ワカサギ釣り

スポンサーリンク

ワカサギ釣りとは

ワカサギといえば、凍った湖の上で穴を開けて釣るシーンが冬の風物詩として有名だが、それ以外にも、ドーム船や屋形船、レンタルボート、そして桟橋や陸っぱりからも狙える。
また、ワカサギは富栄養化などの水質悪化に強く、各地の湖やダムに移植されているため、北海道、東北をはじめとして、あまり知られていないが四国や九州でも釣ることができる。

基本の釣り方

ワカサギは一定のタナを回遊するため、そのタナを探ることが優先される。
エサを付けたら静かに仕掛けを落とし、オモリが底に着いたら10ほど巻き上げる。そして軽く手首を返すようにチョン、チョンと竿を動かす。こうすることによってエサを動かし、魚の食い気を誘いながら狙う。
底付近でしばらく待ってもアタリがなければ、1mほど巻いて再度誘いを繰り返す。この繰り返しでタナを探っていく。タナがわかったら、道糸に目印を付けるなどして、そのタナを集中的に狙う。
仕掛けに掛かると竿先にブルブルと小さなアタリがでるので、あわてずに軽く竿をあおってゆっくりと巻き上げよう。
口が弱いので強くアワせたりあわててリールを巻くとハリから外れてしまう。また、ゆっくり巻き上げることで、同じタナの2尾目、3尾目を食わせる可能性も高まる。速く巻くよりも確実に数を伸ばせるのだ。

基本の胴突き仕掛け

ワカサギ仕掛け

体長10に満たない小さなワカサギの繊細なアタリを捉えるために、竿はできるだけ柔らかいものを使用する。ボートや桟橋からは1〜2mのものが扱いやすい。リールは小型のスピニングリールか両軸リール。道糸は0.6〜1号のナイロンまたはフロロカーボンラインがよい。
仕掛けは7〜14本のハリが付いた市販品を使う。初心者のうちは仕掛けの絡みなどのトラブルを防ぐためにハリの少ないものを選んだ方が無難だろう。手返しのスピードアップにも繋がる。

氷上の穴釣り仕掛け

ワカサギ仕掛け

穴釣りや屋形船で足下に仕掛けを落とす場合は、長い竿だと邪魔になるため、20〜40㎝ほどの短い竿を使用する。
リールは小型の両軸タイプかワカサギ専用電動リール。近年は大手メーカーからも続々と電動リールが発売され、手頃な価格で手に入るようになってきた。初心者には釣れたタナがすぐ分かるタナカウンター付きがおすすめだ。
竿が短いため、全長が2mもあるような長い仕掛けは扱いにくいので、50〜90㎝の短めのものを選ぼう。

エサの付け方

エサの付け方

エサはベニサシやサシ、アカムシ、ラビットなどを使う。基本的に1匹のチョン掛けだが、食いが渋いときはエサを半分にカットすると断面からエサのエキスが流れだして食い気を誘う。ただし、この場合はエサ持ちが悪いため、こまめなエサの付け替えが必要だ。カットしなくてもこまめにチェックして、次々と新しいエサに交換していこう。古いエサよりも新しいエサの方が釣れるのは間違いない。

ワカサギ用マキエ

 群れで移動するワカサギを足止めするためにはマキエも有効だ。

釣果を伸ばすコツ

ワカサギ釣りは「手返しの釣り」とも言われている。手返しを早くすることによってグンと釣果に差がつくからだ。
手返しを早めるには、魚をいかにうまく外すかにかかっている。ワカサギは口が弱いので、軽く引っ張るだけで外れる。他の魚のようにハリを抜く必要はないのだ。 魚を外したら素早く再投入。特に釣れているときは多少エサが外れていても気にせず仕掛けの投入を優先しよう。釣れているときは空バリでも掛かってくることが多いからだ。食いが止まったと感じたらエサを付け直せばよい。
ワカサギは小さな群れを作って回遊する性質がある。釣れるチャンスを逃さないように集中して数をかせごう。

タイトルとURLをコピーしました