ウキ釣り<川池>

スポンサーリンク

オイカワを狙うウキ釣りとは

川幅が10m以下の場所では、ノベ竿を使ったウキ釣りが面白い。主な対象魚はオイカワやウグイ。エサ盗りとして、ニゴイやタカハヤ、カワムツなども食ってくる。

仕掛け

仕掛け

ポイント

河川の中上流域に分布し、生命力・繁殖力が強いことから人の生活圏のそばでも見かける。
数も多いことから川に点在するさまざまなポイントに生息し、川釣りの基礎を覚えるためのターゲットとしても人気がある。
釣りは年間楽しめるが特に深場から浅場に移動して活発に捕食行動を繰り返す夏場がよい。

ポイント

平坦で何もないように思える川も、よく見ると変化に富んでいる。効率よく狙うためにも魚の居場所を知っておこう。

エサ

紅サシ、カワムシ、ミミズといった活きエサのほか、専用の練りエサなどもメーカーから発売されている。
また、マキエを使用するのも有効で、タマゴほどの大きさに握り込んだものをポイントに数個投入すると魚の活性が一気に上がる。この反応を見ればポイントで粘ったり見切ったりという判断もつけやすい。

エサの付け方

 ハリ掛かりがいいようにツケエはハリ先付近に刺す。

仕掛けの流し方

狙うポイントを決めたらそこに直接仕掛けを投入するのではなく、ポイントに向かう流れに乗せて運び込むことをイメージしながら、仕掛けをポイントの上流に振り込むこと。

仕掛けが着水したら、馴染むまでは竿先を上流に向けて止めておき、道糸が張ってエサがウキよりも先に流れているのを確認する。ツケエが自然に流れるように竿で流れを追い、仕掛けを流れに乗せて送り込む。
このとき、ツケエが常にウキよりも先に位置するよう道糸を張り気味にしておくと、アタリが分かりやすくなる。
ツケエは底スレスレを流れるように調整する。魚が居れば早いタイミングでアタリが出るので、反応が薄ければ同じポイントに向かう他の筋を流してみるか、ポイントを見切って他の場所を狙ってみるのもいいだろう。

仕掛けの流し方

仕掛け投入後はウキが一番抵抗を受けるため最初に流れようとする。上流側に竿を傾けて仕掛けが張るまで待っておく。
仕掛けが張るとはツケエが一番最初に流れているということだ。この状態をキープしながら、ウキから竿先までの道糸を操作して流す。流れと同じに流すのが理想だ。

タイトルとURLをコピーしました