魚の捌き方 ホウボウ

色がカラフルで変わった風貌のうえに足まで付いているため、初見だと食欲をそそられないが、専門に狙う船が出るほどその味は病みつきになる。

身は淡白ではあるものの、頭部・皮・骨と出汁を取るのに困らないほど、味わいが深い。

釣り上げたときに鳴き声を発する。浮袋を振動させて鳴らしているのであるが、「グゥグゥ」と鳴くさまは警戒を呼びかけているようにも見える。

名前の由来は、「ホウボウ歩き回る」や「ボーボーと鳴く」など諸説ある。

スポンサーリンク

捌き方の手順

ホウボウの捌き方

手順1/ウロコを表裏引く。夏場はニオイがあるため、塩などを振ってできるだけヌメリを取り除くとよい。

ホウボウの捌き方

手順2/頭とヒレが付くようにして、頭と胴体を切り離す。肛門から包丁を入れて内臓を取り除き、血合骨に包丁を入れて血合とウロコを水洗いできれいに流し、タオルで水分を拭き取る。

ホウボウの捌き方

手順3/腹側を手前に向け、腹から包丁を入れて尻尾までの身を切り離す。包丁は中骨付近まで入れる。

ホウボウの捌き方

手順4/尻尾付近に切り目を入れ、背側を手前に向けて尻尾側から包丁を入れる。ここで切り離す必要はないから、中骨を目安に包丁の刃を入れていく。

ホウボウの捌き方

手順5/腹側の中骨を切り、身と中骨を外していく。

ホウボウの捌き方

手順6/もう半身の処理。背側を手前に向け、骨の上を包丁が滑るように、中骨まで刃先を入れながら尾側へ切っていく。

ホウボウの捌き方

手順7/反対側も包丁を入れていく。

ホウボウの捌き方

手順8/中骨に沿って包丁を入れ、骨と身を切り離す。

ホウボウの捌き方

手順9/腹骨をすいて取り除く。

ホウボウの捌き方

手順10/刺し身にする場合は皮を引くが、皮からも出汁が取れるため、焼き物や煮付けにする場合はそのまま料理する。

応用

ホウボウ

キスも同様に三角形の体型をしているから、捌き方は同じ。見た目は扁平の魚と違うが、さばく手順はほとんど同じだから、それほど難しくはない。

調理に役立つ魚用ハサミ
津本式 計測マルチハサミ
ハピソン(Hapyson)
¥4,980(2023/12/07 05:44時点)
切る、締める、ウロコ取り、内臓かき出しと マルチに使える多機能ハサミ。
ヤイバ魚絞めマルチシザース
ささめ針(SASAME)
¥2,373(2023/12/07 05:44時点)
大型の刃でバスバス切れる。
タイトルとURLをコピーしました