


シーバスとは
身近な場所で釣れるスズキは、ルアー釣りの好ターゲットでもある。場所によっては通年狙えるエリアもあり、全国的になじみのある釣魚として認知されている。
シーバスゲームと呼ばれるスズキのルアー釣りは、時期的な攻略法においてさまざまなパターンがある。コノシロパターンやアユパターン、バチターンやアミパターンなど、時期によって変わるメインベイト(エサ)に応じた攻め方が地域ごとに確立しているのだ。そのため攻め方のバリエーションが広く、それを導きだしていくところに面白さがある。攻め方と釣り場がマッチすれば90㎝以上の良型がキャッチできることも。身近な場所で大きな魚とのファイトが手軽に楽しめる釣りなのである。
主なシーズン
冬から春までの産卵期は沖に出るため岸からは狙いにくくなるが、それ以外の時期は釣ることができる。ベストシーズンは沿岸部で活発に捕食行動をとる春と秋。夏になれば河川が狙いめとなる。
タックル

シーバスゲームではアキュラシー(狙ったところに投入するキャストの正確さ)が求められる。つまり、遠投性とキャストコントロールがものをいう。そのためには使いやすいタックルを選びたい。
ルアーでの釣りといえばPEラインが全盛だが、シーバスゲームではナイロンラインを使う人もかなり多い。ナイロンラインは操作性のよさに加えて高伸度だからバレにくいというメリットがある。

■ワーム+ジグヘッド
ジグヘッドにワームをセットしたもの。しなやかな素材ならではのアクションを生かして食い気を誘う。
■バイブレーション
その名の通り、激しく震えるアクションを演出する。巻かなければ沈んでいくシンキングタイプが多い。
■フローティングミノー
リトリーブするだけでアクションしながら一定のレンジをキープするプラグ。種類によって潜行深度が異なる。
ポイントと道具
サイズを問わず個体数が多いのが港湾部である。ここには居着き型のシーバスがたくさん生息している。また、汽水域に順応できるシーバスは河川でも実績が高い。沖から回遊してきた個体がベイトを追い詰める場所に適しており、最下流側の河口堰の下まで遡上してくることも少なくない。
ルアーは釣り場の状況に合ったものを選ぶ。メインベイトの動向やポイントの水深、流れの強さを考慮し、ミノーやバイブレーション、メタルジグ、ワームなどを適材適所で使用する。

釣り方
スタンダードな攻め方は2通りある。1つは橋脚やテトラ際、岸壁沿いなどをタイトに探るストラクチャー撃ち。もう1つは潮がヨレるポイントまでルアーを流して送り込みそこで食わせるドリフト釣法である。前者はシーバスの居着き場所をダイレクトに狙う方法で、後者はシーバスが捕食するポイントにルアーをアプローチするやり方である。
どちらもルアーの特性を生かしてアクションさせることと、正確にポイントにルアーをアプローチすることが重要だ。

