落とし込み釣り

クロダイ(チヌ)は堤防の壁面に付着した貝類やカキ、フジツボなどに隠れたムシ類も捕食しており、早朝の誰も来ていない堤防の際をそっと覗くと、その姿が見られることも多い。この堤防の際に寄っているクロダイを狙うのが落とし込み釣りだ。
一か所にとどまって狙うのではなく、歩きながらクロダイを探してダイレクトに狙う。道糸に目印を取り付けて、そのメモリの沈下速度や動きでアタリを判断する。このため、長時間の釣りにはあまり向いておらず、できれば集中力が途切れない短時間で勝負を決めたいところだ。

仕掛け

仕掛け

落とし込み釣りの楽しさは道具のカスタマイズにもある。特に軽量化を目指した改造が多い。下の写真は渓流竿を改造したもの。

使用するエサ

エサの採取

ツケエは現地調達が基本。ゴロタ場などでカニを採取したり、小磯でカラス貝を調達する。都心ではなかなかないため、釣具店で販売されているものを利用する。専用のケースに入れて長持ちさせるようにする。

エサの付け方

釣り方

基本の釣り方は至ってシンプル。単純にツケエを堤防の際に沿わせてゆっくりと沈下させるだけだ。際からできるだけ離れ過ぎないように落とすのがコツだ。
ツケエはカラス貝やカニが代表で、ムシ類やオキアミ、カキやフジツボなどその海域に生息する生物で、チヌが捕食しているであろうものならなんでも使用可能だ。
ハリにエサを付けただけのシンプルな仕掛けのため、潮流の影響で仕掛けをコントロールしにくい。なので基本はハリにガン玉を噛み付け、沈下速度や方向を制御する必要がある。
チヌは上から落ちてくるものに大きく興味を惹かれるが、自分から浮上して食ってくることは少ない。自分の目の前まで落ちてくるまで待ち、それがエサであるか、危険はないかなど判断しているようだ。このため落とす速度や角度は重要となる。

仕掛けの操作

目印を付けない釣り方もあるが、初心者は視認性が高い目印を付けて、沈む速度やアタった水深、アタリの出方などを目視しながら釣ったほうが楽しいし上達も早くなる。
この釣りで厄介なのが風と流れで、うまくコントロールしないとツケエが沈まず横に流れたり目印が絡んだりしてしまう。
基本は潮上に竿先を向けて釣る。どの釣りでも同じだが、風が強いときは水面近くまで竿先を下げ、道糸が風の影響をできるだけ受けないようにすること。
仕掛けは一気に沈めるのではなく、目印を2〜3個浮かべておき、ひとつ沈んだらもうひとつという風に順に道糸を送り込むようにする。

狙い方
タイトルとURLをコピーしました