

アジングとは
小さいながらもかなり強い引きをするアジ。20㎝を超えてくる中アジになれば、かなりスリリングなファイトを楽しませてくれる。尺アジと呼ばれる30㎝クラスになるとライトゲームとは呼べない本格的なルアーゲームに化けるポテンシャルがある。
アジの口周りは薄い膜のようになっており、向こうアワセではこの部分にハリが掛かるため、抜き上げるときにアジが暴れてバラす確率が高い。これを回避するためには、アジの口にフックが吸い込まれたときのアタリを捉えて、上顎の硬い部分にハリ掛かりさせるようにアワセを入れる。
この、上顎フッキングに至るまでのプロセスがゲーム性の高さと評価され、年間を通じて近場での釣果も期待できるという手軽さと相まって、アジングは一躍ライトルアーの注目ジャンルとして進化し続けている。食べても美味しく多彩な料理レシピがあることも人気の要因だろう。
基本タックル

ロッド
1~3gの軽量のジグヘッドの操作性を重視して選ぶこと。長さは7~8ftクラスがスタンダード。トラウトロッドやメバリングロッドの流用も可。
専用ロッドは扱いやすくてバラしが少ないウルトラライトのスローテーパータイプとブランク全体に張りがあるファストテーパーの掛けて取るタイプというように、大きく分けて2つの異なった調子のロッドがリリースされている。
リール
2000~3000番の小型スピニングリールを選ぶ。使用ラインが細いのでドラグ性能にはこだわりたい。
ラインの放出がスムーズな大口径のスプールのものが適している。
ライン
軽量ジグヘッドを扱うため、しなやかで糸抜けがいい1.5~2lbのモノフィラメントラインが使いやすい。根ズレに対する強さと伸びが少なくフッキングと感度を考えると素材はフロロカーボンがおすすめ。長さは100m以上あればいいが、消耗を考えると150mほど欲しいところ。エステルライン愛用者も多い。

釣り方
基本操作
キャスト後、カウントダウンしながら任意の深さまでフリーフォールで沈める。
沈めたのちは、リーリングではなくロッドでサビいてからのカーブフォールを繰り返し、スイミングとフォールの組み合わせで誘いを掛ける。
カーブフォールの後、糸フケを回収しながら素早くロッドを戻すことで、ラインテンションが抜けるタイミングを極力少なくするのがアタリを見逃さないコツである。

②〜④でアタリが出やすい。どちらもラインにテンションを与えているためすぐにアワせることができる。
アジのいる場所を探す
回遊性が強いアジは、場所にしろ深さにしろ同じ場所に長くとどまっていることは少ない。
連続してアタリがあるときは同じ場所を釣り続けるようにすればいいが、反応が薄いときは自分の立ち位置から扇状にキャストし広範囲を探ることから始めよう。
深さについては、ボトムから表層まですべてのレンジを探ること。最初のキャストをフリーフォールで行い、着底するまでの時間をカウントしておけば、その後のレンジを把握しやすくなる。
有効なアピール
アジングはルアーが移動する横の動きだけでなく、縦の動きで口を使わせることが大切だ。
縦の動きを有効に使うには単調なリフト&フォールの繰り返しではなく、ここぞという場所で縦の動きを演出すると効果も倍増する。漁港なら、常夜灯の明暗の境目や潮目など変化がある部分が目安になる。
横の釣り
リーリングでルアーを泳がすような横の釣りだけでは誘いの効果が薄いとされているアジングだが、アジが表層を意識しているときは有効なパターンになることもある。
特に海面でライズしているときには表層のただ巻きが効果的で活性の上がったアジは、アワセのタイミングが取れなくても向こうアワセで掛かってくることが多い。

フッキング
アジのバイトは1/5秒
フッキングは、アジの上顎の硬い部分に決まるのが理想。そのためにはルアーがアジの口の中にある間にフッキングさせなければならないが、アジがルアーを口に入れて吐き出すまでの時間は1/5秒程しかないといわれ、この瞬間を捉えてアワセを入れるのは偶然でもない限り難しい。
鋭いハリ先の効果
現実的なのは、ルアーが口の中に入っている時間を延ばすとこでアワせるまでの間を稼ぐこと。そのために必要なのがフックの鋭さなのだ。
ハリ先が鋭いと、触れただけで刺さらないまでも引っ掛かる確率は高くなる。アジがフックを吐き出そうとしたとき、軽くでもどこかに引っ掛かってくれさえすれば口の中に入っている時間を2倍、3倍にすることができるはずだ。
タイミング
確実にフッキングさせるにはアタリを見逃さないことも重要だ。
そのために、いつアタリがきてもいいように備えるのもいいが、これでは集中力が続かないので、アタリがくるのがいつなのかを意識しておこう。アジングではワームをフォールさせているときがそのタイミングになる。基本操作で解説したように、ロッドでサビいてフォールさせれば、リーリングより格段にアタリが分かりやすく、いざアタったときの対応も早い。ここで感度が良いロッドを使用していればそのアドバンテージがさらに広がるはずだ。
ポイント
アジは回遊性が高く1つの場所に長くとどまることが少ないといわれるように、ポイントの絞り込みが難しい魚でもある。
とはいっても闇雲にルアーをキャストするのでは効率が悪いので、メバルのようにストラクチャーを意識しその周りで粘るようにと紹介されることも多い。
しかし実際は、ストラクチャーにタイトに着くことはあまりなく、むしろその周りをアバウトに攻めているときの方が釣果に恵まれたりもする。
このことから、アジの回遊が最終的にストラクチャーにかかわるというのは間違いないが、着目すべきはストラクチャーとストラクチャーを結ぶライン、つまり回遊コースということになる。
港湾部の状況を広い目で見ると、回遊するアジがどこを通ってどこに向かうのかというある程度の予測を立てることができる。
たとえば港湾入口の堤防の先端をかすめるように湾内に入ってきて、常夜灯や排水口などのエサ場になりそうな場所を回るといったアバウトな予測で構わない。
そのときに通るルートは、敷石のブレイクや船道が目印になる。
このように回遊ルートを予測したら、いよいよポイントの絞り込みに入る。
ポイントはそのコースの中でアジが長くとどまる条件を持った場所を探すことだ。
そのときにヒントにしたいのが、アジのエサとなるプランクトンや小魚が集まりやすい場所。常夜灯や排水口周りなどの分かりやすい場所だけではなく、遊泳力の弱いベイトが溜まる潮目やタルミ、湧昇流などが予測した回遊コースと重なる場所を見つけ、優先順位をつけてアプローチしていくのだ。
優先順位のつけ方は絞り込みのヒントになった条件を多く備えている場所と考える。ある程度ピックアップした段階で自分の居場所に近いところから回っていけば効率よくポイントをランガンできるはずだ。

ルアー選びの基本
ワーム
■形状
アジングに使用するワームは細身のストレートタイプがメインになる。
アジのバイトは、ルアーを後ろから追いかけて尻尾から吸い込みながら飲み込もうとするため、シャッドやクロー系のようなテールの部分が大きかったり、吸い込むときに引っ掛かりそうな部分がない方がいい。
■サイズ
メバリングと比べると長めのものが使われる傾向がある。
小型なら1.3~2in、15㎝以上なら2.8in、25㎝を超えれば3.5inが目安になる。表層では小型ばかりでもその下に良型がいることも多いので数種類のサイズを用意しておきたい。
どうしても1サイズに絞るなら長めのものを選ぶこと。そのサイズで反応が鈍いときは頭の方から切って使えるのが、細身のストレートワームのメリットでもある。
■カラー
ホワイト、オレンジ系は必須カラー。ピンク、クリア、グロー、チャートなども定番色なので余裕があれば揃えておきたい。
シルエットよりもカラー、サイズのローテーションがメインになると考えてアピール系とナチュラル系の最低2色は用意しておこう。

アジの吸い込むようなバイトに対応できるよう、細みのストレート系を主体に揃えるのがセオリー。メバリングと比べると長めのサイズが選ばれるとされているが、食い渋りのときはサイズダウンさせること。サイズダウンは交換だけでなく、ちぎって任意の長さに調整できるワームもある。
ジグヘッド
ロックフィッシュやメバリングと同様にアジングにおいてもジグヘッドはメインルアーとして外せない存在となっている。
アジのバイトはルアーを尻尾から吸い込むようなものが多いのでジグヘッドも、ゲイブが小さい細
めのシルエットが選ばれる。
また吸い込みバイトでルアーが口に入りやすいように、ウエイトは1g以下の軽いものの出番も多く、アジングを意識したジグヘッドのウエイトラインナップは0.3gから展開されているものもある。軽さをカバーして操作性を向上させるための補助として、スプリットショットリグやキャロライナリグにセットして使用されることが多い。
