ウキ釣り<海>

スポンサーリンク

ウキ釣りとは

「釣り」といえば、ほとんどの人がウキを使った釣りを連想する。ウキ釣りは繊細さを持っている日本人ならではの、趣向あふれる釣りといっていいだろう。

ここでは、人気ターゲットのサヨリ、タチウオ、メバル、ハゼ、チヌ(クロダイ)、グレ(メジナ)、スズキ、ウミタナゴの各魚種について解説してみたい。

サヨリ狙いのウキ釣りとは

カゴとウキが一体となった「サヨリカゴ仕掛け」もあるが、ウキ単体のシンプルな仕掛けのほうがトラブルも少なくビギナーにはおすすめだ。
チヌ(クロダイ)やグレ(メジナ)釣りと同様マキエを撒きながら狙う釣り方なのだが、サヨリは岸近くまで寄ってくるためマキエの遠投はあまり必要とせず、マキエは寄せるのが目的なので大雑把に撒いても大丈夫だ。逆にマキエを必要としないシーンもあるほどである。サヨリは漁港の流れの穏やかな場所に集まりやすく、のべ竿でも狙えるほど近距離に寄る。サヨリ自体は海面近くを泳いでいるので見ながら釣ることができる。エサを食べているシーンも見られるためウキを見なくてもアタリが分かるほどだ。

仕掛け

仕掛け

 仕掛けも軽いしサヨリの引きや重量も軽いため竿は細いほど使いやすい。
 ハリスにハリを結んだセット品も市販されているので、最初はそれを利用すると便利。

使用するエサと付け方

エサの種類
エサは小さなサシアミを使う。形状がしっかりしたものを選ぼう。

まずは外れないことに注意すること。慣れてきたら付け方を変えてみよう。
サシアミの尻尾の付け根からハリを刺す。できるだけ頭に近い場所からハリ先を出すと外れにくくなる。

パン粉

マキエは解凍したアミをマキエヒシャクでそのまま撒く。これに集魚剤やパン粉を混ぜると投げやすくなるし経済的だ。

釣り方

釣り場に着いたら、まずはサヨリの姿を見つけることが先決。もし見当たらない場合でも少し沖目に群れていることがある。狙っている釣り人を目安にするのもいいだろう。
仕掛けを組んだらハリにサシアミを付け、サヨリの群れめがけて仕掛けを投入する。サヨリの活性が高い場合マキエを撒かなくても食ってくることがあるが、少量でもマキエを撒き続けたほうが食いは継続する。
ウキにアタリがなくエサだけ取られる場合、タナが合っていないことが多い。その場合ほとんどはウキ下(タナ)が深いので、もっと浅くして対応する。アワセのタイミングは竿を手首で軽く返すように行う。大きな振りは必要ない。

釣り方

サヨリは表層を泳いでいることがほとんど。通常は50㎝よりも浅いタナ設定で狙う。
サヨリの遊泳層よりも下にツケエがあると、サヨリは食わない。必ず群れの中か上にエサがあるようにタナを設定する。

釣り方

ウキにアタリが出てアワセを入れてもハリに掛からないことが続く場合、仕掛けを投入した後ゆっくりと10㎝程度仕掛けを引いてみるとよい。サヨリの目の前をツケエが動くから、サヨリは慌てて食べようとしてハリに掛かりやすくなる。これは、釣れないときにも有効なので試してみると良い。

ボラ太
ボラ太

サヨリのエラには「サヨリヤドリムシ」がいるんだよ。
ちょっとキモいけど人間に害はないから大丈夫。

タチウオ狙いのウキ釣りとは

鋭い歯にまるで太刀(たち)のようなシルバーに輝く魚体が特徴的なタチウオ。強烈なアタリのわりになかなか食い込まないゲーム性、全身をくねらせて抵抗する強い引き味、そして淡白な白身の上品な食味が釣り人を虜にする。
小魚やイカ、タコなどを貪欲に捕食する性質を利用して、様々な釣り方が確立されており、その中でもウキ釣りは、他の釣りよりテクニックを必要としないため、ビギナー向けの釣りと言える。また後述する理由から、夜釣りが中心となる釣りである。

仕掛け

仕掛け
ボラ太
ボラ太

タチウオの歯はとても鋭いから注意!!
素手で掴まず必ず魚バサミかタオルで掴むこと。

シーズンと時間帯

水深が50〜100mあるエリアを中心に生息しているため沖釣りのターゲットとして知られているが、初夏から晩秋にかけての産卵期には浅場へ移動してくるため堤防釣りの対象となる。
日中は陸からは狙いにくい深い場所に潜んでいることが多く、日没とともに小魚を追って浅場へと接岸し海面付近まで浮上してくる。そのため狙いめの時間帯は日没後しばらくしてから夜間にかけて。そして夜明けに深場へ落ちていくまでとなる。

タチウオのポイント

ポイントは潮通しのよい堤防などの先端部で、水深がある場所。小さな漁港よりも大型船が出入りできるような大規模な港湾が狙いめだ。タチウオのエサとなるイワシやアジなどの小魚の動きに注目しよう。常夜灯周りは小魚が集まりやすい条件が揃っているため期待できるポイントだ。ほかにも、テトラの周辺や排水口周りなども竿を出す目安になる。

ボラ太
ボラ太

常夜灯は夜になると必ず点灯するとは限らないよ。
壊れていたり時間帯により消灯するものもあるから、いくつか目星をつけておいた方が無難。
ライトを持っていくことも忘れずにね!

この釣りに必要な道具

竿とリールは、あまりこだわる必要はない。安価な万能竿とスピニングリールで十分な働きをするだろう。
仕掛けは市販のセット品が便利だ。セット品のハリの数は1本バリタイプから5本もハリがついているものもある。どれが一番とは決められないが、ビギナーはエサの付け方が簡単な1本バリタイプから始めよう。ナイロンハリスの方が食い込みはよいがタチウオの歯で切られることもあるので、ワイヤータイプの仕掛けを選ぼう。
また、タチウオ釣りでは魚つかみ(フィッシュグリップ)の重要度が高い。不用意に素手で触るとタチウオの鋭い歯でケガをしてしまうので必ず用意しておくこと。タオルもあった方がよいだろう。

エサ

小魚を主食とするタチウオはキビナゴや魚の切り身、イカの短冊などを使って狙う。釣り場でアジやイワシを釣って生きたまま泳がせて釣る方法もあるが冷凍ものでも問題ない。手軽さを考えるとビギナーにはむしろそちらの方がおすすめだ。
魚の切り身はサバやサンマなど、光を反射する魚皮を持つものがおすすめ。釣れたタチウオを短冊切りにしても使える。

エサの付け方
キビナゴの目からハリを抜いて背中に掛ける。

釣り方

常夜灯の光が届かない沖の影の部分に、エサが外れないように注意しながら投入する。タチウオは自分より上層を見ながら立ち泳ぎしていることが多く、下層のエサには反応しにくい。そのため釣りはじめはウキ下を浅めに調整して徐々に深くを探っていく。
アタリは、ウキがチョンチョンと小刻みに動いたり、水平にスーッと引かれたりと色々。いずれもすぐにアワせたりせず、道糸を送り込んでしっかり食わせよう。ウキが大きく沈み込んだり猛スピードで走ったりしたら竿を立ててアワせる。
ハリ掛かりしたら、タチウオが暴れて群れを散らしたり仕掛けに絡むのを防ぐためにも、一定のスピードでリールを巻き、一気に抜き上げよう。

釣り方
 ウキを手前に引いてくることで沖にいるタチウオを手前に寄せてくる。
 タチウオは常に上を見上げている。

光を意識する

タチウオと光には密接な関係がある。フィッシュイーターの多くが光に集まるのは、実は光に集まる小魚を捕食するために集まっているだけで、光そのものに反応しているわけではない。それに対してタチウオは光自体に反応することが知られている。
常夜灯などの釣り場の光を意識するとともに、仕掛けにも発光体を取り付け、タチウオへのアピールを図ろう。

メバルのウキ釣りとは

北海道南部から九州まで日本国内に幅広く生息しており「春告げ魚」とも呼ばれているメバル。年間を通して狙える魚だが、高水温を嫌う傾向にあり、水温が15℃を下回ってくる頃から浅場で積極的に捕食行動を取るようになる。そのため、他の釣り物が少なくなる寒季に堤防や港湾部で手軽に狙えるターゲットとして人気が高まる。

メバルは夕方から夜間にかけて活発に捕食行動をするため、夜釣りがメインとなる。エサを使う釣り方はいくつかあるが、その中でも電気ウキを使う方法が全国的にも人気が高く、釣果も手堅い。この釣りで重要なことは、ウキ下をこまめに調整して、アタリがあるタナをいち早く探っていくということだ。メバルは動くものに良い反応を示すので、時々竿を小さくアオって誘いをかけるのも効果的だ。

アタリは小さくコツコツという感じの前アタリの後に竿先が入り込む本アタリがくるので早アワセは禁物。向こうアワセでしっかりと食い込ませてから追いアワセを入れる。引きは思いの他に強烈だ。足元にテトラやスリットなどがある場合は入り込まれないように注意が必要。

仕掛け

エサの付け方

エサの付け方

口から脳を刺さないようにハリ先を出す。大きなシラサエビは尻尾側から刺す。
ムシエサは小さなものを1匹掛けで付ける。殺さないほうが自分で動くので食いが良い。

狙う場所

狙う場所

■大型ほど暗い部分を好む、堤防やテトラの際に着いていることも多い。
■常夜灯にかぎらず明暗の境目はどこでもポイントになりやすい。
■ケーソンの継ぎ目やコーナーも見逃せないポイント。
■船の下にもたくさんのメバルが隠れている。
■速い流れの中にはメバルはいない。流れがゆるやかなエリアにメバルが潜んでいる。

釣り方

釣り方

アタリがなければ竿を立てながら道糸を引いて仕掛けを浮かせ、再度ツケエを沈める。これが誘いの基本になる。大きな誘い幅は必要なく、30cmくらいまでにおさめる。

ハゼのウキ釣りとは

釣れる時期と場所

初夏から晩秋までとハゼが狙える期間は長く、漁港内や河口域など比較的身近で釣れることが人気の理由だ。
ハゼの寿命は1〜2年と言われるが、条件がよければ3年魚もいるようだ。寿命が短いことから成長速度も速い。
2〜3月に産卵を迎え、孵化した稚魚は夏ごろには10㎝くらいにまで育ち、秋のハゼ釣りシーズンまでに15㎝ほどまでに成長する。夏のハゼ釣りは底が見えるほど浅い場所でも楽しめるが、水温が下がるに従って釣れる水深も深くなる。11月いっぱいは狙えるがそれ以降は夏までオフシーズンだ。

仕掛け

ハゼのウキ釣り

使用するエサ

ハゼ釣りで使用するエサは、イソメかイシゴカイが一般的だ。白いエサも食いがいいので、ハンペンなどをストローで抜いて試してみるとよい。
エサの付け方はハリ先から1〜2㎝たらしてつける。長すぎると食いが悪くなるが、大型狙いではあえて大きく付けることもある。

エサの付け方
タラシは短くする。大物狙いは少し長くするとよい。

釣り方

どの魚釣り入門書にもハゼ釣りは掲載されている。それほど、「ハゼのウキ釣り」は基本ということだ。
竿はノベ竿でも磯竿でも構わない。ノベ竿が一般的に紹介されるのは、初心者には取り扱いやすくトラブルが少ないからだ。しかし、リールをセットした磯竿の方が遠くまで狙えるし、深場も狙えるのでおすすめだ。
ウキはできるだけ感度の良いものを使用する。ハゼのアタリはダイレクトに手元まで伝わるくらい強烈なものもあるが、大型ほどアタリが繊細になる。ウキが少し沈んで動かなかったり、流れがあるのにウキが止まったりなど小さなアタリを逃さないためだ。
狙うタナはエサが底を這うように調整する。ハゼは海底を向いてエサを探しているため、宙に浮いていると食いが良くない。ハゼ釣りはどんよりした場所でのイメージもあるが、実際は潮が適度に動いている場所を好んでいる。

チヌ(クロダイ)のウキ釣りとは

ウキフカセ釣りとは、マキエで魚を寄せながら、ウキを使った仕掛けで魚を狙う釣り方である。この仕掛けを使えば数多くの魚種を狙うことが可能であるが、堤防ではチヌ(クロダイ)が一番人気のターゲットで、専門に狙う人も多い。
もうひとつのチヌの魅力として、比較的近郊の堤防や港湾で50㎝を超える大型が狙えるということもある。

主なシーズン

チヌは一年中狙うことが可能だが、冬期は水温が下がるため深場へと移動し、堤防からは狙いにくいシーズンとなる。盛期は春から晩秋までと長く、産卵シーズンとなる春の大型狙い、沿岸に寄ってくる夏・秋の数釣りとなる。ビギナーにおすすめのシーズンは夏〜秋で、特に初夏のチヌはサイズこそ大きくないが数狙うことも可能となる。アタリはウキに鮮明に出て分かりやすく、サイズのわりに引きが強く釣り味も面白いのが特徴だ。

仕掛け

仕掛け

■道糸
リールに巻く道糸は、細いほど風などの抵抗を受けないから使いやすくなる。でもその分強度も落ちるからていねいに扱う必要がある。最初は気が回らないから、無理せず3号を使おう。
■ハリス
ハリスに巻きグセがついている場合、手袋や衣類に挟んで擦るように引くととれる。ハリスはまっすぐの方が海中で自然に流れ魚も警戒しにくい。他の釣りに比べるとウキフカセ釣りはハリスが長い。これには意味があるので、極端に短くしないこと。これくらい長いほうが釣れると考えておこう。
■ウキ
ウキの浮力は搭載できるオモリに比例する。5Bのウキは、5Bの重さのオモリが取り付けられるということ。それよりも重いとウキが沈んでしまう。
■シモリ玉
シモリ玉は小さい方が抵抗が小さくスムーズに釣り糸を通る。ただし、ウキの穴径よりも小さいとすり抜けるから注意。
■ウキクッション
ウキクッションの役目は、ウキとオモリ(ガン玉)やスイベルがぶつかって、ウキが破損するのを防ぐためのもの。無くても仕掛け自体に影響はない。
■ハリ
ハリの大きさは魚の口のサイズに合わせるが堤防で狙う場合はチヌバリ2号を標準としていれば、ほとんどの魚に対応できる。ハリの色は様々。堤防では銀色のハリが標準と考えていいだろう。次におすすめなのがピンク色のハリ。ツケエと同じ色なのでハリが目立たず、魚にバレにくい。

仕掛け
  • 竿にリールをセットして道糸をガイドに通す。まだ竿は伸ばさないままで道糸にシモリ玉を通す。
  • ウキを通す。上下間違わないように。強く道糸を引くと穂先を折るので注意。
  • ウキクッションを通す。これはなくても構わないが、道具を大切に使いたい人にはおすすめ。
仕掛け
  • スイベルに道糸をユニノットで結ぶ。
  • ウキと同じ浮力表示のガン玉を噛み付ける。強く噛むと道糸が切れてしまうので、ズレない程度に加減する。
  • ウキ止めをユニノットで結ぶ。おおまかにウキ止めの位置をセットする。見やすいように端を5㎜ほど残す。
仕掛け
  • ハリスをスイベルにユニノットで結ぶ。ハリスはできるだけ地面に触れないようにする。3.5m引き出して切る。
  • ハリスの端にハリを外掛け結びで結ぶ。しっかりと締め込むこと。結んだら、ツケエを刺して釣り開始!
  • ここで竿を伸ばす。これまでの作業を竿を伸ばしたまま行うとやりづらいからだ。ハリスを結んでからでもよい。

この釣りに必要な道具

ウキフカセ釣りは小物類を多く使用することで、快適な釣りとより釣果をあげる仕組みを作っている。このため、初期に準備する道具が多く購入時には戸惑いがちであるがまずは以下に示す道具を揃えれば、満足なウキフカセ釣りが楽しめるだろう。
特に竿とリール、そして主役となるウキにはこだわる釣り人が多い。いきなり高価なものは必要ないが、竿は流用品だと使い勝手が悪いため、ウキフカセ釣りに適した磯竿の使用が望ましい。
この他に魚をすくうタモやツケエを入れるもの、ヒシャク立てなどもあり、徐々に揃えるのも楽しみである。

こんなところで使う

ウキフカセ釣り仕掛けはあらゆる場所で楽しむことが可能で、船釣りでも使われるほどだ。その理由は、狙う深さを自在に変えることができることにある。ウキ止めの位置をズラすだけで、どこまでも深い場所が狙えるのだ。しかし深くを狙うためのものではなく、魚の遊泳層をダイレクトに狙うという意味のほうが強い。だから、ウキ止め糸を適切な深さに合わせることこそ、この釣りの真髄だといえるだろう。
チヌ狙いの場合、習性として底付近を泳いでいることが多いため、ウキ止めを調整して深さを海底付近に合わせるのがベスト。これは釣る場所、潮の干満によって絶えず水深が変わるため、その都度調整する必要がある。

筏

春は「乗っ込み」と呼ばれ、チヌが産卵のため沖の深場から沿岸にある藻場などに寄ってくるシーズンだ。産卵を控えた大型が狙えるため、1年でもっとも自己記録を更新しやすいシーズンだ。しかし、初春は天候が変わりやすいため状況の分析や例年の実績などを踏まえた釣り場選びが重要となり、ビギナーには少々難しい季節となる。それでも、掛かれば大型が望めるから、実績ポイントでは釣り人が後を絶たない。

使用するエサ

チヌは雑食性が強いためオキアミの他、練りエサ、ムシエサ、小型のカニ類、貝類、サナギ、コーンなど多くのツケエを用いた釣り方があるが、まずはオキアミで狙うのがベターだ。
オキアミは軟らかいためチヌが食いやすく、ウキにアタリが出やすい。またシーズンを問わないためエサ選びにも迷わない。
前ページに基本の刺し方を紹介しているが、頭を取ったり2匹つけたりとチヌに「エサはここにある」とアピールするときにもすぐに対応しやすい。
オキアミにはS・M・L・LLなどサイズがあり、チヌ釣りで使用するのはLサイズが一般的。使用するハリの大きさに合わせたツケエのサイズ選びが基本だ。

ハリとエサのサイズ
  1. ハリに対してオキアミがこれくらいに収まるのがちょうど良い。
  2. ハリよりもオキアミが大きすぎるとエサがハリから外れやすい。
  3. 練りエサも基本はハリの大きさに合わせて円すい形に付ける。
  4. 平たくするとヒラヒラと沈んでチヌにアピールできる。

ウキフカセ釣りの基本となるツケエは「オキアミ」。釣具店の常備エサであるため手に入れやすく、通年使用できる万能エサだ。これはエビではなくプランクトンで、正式名称は「ナンキョクオキアミ」。空気に触れたり日光に照らされると劣化が早いため冷凍保存されていたり、加工してトレイ販売されたものがある。通常はトレイ販売されたツケエを購入する。そのほうが粒が揃っており使いやすいからだ。日差しが強い日は直射日光に気をつけよう。

オキアミの刺し方
  1. オキアミの尻尾を切る。手で千切るかハサミでカットする。最後の節を残しておけばハリから抜けにくくなる。
  2. オキアミの真ん中を通るように刺す。慣れれば、オキアミの背中付近を通すとエサが取れにくくなる。
  3. ハリにまっすぐか、少し曲がるようにハリ先を出す。ハリのミミ(チモト)部分はオキアミにできるだけ入れ込む。
オキアミの刺し方
  1. オキアミの尻尾を切り、エビ反りになるようにオキアミの真ん中付近を刺し通す。
  2. 腹掛けと違い、オキアミの頭までハリ先を通す。ハリ先を頭から少しだしておけばさらに外れにくくなる。

マキエの重要性

マキエとはいくつかの目的があり、単純に魚を寄せるだけのものではない。
◯魚を寄せる。
◯寄った魚を足止めする。
◯魚の食い気を促進させる。
◯マキエで煙幕を作り、ハリの付いたツケエをカモフラージュして食わせやすくする。
◯マキエを断続的に撒くことで「マキエの道」を作り、魚を誘導する。
など、魚を寄せることも重要だが、ハリスとハリが付いたツケエを食わせるための工程が大切となりやすい。このため、マキエが無くなってしまうとウキフカセ釣りが成立しなくなるため、マキエは予備を用意しておくことをおすすめする。 

マキエの作り方

ここでは集魚剤2袋に対し、オキアミ生3㎏(1角)を1日(約6時間)の量とする。慣れてくればこの量でも不足することがあるが、ビギナーには余るほど多く感じるかもしれない。しかしこの量をきっちりと釣り終えるまでに撒き切るように考えてマキエを使おう。きっと釣果にもつながってくるはずだ。
混ぜ方に基準はないが、下記の手法でまんべんなくスムーズに混ぜることが可能だ。特にチヌ釣りの場合は比重があり海底に溜まるようなマキエが望ましい。通常、チヌは海底付近を遊泳しているからである。チヌ釣りのマキエは、海底にマキエを溜めてチヌ(クロダイ)を足止めする目的が大きいということだ。

マキエの混ぜ方
  1. バッカンにオキアミ生を3㎏(1角)全部入れる。
  2. 同量程度の海水を入れる。もしオキアミ生が凍っていたらここで砕く。
  3. オキアミの解凍は釣行前日に釣具店に頼むか、間に合わなければナイフなどで細かくして足で踏み砕くとよい。マキエを混ぜる際に専用の道具(マゼラー)を使うと手が汚れにくく楽に行える。
マキエの混ぜ方
  1. 集魚剤2袋のうち1袋を入れる。比重の軽い集魚剤から入れると混ぜやすい。少し緩いくらいに海水で調整する。
  2. 残りの集魚剤を先に入れた集魚剤とよく混ざるよう徐々に入れる。
  3. 耳たぶくらいの柔らかさになるくらい海水を少しずつ入れながら調整する。ヒシャクで投げられる硬さが基本。

狙う深さが重要

釣り場に着いて仕掛けを組み終えたら、まずは狙うタナ(水深)を決めよう。これはウキ止めの位置を変えることで、任意のタナに設定することが可能だ。チヌ釣りでは、海底から30㎝ほど上に設定するといいだろう。もちろん、釣れなかったり根掛かりすればウキ止めを動かして調整する。
海底から30㎝を知るには、タナ取りオモリを使用して調べる方法がおすすめだ。正確に30㎝を計るほど神経質になる必要はないが、常に海底付近にタナを合わせておこう。潮の干満で水深も変わるので、それに合わせたタナの再調整も定期的に必要となる。

タナの設定

ハリに市販のタナ取りオモリをセットする。ハリが外れないようにしっかりと刺す。タナ取りオモリがない場合は、ガン玉を多く付けて代用してもよい。

タナの設定

岸から7m付近に仕掛けを投入する。ウキが海面から30㎝ほど沈んだ位置になるようウキ止めを調整。オモリを外せば海底から30㎝上を狙うことになる。

釣り方

堤防で釣る場合、堤防の根元には敷石が平均して5mほど敷かれている。ここに段差ができてそれに沿って魚が移動することが多い。このことから、まずは堤防から6〜8m沖側を狙うのがセオリーとなる。
まずはハリにエサを付けて、6mほど沖、自分の正面を目安に仕掛けを投入する。すかさずウキの周辺にマキエをマキエヒシャクを使って3杯続けて投入する。
潮が流れていればウキは流れに乗って移動する。ウキが流れることで狙う場所が次々と変わり、広範囲を狙うことができる。これがウキフカセ釣りの利点だ。だから流れに乗って仕掛け(ウキ)がスムーズに移動できるように、リールの道糸も同じ量だけ放出してやる必要がある。出し方は手で引き出すか、竿を少し振って出す。
もうひとつ重要なのがマキエの投入位置。チヌ釣りでは海底にマキエを溜めて狙うという目的から、一定の場所を目安にマキエを撒くことが望ましい。つまり潮の流れなどを計算してマキエを撒く位置を決定するのだ。海中を覗くわけではないため想像でしかないが、海中で仕掛けがどのように流れているか、マキエが海底のどの辺に溜まるかなど、想像をより現実に近付けることも釣りでは大切な要素と言えるだろう。

仕掛け投入位置

釣れるポイントが分かっていればいいが、知らない場合はこの辺を狙うとよい。

竿先を振る

竿で道糸を出す場合は、リールのベイルをオープンにした状態で、竿を上方に少し振ってやると良い。竿が波打つようにしてラインが放出される。

マキエの撒き方

慣れればマキエの投入位置を変えてみよう。横流れの場合は、仕掛けが手前に寄ってくる性質があるから、ウキよりも少し手前側に投入しても有効だ。

マキエの撒き方

仕掛けを投入したら、すかさずマキエを3杯以上ウキの周辺に投入する。これで仕掛けとマキエが一緒に流れていき、海底に溜まったマキエの上を仕掛けも通るようになる。

海中イメージ

フラットな海底ではマキエが溜まる場所もなく潮の流れとともに流されてしまうが、海底に凹凸や障害物があればそこに一定時間溜まる。イコールチヌが立ち寄る目安となり、ツケエがあれば食うという仕組みだ。
■アワセ方
ウキが沈んでもチヌ釣りではじっくり待つのがセオリー。ウキが見えなくなったら余分な道糸をリールで巻き取り、竿をゆっくりと立てるようにしてラインを引き、魚の口へハリをしっかりと掛けよう。これをアワセと呼ぶ。
■魚とのやり取り
竿を水平よりも下に寝かせると竿の弾力が生かせずに釣り糸が切れてしまうこともある。水平よりも上に保ったまま魚とのやりとりを行う。

釣れない原因ベスト3

◯風が強い
風は釣りの大敵である。ウキフカセ釣りで一番困るのは、道糸が風に取られること。こうなると仕掛けが流れに乗らず、自然な動きをしなくなる。これでは魚が釣れない原因になるので、仕掛け投入後、竿の先(穂先)10㎝くらいを海中に入れて道糸が風に煽られるのを防いでやると良い。道糸を出すときだけ海上に穂先を出すようにする。

◯エサ盗りが多い
春から秋までフグやスズメダイなどのあまり食用としない、いわゆる「エサ盗り」が多くなる。チヌが発見してくれる前にこれらがエサを取ってしまうから厄介なシーズンである。こんなときはツケエを取られにくい練りエサなどに変更するのも有効だが、マキエを使ってエサ盗りを移動させるのも手だ。要は足元付近に多くマキエを撒いてエサ盗りをそこへ集めておき、その隙にエサ盗りがいないエリアへ仕掛けを投入するというもの。オーソドックスなエサ盗り対策だが、基本なので覚えておこう。

◯アタリがない
イコール魚が居ないということもあるが、諦めずに手を尽くすことが先決だ。潮や時間帯など自然条件の要因は別として、釣れない原因のトップは狙っているタナである。その日その場所にいるチヌの遊泳層と大きくズレている可能性がある。ときには浅く、ときにはツケエが海底に這うほどに深くするのもいいだろう。

グレ(メジナ)のウキ釣りとは

基本的なウキフカセ釣りの内容はチヌ(クロダイ)釣りと同じなので、チヌ釣りの章も合わせて読んで欲しい。
グレは磯のフカセ釣りでメインに狙われる魚種であり、堤防でも人気のターゲットだ。幼少期を堤防で過ごし、産卵できるほど成長すると磯へとすみかを変えるため、堤防では磯に比べると狙えるサイズは小さくなるが、30㎝クラスなら十分に期待できる。他の魚種に比べてサイズの割に力が強いグレは、ハリが掛かると岩陰や根など障害物の隙間に逃げようとする。このとき潜られないように竿を持ってこらえ、グレとの力の駆け引きを楽しむのがこの釣りの魅力だ。

仕掛け

仕掛け

■道糸
軽い仕掛けを使用する場合、道糸は海水に浮くフロートタイプが使いやすい。視認性が良い色選びも使いやすさにつながる。
■ウキ
ウキ止めは仕掛けがきちんと沈んでいるか見るのにも役立つため、視認性の高いウーリー素材がおすすめ。
■ウキストッパー
ウキストッパーは市販品が多くある。ゴムやヨージの形状は各社違うが、基本の目的は同じだ。
■ハリス
ハリスに傷が入るとそこからあっけなく切れてしまう。障害物に擦ったり当たったときは、手で触って傷がないか確認するクセをつけておこう。
■直結
仕掛けをより軽くするため道糸とハリスは直結が好ましいが、スイベルを使用しても問題ない。スイベルの重量に注意すること。
■ガン玉
ガン玉はウキの浮力表示と同じサイズを1個セットする他に、合計サイズがそれになるように数個取り付けることもできる。Bのガン玉の場合、G2とG3を1個ずつ付けることでBと同じ重量になる。
■ハリ
ハリで一番重要なのは刺さり。特に根掛かりしてしまうとハリ先が鈍って刺さりが悪くなる。ツメなどにハリ先を立ててスベるようなら迷わずハリを交換しよう。ハリは種類により重量も変わる。小さな違いだが、軽い仕掛けでは大きな差になることもある。

主なシーズン

地域やポイントにもよるが、堤防では6月ごろから10月くらいまで狙うことができる。しかし、岩礁帯が近くにあったり潮が常時流れる場所などグレが生息する条件は限られている。当てずっぽうに狙うのではなく、実績あるポイントを釣具店や雑誌、WEBなどで調べてから釣行しよう。
グレは同サイズで群れていることが多いから、小さなサイズしか釣れない場所もある。だから、釣れるサイズの実績も釣り場選びの要素として大きい。そういう場所では小さなサイズの中からどれだけ大きいグレを釣り上げるかが腕の見せどころとなる。

必要な道具

チヌ狙いとの大きな違いは、グレ狙いのほうが仕掛けが軽く狙うタナが浅いということ。
グレの生態は根魚のようで、本来は海底付近の岩など障害物に身を寄せて生活している。しかしマキエを撒くと水面近くまで食べに浮いてくる習性がある。つまり、マキエで浮かせて手返しよく釣るのがグレ釣りの醍醐味だ。
口が小さいためハリやエサを小さくし、食い込みやすいように仕掛けを軽くするのが一般的。どっしりと一定のタナを狙うチヌ釣り仕掛けに対して、ふわふわと潮の流れに乗るような軽い仕掛けで狙うのがグレ釣りだ。

仕掛けセット
  1. 竿にリールをセットして道糸をガイドに通し、竿を伸ばさずに道糸にシモリ玉を通す。
  2. ウキの上下を間違わないように道糸へ通す。
  3. ゴム管2個を先に通し、ヨージを差して固定する。
仕掛けセット
  1. ウキが道糸をすり抜けて落ちないようになったので、ウキ止めをユニノットで結ぶ。
  2. ハリスをスプールから引き出し、道糸にハリスを電車結びで直結する。
  3. ウキの表示浮力と同じガン玉を直結よりも道糸側にセットする。
仕掛けセット
  1. ハリスを地面に触れないようにスプールから3.5mほど引き出してカットする。
  2. ハリをハリスの先端に外掛け結びで結ぶ。ハリスの向きに注意する。
  3. ここで竿を伸ばすが、直結前でもOK。ハリスはスプールから先に必要分引き出すか、竿を伸ばしながら引き出す。

こんなところで使う

グレは海中の障害物付近にすんでいるから、必然的にその近くで釣りをすることになる。堤防の場合は海底の根周りや沈み瀬、テトラ帯がメインの釣り座となるのだが、基本はマキエで浮かせて浅く釣るから、根掛かりするほど深く狙う必要はない。この「浅く釣る」というのは磯でも堤防でもグレ狙いではキーワードとなっており、軽い仕掛けを使う理由につながる。軽い仕掛けというのは魚がエサをくわえて引いたとき、抵抗が軽いということでもある。仕掛けにセットするオモリをできるだけ小さくして、じわじわとツケエを沈めながら狙う仕組みだ。このためウキの浮力も小さいものを使う。慣れてくればガン玉を使わない0号浮力も試してみよう。

釣り方

グレは「潮を釣れ」と言われるほど釣果は潮流に影響される。潮の流れはどんな魚を狙う際にも関わってくるが、グレは特に釣れる・釣れないがはっきりと出やすい。釣れない=潮が動いていないことが多いようだ。
このことから、チヌ釣りはマキエを海底に溜めながら釣るのに対して、グレ釣りは潮の流れにマキエを乗せて釣るというイメージだ。しかしマキエだけ潮の流れに乗ればいいというわけではない。マキエに魚が集まるのだから、その中にツケエもなければならない。マキエとツケエが一緒に流れる状況を演出することがグレ釣りで一番大切といえるだろう。軽い仕掛けと軽いマキエを使うのはこのためだ。

マキエと一緒に流す
マキエとツケエが同調したときにアタリが集中する。そのことを意識して釣るようにしよう。

グレ釣りではマキエをチヌのようにまとめてドンと撒くのではなく、少量を数多く撒くほうが効果的だ。
マキエと仕掛けが同調して流れるように、仕掛けやマキエの投入位置やタイミングを考えること。
マキエと仕掛けが同調しているかよくわからない場合は、マキエをウキ付近だけではなくバラけさせながら広範囲に撒いて対応すると良い。

オキアミ→オキアミと同量の海水→集魚剤の順で、それぞれ混ぜながらバッカンに入れる。海水の入れ過ぎに注意。
グレ用のマキエは、着水後バラけて漂うように沈むのが理想だ。マキエヒシャクでバラけず投入できる硬さにする。
風が強い日や遠投する場合はマキエを練ってバラけにくいように仕上げると飛ばしやすくなる。

マキエの投入
  1. マキエヒシャクでマキエをカップいっぱいに掬い、バッカンの縁に押し付けて固める。これで飛ばしやすく途中でバラけないで投入できる。
  2. 頭上付近までヒシャクを持ち上げる。肘は伸ばさず手首のスナップで投げるのが基本。ここでマキエがこぼれ落ちるようならもう少しマキエを練る。
マキエの投入
  1. 腕を押し出すようにしながら、手首のスナップでマキエを投入する。頭上から45度付近で止めるように行うとカップからマキエが離れて飛びやすくなる。
  2. 風が強い日や近くに撒くときは、アンダースローで投げると投入しやすい。この場合、マキエヒシャクが短いほうが操作性は良くなる。遠投はシャフトが長いほうが有利。

スズキのウキ釣りとは

スズキはフィッシュイーターとして有名で、泳がせ釣りやルアー釣りのターゲットでもあるが、ムシエサを使った夜のウキ釣りも夏場の風物詩として愛好されている。

仕掛け

仕掛け

仕掛けも狙い方もシンプルで、初心者にもおすすめできる釣り方だ。しかも、大型が狙えるとあって期待感も十分である。
ウキは電気ウキかウキトップに発光体を取り付けて使用する。最近は円錐ウキ型の電気ウキも多く市販されており、こちらのほうが仕掛け絡みのトラブルが少なく使いやすい。

エサ

エサとなるイソメ類の生息域は砂泥質で、特に河口域で数が多い。このことから、夜のスズキ狙いも河口部で楽しまれている。

エサの付け方

釣り方

夜間はどの魚も警戒心が薄れ、岸近くに寄ってきて比較的浅い層を遊泳している。スズキも同様で狙うタナは1〜2mくらいを標準に、5mくらいまでを探る。
ツケエはイソメを1本のハリに3〜5本(匹)の房掛けが一般的。スズキは口が大きいので小さなハリなど丸飲みにできるが、海水と一緒に吸い込んで食べるため、きっちりと吸い込ませてからアワせるのが基本だ。

ウミタナゴのウキ釣りとは

おちょぼ口でエサをかすめ取り、アタリが繊細でアワセのタイミングが難しいためウキ釣りの基本が学べるのがウミタナゴ。さらに、仕掛けの振り込みはそっと行い、警戒心が強いウミタナゴを散らさないように狙うのも、全ての釣りで共通して必要なテクニック。

仕掛け

仕掛け

 仕掛けはアタリが出やすい二段ウキ仕掛けがおすすめ。もちろん円錐ウキや棒ウキでも問題ない。

エサ

エサの付け方

エサは細めのイソメを小さく付けたり、サシアミが好まれる。

釣り方

藻場や障害物がある穏やかな海域が狙い目で、群れで行動している。1尾釣れたらさっと取り込んで次を狙ってみよう。

タイトルとURLをコピーしました