
ハゼクランクとは
秋のファミリーフィッシングで主役級のターゲットとなるハゼ。青虫をエサにしたチョイ投げやウキ釣り、ミャク釣りで比較的簡単に釣れるので、昔から初心者の釣り入門にも最適な対象魚として親しまれてきた。
そんなハゼをハードルアーで狙うのがハゼクランクというゲーム。
タックル

ハゼクランクに使用するクランクベイトはバスフィッシングではポピュラーなルアーで、浮力があるファットなボディに長いリップを備えているのが特徴。とてもハゼの口に収まるとは思えないバルキーなルアーに、ユーモラスな顔をしたハゼが反応してくれるのだから面白い。

クランクベイトがボトムを叩けない水深では、リーダーにシンカーを付けてキャロライナリグにするのも一手。
狙い方
クランクベイトは静止状態で水面に浮かぶが、リトリーブを開始すると長いリップが水の抵抗を受けて一定の水深まで潜行する。例えば「1mダイブ」のクランクベイトは水深1mを、「50㎝ダイブ」のクランクベイトは水深50㎝をトレースする性能を備えているが、その潜行性能より浅い場所でクランクベイトを使うと、リップの先端が底を打つ。いわゆるボトムノックというアクションが、砂地では砂煙を上げるというわけだ。

ハゼが積極的な反応を示すのはこの砂煙。おそらくハゼはクランクベイトを自分のテリトリーを荒らす外敵、もしくは海底のエサをついばんでいるライバルとして見なして、威嚇もしくはリアクションでバイトをしてくるのだろう。

ハゼはどう猛さと臆病さを併せ持つので、弱々しさを演出をすることでもハゼのアタックを誘発できる。そのためクランクベイトがボトムにタッチしたら、すぐにリトリーブを止めて浮き上がらせるというアクションも有効。スレやすい魚でもあるので、反応がないときは早めにポイントに見切りを付けた方が良い。



フッキングに関しては向こうアワセでOK。アタっても乗らない場合はそのまま巻き続けるか、巻くのを止めてクランクベイトを浮上させる。