


ヤエン釣りとは
非常にシンプルでコストもさほどかからない釣りであるが、一度釣れるとハマる人が多いようだ。その理由は、他のアオリイカ釣りに比べてアタリが多いことと、バラした際の悔しさが大きいからだろう。他にも、釣れるアオリイカが大きい、引きが強いなどもハマる要素でもある。
仕掛け

ヤエン専用の道具もあるが、あまり気にしなくても平気だ。竿は磯竿や万能竿、エギングロッド、シーバスロッドと投げ竿のように硬くなければなんでもよい。リールはドラグ機能が付いたものであればなんでもOKだ。
ヤエンには多くの種類がある。どれを使うか迷うが、サイズの使い分けも必要になるので、購入する際はS・M・Lと揃えるといいだろう。引きの強さで掛かったアオリイカのサイズを判断し、ヤエンのサイズを決定する。また、根掛かりでヤエンを紛失することもよくあるので、予備は必ず用意しておくこと。
釣り方
竿と道糸付きのリール、そしてヤエンと呼ばれる掛けバリを用意すれば、エサとなる活きアジを確保するだけだ。
実際の手順はこうだ。まず、道糸にアジを結びつけるか、道糸の先端にハリを付けてアジの尻尾の付け根付近に掛け、仕掛けを投入する。

- アジをセットし、投げ入れる。
- アジが底付近まで到達したら、リールのドラグを緩めてアタリを待つ。道糸は軽くテンションが掛かった状態にしておく。
すると、アジが元気よく泳ぐが尻尾付近にハリが掛かっていることと道糸の抵抗で海底へ向かって泳いでいく。アジが浮くような場合はオモリをセットして強制的に沈めると良いが、活きアジのストックが多ければ交換したほうがよい。足下から深く根掛かりの心配が少ないようなら、比重が重いサスペンドラインを使用してもよい。ただしアジに負担が大きいので、道糸はあまり張り過ぎないようにしてアタリを待つ。
仕掛け投入後、リールのドラグは道糸を軽く引くだけで逆転するように緩く設定し、竿先が上に向かないように竿を置いてアタリを待つ。投げ釣りのように竿を立て掛けて置くと、道糸を絶えず引くことになりアジが浮き気味になり手前に寄ってくるので必ず水平かそれよりも下に向けること。ヤエン用の竿立ての利用がおすすめだ。
アタリは明確で、アジがアオリイカから逃げようとして道糸を引っ張り、勢い良くドラグが逆転して道糸が出て行く。この時の音は軽快で魅了される。
アオリイカがアジを捕まえると安全な場所まで持って行く。このため道糸が出っぱなしになりドラグ音が続く。このとき、竿は置き竿のままで構わないがラインがなにかに引っ掛かるようなときは竿を持って応戦する。ただし、道糸の方向を操作するだけで、できるだけ道糸にテンションを与えないようにすること。アオリイカに気づかれるとすぐにアジを離してしまう。
安全が確認できたアオリイカは、まずアジの頭を切り落とすことから始める。このときはまだ警戒しているので、じっと待つしかない。アジやアオリイカの大きさにもよるが、だいたい2〜3分で頭を落とすようだ。
頭を落とした後、アオリイカは夢中で食べ始めるため、竿で引っ張ってもエサを離さない状態になる。あとは道糸にヤエンを通して落としアオリイカを掛けるだけだが、ヤエンがスムーズに滑り落ちてくれる角度は45度だ。ヤエン投入角度になるまでアオリイカを引き寄せる必要がある。ここで無理に引くとアジを離してしまうため慎重にやらなければいけない。この緊張感が釣り人を魅了するもうひとつの要因だ。

- アタリがあったら止まるまで置き竿で待つか、竿を手に持って道糸をスムーズに送る。
- アオリイカの動きが止まったら。ゆっくりと引き寄せる。
うまくヤエンが落ちやすい角度まで引き寄せることができたら、いよいよヤエンの投入だ。ヤエンがアオリイカに到達した合図は非常に分かりづらいが、竿先に「コン」という衝撃が伝わってくる。このときに竿を少し下げて道糸を緩めるようにするとヤエンが跳ね上がりアオリイカにハリ先が掛かりやすくなる。掛かった合図はアオリイカがいきなり走り始めるのですぐに分かる。
あとは身切れしない程度に寄せタモで掬えば完了だ。運良く釣り上げることができたら、ヤエンの掛かり具合やアジの状態を確認しておこう。これらを分析して、次のヤエン投入タイミングに生かすためだ。ヤエン釣りは、引き寄せる、ヤエンの投入、ヤエンの跳ね上げと全てタイミングの勝負だ。

- 道糸の角度が45度になったらヤエンを投入する。
- ヤエンがアオリイカに到達した手応えを感じたら竿を大きく立ててアワせる。

ガッチリと掛かっていれば簡単には外れないヤエン。しかし無理に抜き上げずタモですくおう。タモに絡まったヤエンを外す際はケガに注意しよう。