

ボートキャスティングとは
湾内のシーバスから100㎏を超えるマグロなど様々なパターンがあり、それぞれタックルやルアーの選択が異なってくる。ここでは、ジギングとセットで楽しまれることが多い10㎏前後の魚をターゲットとしたゲームを中心に紹介していきたい。
ターゲットとなるのは、ヒラマサ、ブリ、カツオ、シイラなどの海流に乗って回遊する魚達。どれも、沿岸の魚達とは別次元のトルクとスピードが魅力で、引きを楽しませてくれるのは間違いない。
シーズンは日本列島に黒潮が近づく初夏から初冬にかけてがメインになることが多いが、地域性が強くターゲットを変えれば年間を通じて楽しむことができる。
タックル

大物とのやり取りを考えると、やはり専用品がいいだろう。タックルを流用する場合は、大物が掛かっても対処できる強さと、船上での取り回しの良さは必須条件となる。これらの条件は、魚が取れる取れない以前に、安全性やマナーという面で必要なことでもある。特に乗合船を利用する場合はこの点には十分注意しよう。
タックルは、できれは複数用意しておきたい。あらかじめラインを巻いているスペアスプールがあると重宝する。
トラブルが発生したときの緊急対応という意味と、使用するルアーやターゲットのサイズによって強弱を使い分けることはゲームを有利に進めるための鉄則でもあるからだ。
ロッド
船上での取り回しのよさと、ルアーの操作性を考えると、7~8ftの長さを選択するのがいい。特に乗合船などを利用した場合、キャストは安全性が高いアンダーハンドがメインになるので、長すぎると水面を叩いてうまくキャストができなくなるからだ。
初めて選ぶなら、適合ルアーウエイトが40~60gの物が使いやすい。このクラス+αの重さのルアーがキャストしやすい張りがあり、さらにストレスなく操作が行える軽さを備えているロッドが理想だ。
ロッドの強さも選択条件に入れておかねばならない。これは単にブランクが強いだけではなく、ガイドなどの付属部品の強度と、セットアップの堅牢さにも注目しておくべきだ。
リールシートもブレなくがっちりとリールを固定できるタイプの物を選びたいので、ロッド選びの際は使用するリールを実際に装着して相性をみることが必要だ。
ロングキャストもロッドに求められる条件だ。長さにある程度の制限があるオフショアキャスティングロッドだけに、張りと曲がりのバランスがいい、キャストしやすいものを選んでおきたい。

大物とのやり取りで一度主導権を魚に渡してしまうと挽回は難しい。常に釣り人がゲームをコントロールするためには、信頼できるタックルのセレクトはもちろんだが、技術や体力も必要とされる。
リール
キャスティングゲームの場合、リールはスピニングタイプを使用する。使用するラインが200m以上巻ける物を選んでおこう。
ターゲットの魚達は、遊泳速度が速く力が強いため、バイトした瞬間のラインへの負担が大きいので、スムーズな滑り出しをしてくれる高いドラグ性能を備えたものが望ましい。性能が高いと、安定したやり取りが可能なうえ、より細いラインが使用できるためロングキャストにも有利になる。
魚が手前に走ってきたときなど、ラインテンションを保つために高速での巻き取りも要求されるのでハイギアタイプが好まれる傾向が強い。船を走らせながらルアーをキャストしアクションをつけるためにも巻き取りの速さは必要だ。
ハイギアタイプのリールは、ルアーの回収や魚を誘う際のキビキビしたアクションをつけやすいメリットがある半面巻き取りが若干重くなり抵抗の大きいルアーを扱うときや、やり取りの際に体力が必要になることを知っておこう。
ロッドと同様リールについても多くの専用品が発売され続けているのは、さらなる耐久性とドラグ性能が求められるからこそ。
たとえばドラグが滑りだしたときに出る摩擦熱への耐久性など、ショアからは出会うことのないような大物とのやり取りを前提に設計されているのだ。

専用のリールは、内部のギアなどが強化されたスペシャルバージョン。ハンドルは巻いている手に負担が少ないノブの形状をしているものがいい。10分足らずのファイトだけで、手の豆がつぶれてしまうことなど珍しいことではない。もちろんフィッシンググローブは必需品だ。
メインライン
10㎏クラスがメインターゲットの場合、PEラインの2~3号を選ぶのがスタンダード。ナイロンラインなら最低でも4号は必要。フロロカーボンはこの太さだとスピニングリールに巻いたときのトラブルが多いのでおすすめできない。
PEラインは同じ強度なら他の素材に比べてより細くできるため遠投に有利。また、ラインの伸びが少なくロッドアクションをダイレクトにルアーに伝えられるので、キビキビとしたアクションをルアーに与えることができる。
PEラインはコシが弱くガイドに絡みやすいため、扱いには多少の慣れが必要であるが、最近発売されているタックルはPEラインの使用を前提に作られているものがほとんどなので、トラブルは軽減される傾向にある。特にこのクラスのキャスティングゲームに使用されるラインの太さなら、PEライン特有のトラブルはあまり気にならない。

強度はもちろんだが、滑り性能など大物と対峙した場合少しでも有利になるようラインの性能にはこだわりたい。
リーダーライン
ショックリーダーとも呼ばれ、キャスティングゲームでは特にショックの吸収性が重視される。バイトの瞬間や、フッキング、キャスティングの際に掛かる瞬間的なインパクトをリーダーの伸びを利用して伸びの少ないPEラインの負担を軽くしたり、魚のバラシを防ぐのだ。
リーダーの太さは、狙う魚のサイズと釣り場の環境(たとえば荒い根が浅場にある場合)や、メインラインとのバランスにより決定する。
メインラインがPEの2~3号でターゲットが10㎏ほどの青物かシイラの場合は、30~60lbクラスのリーダーをセレクト。素材は伸びのあるナイロンがいいだろう。
長さは、短ければ短いほどキャスト時の抵抗が少なく飛距離が稼げるので有利になるが、太さと同様、魚のサイズや釣り場によって調整が必要になる。
キャストのための垂らしを一番長く取ったとき、リーダーがリールのスプールに1回だけ巻かれるようにするのがいい。キャストの際にPEラインに指を掛けずに済む長さは確保しておこう。

扱いやすさはナイロン、根ズレ対策にはフロロカーボンを選択する。
