



エギングとは
エギングはアオリイカを狙うための釣り方であるが、コウイカやカミナリイカ(モンゴウイカ)、ヤリイカなども対象となる釣り方だ。
アオリイカを狙ったエギングラインの先にエギをつけ、それをアクションさせてイカを誘って抱かせて釣る方法をエギングという。今やアオリイカ釣りの定番と呼べる狙い方で、ビギナーからベテランまで幅広い層に親しまれている。
エギングはアオリイカを狙う釣りの中で最も道具立てがシンプルなスタイルである。第一にエサを使わないからそのための準備をしなくてよい。また必要とする道具が少なく軽装で臨める。だから、いつでも手軽に楽しむことができ、エサの残量を気にせずに思う存分釣りが楽しめるというのがメリットだ。
エギングをルアー釣りの1つのジャンルとしてとらえた場合、大きな特徴がある。それはエギという1種類のアイテムだけでターゲットを狙うということである。
シーバスやフラットフィッシュ(ヒラメやマゴチ)、ロックフィッシュゲームではミノーやバイブレーション、メタルジグ、ワームなどを使い分ける。
ルアーにはターゲットやシチュエーションに応じたさまざまなタイプのものがあり、それをローテーションしながら攻略していくのが一般的だ。しかし、エギングで使用するのはエギだけである。アクション性やカラーにおいてバリエーションがあるにすぎない。
このことがなにを示すのかというと、アオリイカはエギだけでも十分釣れるということと、釣果を得るにはエギを使いこなして状況をカバーしなければならないということである。
そのような点を踏まえるとエギングはビギナーにおすすめの釣りだといえる。経費や手間がさほどかからない上にいつでもトライできる。そして、釣技が向上すれば釣果がそれについてくる。
エギングは、エギをどう扱うかによって釣果が大きく左右するテクニカルな釣りなのだ。
タックル

PEラインは0.8号がスタンダード。8本組などの高性能ラインであれば0.6号でもよい。いずれにせよ細いPEラインは劣化しやすいからメンテナンスが欠かせない。
道糸とリーダーの結びについて、FGノットに自信がない人は電車結びでもよい。そのときはリーダーを若干短くとり、結束部がトップガイドを通らないようにすると問題なくキャストできる。
基本操作

- エギをキャストし、ボトムまでフォールさせたら余分なラインスラックを巻き取る。ラインスラックを残した状態でシャクることをスラックジャークという。
- ロッドをあおってティップを真上に跳ね上げる。シャクリの回数やティップを上げる角度、ドラグの締め込み具合によってエギのアクションが変わる。
- ティップを下げ、エギを沈めるとともにアタリに備える。アタリが出たらしっかりとフッキングさせる。
- ベイルを倒すなりしてラインを張った状態で沈めることをテンションフォール(カーブフォール)という。ベイルを起こしてテンションをかけないのがフリーフォールである。

1回シャクるごとに1回転リールを巻くのがワンピッチジャーク。ロッドの振り幅が短いシャクリをショートジャークと呼ぶ。定番の2段シャクリは、ロッドを大きく2回シャクったあとに余分なラインを巻き取ってフォールさせる方法だ。
エギは似たような形のものが多いが、アクション性能の異なる設計がなされている。機能性を考慮し、状況に応じて使い分けることが大切だ。

■ダートアクション
一定のリズムで軽くシャクリ続けると、エギが左右に飛んでダートアクションを演出する。イカが追ってきたらポーズをいれる。ティップを軽く跳ね上げたあと、すぐに振り下ろすのを繰り返す。
必要な道具
特筆すべきはラインである。
エギングではPEラインにリーダーを結んで釣りをする。そのためラインとラインの結束法は必ず身につけておきたい。
基本動作は、エギを着底させたあとシャクりあげたりアクションを加えてからフォールさせる。この操作をするうえで細いPEラインは好都合なのである。ラインの浮力が高くて伸びがないためエギを上に高く跳ね上げることができる。ラインが細いと水の抵抗を受けにくくなり、たるみが少なくなるとそのぶん感度が増す。
近年、ラインの性能は飛躍的に向上し、細くて高強度のものが増えた。エギを操作する場合、ラインが細いほどメリットは大きい。
主なシーズン
産卵期となる春は1㎏オーバーの良型が狙え、新子が増える秋には数が見込めるというのが定説である。ただ、食性だけでなくリアクションでイカの捕食スイッチを入れる攻撃的なエギングが普及したことによって、いろいろなパターンが明らかになっている。実際には秋や冬でも良型は釣れるし、夏に好釣する攻略法があるのも事実だ。つまり、地域にもよるが、アオリイカは通年狙えるターゲットなのである。
有効なポイント
アオリイカは漁港や港湾部の堤防をはじめ、地磯、ゴロタ、サーフなどさまざまな場所で釣れる。時期的に居着く場所が変化していく傾向が見られるものの、総じてストラクチャーが多く存在する場所に寄る傾向が見られる。
イカは藻などに卵を産みつけるため、春の産卵時期には藻場がある砂地やゴロタ場でよく釣れる。一方、秋は外敵から身を守れるテトラ周りや岩礁帯に新子が溜まりやすくなる。





型を狙う
良型の最盛期は春。水温が17℃前後に達する頃から良型のアオリイカが沖から浅場へ接岸する。産卵期の序盤は外洋に面した岬や半島の先端部周辺に沖から回遊してきたイカが溜まる。走りの時期はメスの群れが最初に差してくることが多く、エギへの反応は良い。激しくロッドをシャクってエギを派手にアクションさせてアピールするのが効く。ほかの時期でもいえることだが、イカはフォールやステイ中にエギに抱きついてくる。このときティップは動かさず、エギに不要なアクションをつけないようにしてラインを張らずゆるめずの状態で保つのが鉄則。
群れの規模が大きいとき、ラインを強く引く明確なアタリがよく出る。これはエギをとらえたイカが獲物を一人占めしようとして走るからだといわれている。そのような場合は連発が期待できる。
続いてメスよりもひと回り以上大きいオスが群れをなして接岸する。1日の水温差が大きく、平均水温が低い時期は深場と浅場が隣接する場所が好ポイント。日中、水温の上昇とともに浅場へと移動し、夕まづめ以降水温が下がると深場へ移るのだ。これを攻略するには遠投性が求められる。このため細いラインが有利になる。
そして、ペアリング前はオスとメスが浅場を目指して湾奥へと差してくる春エギングの最盛期となる。狙いめとなるのは水深7mくらいまでの浅いエリア。藻場やカケアガリなど海底に変化があるところを攻める。心がけるべきことは、控えめなアクションで底付近を重点的に探るということ。本格的な産卵行動に近づくにつれて素早い動きをするエギへの反応が鈍くなり、ステイ中のアタリが出るケースが増えてくる。また、コツッとエギを叩くような小さなアタリも多くなるから高感度なタックルと集中力が欠かせない。
そのほか、この時期は掛かったメスのイカを釣りあげる際に後方から良型のオスが追尾してくることがある。即応すれば釣れることもある。
数を狙う
秋になるとコロッケサイズと呼ばれる小型がよく釣れる。一般的に胴長15㎝がキーパーライン。それ以下のサイズは資源保護の観点から狙わない。もし釣れたとしてもリリースしよう。
この時期のイカは好奇心旺盛でキビキビとしたエギの動きに反応する。有効なのがダートアクション。ロッドを断続的にシャクりながらリールを巻くと、エギが左右に飛んでジグザグ軌道を描く。連続するこの動きを止めたときにイカが飛びついてくるのだ。
活性の高い新子は足元までエギを追ってくることが多々ある。そのような場合にはサイトフィッシング(見釣り)が楽しめる。イカがどのようなアクションに反応するのか観察しておくと抱かせるためのテクニックが身につく。
コウイカを狙ったエギング
コウイカはボトムのほうに生息しており、底からあまり離れようとしない。そのため、エギングでもボトムを探るような釣り方が主体となってくる。エギのサイズは確実にボトムを取れるものを選ばなくてはいけない。シンカーを追加するのも効果的だ。
エギをキャストして確実に着底させる。そのままボトムで1分以上留まらせてからロッドをアオって誘いを入れる。このときにあまりシャープにシャクる必要はなく、また、エギをあまり高くまで上げる必要はない。あくまでもボトムを意識してシャクってやることが重要だ。フォールはラインにテンションが掛かった状態で、ゆっくりと落としてやるのが効果的である。シャクるときに重みを感じたらイカが乗っているので、そのままゆっくりリールハンドルを巻いて取り込む。
底が砂地の場合はズル引きも有効だ。着底後、ゆっくりとリールを巻いて、海底を引きずってやる。リールを2〜3回巻いたらストップ、を繰り返していく。足元までしっかり探るのがポイントとなる。途中で重みが乗ったら一度しっかりとアワセを入れ、ゆっくりと取り込む。
コウイカとカミナリイカは別種
背中にキスマーク模様があるのはカミナリイカ(モンゴウイカ)だ。これをコウイカが成長したものとして認識している人もいるから、間違えないようにしよう。コウイカ、シリヤケイカ、カミナリイカの3種類がいる。
ヤリイカを狙ったエギング
ヤリイカも他のイカ同様にエギングで狙うことができる。エギングの一番の利点は「手軽」だということだろう。エサを準備する手間も必要ないし、道具もシンプルで軽量だ。
ヤリイカ狙いの場合はあまりエギを激しくシャクる必要はない。キャスト後、着底をさせたら、そこからゆっくりと2〜3回ロッドをアオってからラインにテンションがかかった状態で沈め、カーブフォールでゆっくりイカにアピールしていく。アタリはフォール中にあるので、ラインの動きや変化に集中しておきたい。怪しいと思ったら迷わずアワセにいこう。この「ラインでアタリを判断する」という性質から、日があるうちの釣りに向いている。また、エギングとしてはイレギュラーだが、エギにエサを巻きつけて釣る方法もある。イカがエギを抱いたときに違和感があればすぐに離してしまうが、エサを付けていると離しにくいという利点がある。また、キャスト後、数分放っておいてエギを回収するとイカが乗っているという釣り方もできるが、流れの速い場所や海底に海藻や構造物などがある場合は根掛かりしてしまうので注意が必要となる。