赤味を帯びている。ヤマトカマスは最大で全長25㎝ほどとアカカマスに比べると小型。体色は青っぽい。いずれも鋭い歯を持ち、貪欲に他の小魚を捕食するフィッシュイーターであり、ルアーフィッシングの対象魚となる。

ルアーは、水面でベイトが跳ねるほどに乱舞しているような状態ならミノーがよい。カマスの姿が確認できない場合や、水深のある場所ではメタルジグを中心に使う。

メタルジグは高比重で遠投性が高く、沈ませやすい。そのため、回遊魚を狙って広範囲を探ったりどこで起きるか分からないボイルへの対応、また、底付近をきっちり探るのに適している。

カマスを狙うときには一定のレンジをキープして引くのが有効だ。メタルジグを遠投してロッドを震わせながら定速でリトリーブさせているとバイトを得られる。ルアーを見切られないように速めに引くのがポイントである。

カマス狙いのジグサビキとは

カマスは回遊性が強いため釣れる時間は限られてくるものの、群れで入って来るので当たれば大釣りすることも可能だ。特に朝夕のまづめ時には積極的にベイトを岸壁に追い込んで捕食する傾向にあり、水面を乱舞する様子が見られることもある。

そんなときに効率的に数を上げられるカマスサビキという仕掛けがある。

アジなどのサビキ仕掛けと同様に擬餌バリが複数付いた形状だが、フラッシャーなどで装飾され、またカマスの鋭い歯でも切られないようにチューニングされている。オモリの部分にはメタルジグを使うのでジギングサビキやジグサビキと呼ばれることもある。

カマスサビキを使った釣り方はシンプルそのもの。カマスの群れが居そうなポイント目掛けて仕掛けを投入し、オモリ(メタルジグ)が海底に着いたらロッドを小さくシャクりながら巻いてくるだけ。活性が高いときは全てのハリにカマスが付いて上がってくることもある。

30㎝を超えるようなサイズのカマスが釣れるときは仕掛けを食いちぎられやすいため、メタルジグだけで狙った方が無難だ。

おすすめジグサビキ
メジャークラフト マイクロショアジギサビキ
Major Craft(メジャークラフト)
¥317(2023/09/23 14:11時点)
ショアジギングにサビキ仕掛けをプラス。青物ついでにアジやサバも狙うなら「ショアジギさびき」、マイクロジグで更に多くの魚をゲットできる「マイクロさびき」と狙いに応じたラインアップ。

タチウオ狙いのショアジギングとは

タチウオは日のあるうちは比較的深場に潜んでいることが多い。そのため、日中は深場を広範囲で探っていくことが必要となってくる。

それを可能にする釣り方はズバリ「ジギング」だ。メタルジグはさまざまなルアーの中で最も飛距離が出せ、またボトムから表層までくまなくアピールしていくことができる。エサ釣りなどと違い、シンプルで少ない道具しか必要としないので、キャストできる範囲だけでなく、移動を繰り返して広範囲を探っていくことも可能だ。タチウオはゴーストと異名をとるほど神出鬼没で、いつ、どこに現れるか予測できない。1 カ所で粘るよりも、足を使うことが、釣果を上げる秘訣となる。

選ぶポイントはなるべく水深があるところがよい。足元は浅くても、途中から急に深くなっている場所などがベターだ。なるべく沖の深場にメタルジグを遠投して、しっかりと着底させる。そこから比較的ゆっくりと宙層あたりまでシャクっていき、またボトムまでフォールさせる。フォールはラインにテンションがかかった状態で落とすカーブフォールとそのまま落とすフリーフォールを織り交ぜてやるとよい。

ヒラメを狙ったショアスロージギングとは

ヒラメ狙いのルアーフィッシングでもう一つ効果的なのがショアスロージギングだ。

メタルジグという金属製のルアーを使うのだが、通常のショアジギングと違って、大きくルアーをアクションさせる必要はない。キャストしてルアーを着底させたら、ゆっくりとロッドを立ててルアーを引き上げ、そのまま落とす。リールを巻いて糸フケを取ったら同じことを繰り返す。

落とすときはラインにテンションを掛けずにフリーフォールさせることが重要だ。ルアーがヒラヒラと舞うように落ちていき、ヒラメに猛アピールする。また、リールをタダ巻きするだけでも十分に誘いとなる。さらに、タダ巻きにストップを入れてやるのも効果的だ。その場合はメリハリを付けて、リールを10〜15回巻いたらピタッと3秒程度止めると良いだろう。ルアーが浮いてきたら再びフリーフォールで沈めればよい。

狙うポイントは他のルアーと同じ場所となる。メタルジグは他のルアーに比べ、飛距離が出しやすいので、より遠くのポイント、より広範囲を探ることができる。 

マダイ狙いのショアジギングとは

ジギングはさまざまなターゲットに有効な釣法だ。もちろんマダイでも十分な釣果を発揮する。

マダイをターゲットとした場合、あまり速いアクションは禁物だ。メタルジグをキャストして、着底させた後は比較的ゆっくり・大きくロッドをアオって、メタルジグをアピールしてから、フォールさせる。このとき、ラインにテンションがかかっていないフリーフォールやテンションをかけてゆっくり沈めるカーブフォールを織り交ぜてやると効果的だ。これを繰り返す。時々速い動きも入れてやると反射的に口を使う場合もある。

また着底後、ルアーをアクションさせずにタダ巻きするのも効果的だ。このときはタイラバと同じように一定速度でそのまま足元まで巻いてきたり、途中で着底を繰り返したりして反応を見るとよいだろう。

基本的には宙層までしっかり巻き上げることが重要となってくるが、水温が低い時期には底を探るような釣り方となる。

アタリは明確にガツンと出る。そのまま追いアワセをしっかり入れて取り込んでいこう。

おすすめショアジギブック
ショアジギングマガジン
主婦の友社
¥11,063(2023/09/23 14:11時点)
数あるルアーの中でも、最も万能で、さまざまなテクニックに対応するメタルジグ。ショアジギングは、その万能ルアーの使い方次第で多彩なターゲットを攻略できます。それゆえテクニックやルアーのセッティングの幅も広く、この釣りが上達していくにつれて、より多くの疑問が生じることとなります。知識不足から間違った狙い方をしたり、ポイントを押さえていない人も多く、それゆえ魚が釣れないということも少なくはありません。本誌はそんな悩める釣り人の指南書となるようなコツやヒントを分かりやすく紹介。ネットでは簡単に答えが見つからない、専門誌ならではディープな内容を多数掲載しています。また、多彩なフィールドで取材を行うグラビアでは、臨場感溢れる写真をメインにエキスパートのテクニックやポイントの攻め方を詳細に解説。見ているだけで釣りに行きたくなる、釣りを始めたくなる内容です。
タイトルとURLをコピーしました