







カゴ釣りとは
カゴ釣りの魅力は、ウキフカセ釣りでは狙えない遠いポイントが狙えることだ。さらにカゴに入れたマキエとともにツケエが流れるため、理想的な釣り方になる。
ウキフカセ釣りが手返しよく軽快な釣りだと例えるなら、カゴ釣りはピンポイントを丁寧にじっくり探る釣りだと思えばいいだろう。一番有利なのは、はるか沖に流れる潮目をダイレクトに狙えるということだ。
カゴの種類とターゲット
堤防や小磯でアジやメジナ、クロダイを狙った小型のカゴ釣りと、マダイやイサキ、青物を狙った大型のカゴを使用するヘビータックルまで様々ある。これは、単純にカゴを替えるだけでターゲットを変えられるというのではないので、別の釣りと考えたほうがよいだろう。
ライトタックルのカゴ釣り
ウキフカセ釣りのマキエを撒く行為を、カゴを使って正確に再現すると考えればいいだろう。こう言えばウキフカセ釣りの必要性がないように思えるが、仕掛けが重い、手返しが悪いなど欠点もある。しかし、マキエのコントロールが定まらない初心者や、体力の弱い高齢者には好まれており、のんびりと楽しむことも可能だ。
魚種に合わせて狙うタナを変えるのだが、カゴ釣りの場合は基本的にタナが深めになるようだ。このためメジナやアジ狙いでも5mくらいから始める釣り場が多い。
クロダイ狙いはセオリー通り底付近から狙い徐々にタナを上げていくが、アジが釣れるタナよりも深い場合が多いので、タナを探る目安にするといいだろう。
仕掛け

カゴに詰めるマキエは、ウキフカセ釣りと同じものでよい。ただし、柔らかすぎると投げる際に出てしまうので、少し硬めに仕上げる。集魚剤を使わずにオキアミのみでもよいが、カゴから自然に排出されないので、着水後竿を大きくあおってカゴからオキアミを出してやること。
メインターゲット

カゴ釣りは効率的な釣り。ターゲットを絞りつつ的確に狙うことが可能だ。
ヘビータックルのカゴ釣り
仕掛けやタックルもさらに太くして、超遠投・深場も視野に入れたもの。カゴの中に入れるマキエは、配合エサを使わないオキアミやオキアミボイルの生エサ使用がメインだ。
この釣り方は磯でも愛用者が多く、マダイやイサキをメインに、ヒラマサやマグロといった大型との格闘が楽しめる釣りだ。
しかし、堤防や小磯では大型魚が回ってくる場所は限られているため、中型がメインだろう。ただし、マダイであれば陸からでも80㎝オーバーが狙えるので実績がある地域では要注意だ。
カゴの選択肢もライトタックルのように軽いもの限定ではないため様々な素材が選べる。代表的なのはステンレス製のカゴであるが、プラスチック製のシャトル型もマキエの排出調整が簡単にできるため人気だ。
仕掛け絡みを防ぐため、片テンビンと併用されることが多い。テンビンを使用することでカゴからハリスを離すことができるためだ。しかし、ハリスがヨレて絡むこともあるので、トラブルが多くなったときは交換のサインだ。
不意の大物を逃さないためにはクッションゴム使用が外せない。テンビンの先に取り付け、ハリスとのつなぎ役にする。急に魚が走りだしてもゴムがショックを和らげてくれるので、ハリスや道糸のブレイクを防いでくれる。特に硬めの竿を使用しているので衝撃吸収してくれるため重宝する。
この釣りは遠くへ投げればいいというものではない。潮目や本流など流れが変化するピンポイントを探りながら狙うのが基本だ。
仕掛け

これはスピニングリールタックルだが、上級者ほど両軸リールを愛用している。両軸リールを扱うには少しコツが必要だが、長くカゴ釣りを楽しむなら道糸にヨレがつきにくいので最適だ。

ステンレス製が昔から親しまれてきたが、プラスチック製で機能的なシャトルも多く見かけるようになった。船釣り用もあるので間違わないようにしたい。また、カゴはご当地仕様も多いため、購入前に釣具店で聞くこと。青物狙いなど浅いタナのみを釣る場合は、カゴとウキが一体となったものも使いやすい。
メインターゲット

大型を堤防から狙うのは条件が必要だが、塩焼きサイズくらいならさほど難しくない。タックルが太く重いものになるので、狭い場所では向かない。適度に広い場所でフルキャスト出来る余裕がある広い堤防が望ましい。