メバリング

メバル(アカメバル・クロメバル・シロメバル)
スポンサーリンク

メバリングとは

メバルをルアーで狙う釣り方はメバリングと呼ばれるカテゴリーを確立している。アジを狙うアジングと同様にウルトラライトゲームに分類され、その手軽さも手伝って人気。

基本タックル

メバリングタックル

メインに使用する1.5~2.5gの軽量ジグヘッドの操作性を優先してタックルを選ぶ。飛距離が15m以上出せることと、1日操作しても疲れないようバランスを整えることが大切だ。

ロッド

メバリングロッドの7.6ftを基準に選択すれば、港湾の平均的なロケーションを広くカバーできる。足場が高かったり飛距離が必要な場合は長めのもの。護岸が低くメバルの着き場になるストラクチャーが手前にあり、コントロール重視のショートキャストを繰り返すなら、短めのものが使いやすい。

リール

使用するラインを100m以上巻ける2000番前後の小型のスピニングリールを使用する。
慣れてくればリールの巻き抵抗の変化でアタリを取ることが多くなるので、ゆっくりハンドルを回したときに一定の抵抗を滑らかに感じられる、スムーズな巻き心地のリールが使いやすい。
小型リールは巻き取る力が弱い分、巻き抵抗の変化を敏感に捉えられるので、サイズの大きなリールより繊細なアタリが分かりやすい。相手がメバルならランカークラスがヒットしてもパワーは充分だ。
アジング用やロックフィッシュ用としても流用でき、軽さも大きなメリットになる。

ライン

軽量仕掛けを遠投し操作するため、ラインは必要な強度を確保した上でなるべく細いものを使用するのがゲームを有利に展開するためのセオリーでもある。
ナイロンラインかフロロカーボンラインなら1~4lb。PEラインなら0.3~0.6号に3lb前後のリーダーラインをセットする。
ナイロンラインはクッション性が高いのでより細いラインを選択でき、フロロカーボンは比重が重いので仕掛けの沈みが速く、風があっても操作性が良い。PEは強度と飛距離というそれぞれのメリットを理解したうえで、自分のスタイルや釣り場の状況に合わせて選択する。初心者には使いやすさと釣果のバランスがいいナイロンラインの3lbがおすすめだ。

使用するのはおもに夜なのでトラブルの少ない信頼のおける商品を選ぶことが最優先。そのうえでメバルが違和感なく口を使えることと、操作性という釣果に直結する性能を考える。初心者にも使いやすいのはナイロンライン。適度な伸びがバイトをはじかない自然な食わせとバラシの少ないやり取りをサポートしてくれる。感度と飛距離ならPEを選ぶ。確実に釣果を期待するなら0.3号クラスの極細ラインの使用をおすすめする。

タックルバランス

ロッドとリールは軽いだけではなく、セットしたときのバランスにも気を配りたい。重心の位置がロッドを握る手の近くにあるほど、感度も良く持ったときに軽く感じられる。

  1. ロッドを後ろに振る。
  2. ジグヘッドの重さをロッドに乗せたところで反発力を利用しながら前に振る。
  3. ロッドの反り返りの反発力を利用してルアーを飛ばす。ロッドは最後まで振り切るのではなく、リールを押し出すようにしてまっすぐ止める。

ノットとスイベル

ジグヘッドとラインはユニノットもしくはクリンチノットで直結する。ミノーやメタルジグは、小型のスナップを使用すると交換が早くて便利だ。

ルアー選びの基本

ワームと呼ばれるソフトルアーとミノーやメタルジグといったハードルアーがあり、そのとき、その場所でメバルが捕食しているベイトに合わせて、サイズ、カラー、形状の優先順位で選ぶのが基本になる。

ソフトルアー

メバリングではもっともポピュラーなルアーで、主にジグヘッドとの組み合わせで使われる。
4㎝前後で細めのシルエットのものがよく使われるが、サイズの選択が釣果にシビアに反映されるケースが多いため、アミを捕食しているときの3㎝から、小魚を捕食する大型用として7㎝までを目安にフィールドに合わせた準備をしておこう。
サイズ、カラー、形状のバリエーションが多く、ジグヘッドとの組み合わせであらゆるシチュエーションに対応できるが、その分、選択に迷うことも多く特徴をとらえた使い分けがカギとなる。

ワーム

ストレートタイプ

上から下までまっすぐなので、リトリーブ時の動きが少なく自然なアプローチができる。
テールの動きをより滑らかにするため、テールの先端に向かって細くしたものや、ピンテールと呼ばれるテール部分だけを極端に細くしたものが主流。
人の目から見れば、形と動きはシンプルだが、ボディに凹凸をつけ微妙な波動を生み出すなど、アピールのための細かい工夫が商品ごとに施されており、メバリングの定番ルアーとして確固たる位置付けがなされている。

シャッドタイプ

特徴的なのは魚の尾にも見えるテールの形状。リトリーブの際にここが水流の抵抗を受けて振動することによってより強めのアピールができるので、ストレートタイプではアピールが足りないと感じたときのローテーションや、広範囲に誘いをかけたいときなどに重宝する。

ワインドタイプ

俊敏なダートアクションとフォールの組み合わせでメバルを刺激し、活性が低いときに反射的に口を使わせることを目的とした操作重視のワーム。操作にはある程度のコツが必要だが、日中や水温が下がりきる前の秋口の低活性時には出番が多い。

ジグヘッド

扱いに慣れないうちは3~5g以上の重いものでも構わないが、最終的には1.5gクラスがストレスなく扱えるようになりたい。
狙うポイントまでの距離と深さで重さを選ぶのがジグヘッド選びの基本だ。狙う場所が近くて浅ければ軽く、遠くて深いほど重いものを使うのがセオリーになる。
ジグヘッドが軽いほど、仕掛けの動きが自然で、メバルがくわえたときの違和感も少ないためヒットチャンスを増やせると考えていいが、その分飛距離が落ちたり、深場を狙えなかったりとデメリットも多くなる。
フォール速度をコントロールしてのアピールや、風や潮流に負けない操作性の向上にも有効なので、重さの使い分けはマスターしておこう。

ジグヘッド

ハードルアー

ワームをソフトルアーというのに対して、金属やプラスチックでできたルアーはハードルアーと呼ばれる。メバリングでの使用頻度はソフトルアーほどではないが、小魚を捕食しているような大型狙いや広範囲を効率よく探るためのサーチベイトとしての出番は多い。

ミノー
タイトルとURLをコピーしました