主に海水にすむ魚

イイダコ
日本から中国までの東アジア沿岸域に分布し、波打ち際から水深10mほどまでの、岩礁や転石が点在する砂泥底に生息する。

イサキ
晩春から秋まで狙えるイサキ。堤防だと生息する地域が限られるが、磯釣りや船釣りではポピュラーな魚種だ。群れでいるため、数狙いやすい魚。

イシガキダイ
イシダイと並び磯での底物釣りのメインターゲット。イシダイに比べて防波堤に棲息することはほとんどない。逆に磯の底物釣りではイシガキダイがエサ盗りになるほど多い場所もある。大きくなると斑点がなくなり体表が黒くなり口先だけ白い「クチジロ」になる。

イシガレイ
イシガレイ カレイ目カレイ科イシガレイ属...

イシダイ
大型は磯の底物釣りとしてのターゲットで、幻の魚と言われるほど釣れる数が少ない。幼魚時代は防波堤や河口周辺でも数多く棲息しているので、ウキ釣りや投げ釣りでも釣れることがある。防波堤では離島を除いて大きくても30cmくらいまでが釣れるサイズ。

ウマヅラハギ
北海道から九州中部までの日本海側、瀬戸内海、太平洋北西部に分布する。マコガレイより大きく、最大70cmほどにも成長する。

アイナメ
アイナメ カサゴ目アイナメ科アイナメ属 ...

アオリイカ
1年が一生のアオリイカは成長が早く、どん欲にエサを捕食する。アカイカ型(南方系・7kgまで成長)とシロイカ型(北海道以南分布・1kgまで成長)が存在すると言われている。食味は絶品、イカの王様との異名をもつ。

アカカマス
関東以南から九州まで分布。鋭い歯をもち、ハリスを切られることも多い。群れで広範囲を回遊し泳ぐ速度が速く小魚を主食とする。

コウイカ
春から夏にかけて岸壁などに大量で押し寄せて産卵するため、3ケタの数釣りが楽しめる地域もある。砂泥質の海底を好み、甲殻類を主食としている。

フエダイ
フエダイ スズキ目フエダイ科フエダイ属フ...

コノシロ
関東以南〜南シナ海北部に生息し、内湾性が強く、産卵期には河口などの汽水域を回遊している。群れを作って回遊するため、釣れ出したら入れ食いになることが多い。

ブリ
ブリ スズキ目アジ科ブリ属ブリ ...

コブダイ(カンダイ)
タイと名に付くがベラ科の魚。メスとして生まれ、大型になるとオスに性転換する。オスになるとコブが大きくなり特徴豊かな風貌になる。冬場が美味しく鍋の材料として最適。

ホウボウ
ホウボウ カサゴ目ホウボウ科ホウボウ属ホ...

サッパ
東北地方以南の日本各地に生息する。内湾性が強く沿岸の砂泥域や河口付近に生息する。瀬戸内海や九州では食用とされるが、その他の地域ではあまり狙われない。

ホッケ
ホッケ カサゴ目アイナメ科ホッケ属ホッケ...

サヨリ
北海道南部から日本各地の沿岸に分布する。サンマによく似るが、長く突き出た下アゴが特徴的。秋口から春先にかけて防波堤や河口で数釣りを楽しむことができる。

マアジ
マアジ スズキ目アジ科マアジ属マアジ ...

サワラ
日本近海のみに生息する。平たく細長い体型で体側に7〜8列の小さな暗色斑点が並ぶ。一般的に60cmまでをサゴシ、それ以上をサワラと呼ぶ。1m程度まで成長する。

マアナゴ
マアナゴ ウナギ目アナゴ科クロアナゴ属マ...

ウミタナゴ
北海道中部以南に棲息する。卵胎生の魚で秋頃に交尾する。水温が15度以上になる春まで体内で育てる。そのため釣り上げたときに仔を排出することもある。

シロギス
沖縄を除く日本全国沿岸の砂泥底に生息する。投げ釣りの対象魚では一、二を争う人気魚種。初夏になると浅場で釣れはじめ、真冬に深場へ移動するまで釣れ盛る。

カサゴ
沿岸から沖合の岩礁帯を中心に生息し、30cmくらいにまで成長する。縄張り意識が強く、普段はすみ家に潜んでエサが近くによると捕食する。ガシラ、アラカブなどとも呼ばれる。

シログチ
沿岸の砂泥地帯に棲息し防波堤では暖かい季節が釣り期となる。冬期は沖に出るため、船釣りでの人気が高い。釣り上げるとウキブクロをグゥグゥと鳴らす。

カミナリイカ(モンゴウイカ)
コウイカよりも大型になり、1kgを超えるサイズも珍しくない。どん欲で一度抱き付いたエサはなかなか離さないので、強引にやり取りしてもバレにくい。

スズキ(マルスズキ)
日本各地の沿岸から南シナ海にかけて分布する。河川のかなり上流域まで遡ることがある。シーバスと呼ばれソルトルアーフィッシングの対象魚として人気がある。

カワハギ
本州以南の沿岸各地に生息する。本来船釣りの対象魚だが、産卵期の6〜8月は防波堤からも良型が狙える。前後左右上下に自在に動きエサをかすめ取るエサ盗り名人。

ソウダのなかま
ソウダガツオと言うと、マルソウダガツオとヒラソウダガツオのことを指すが、防波堤などで釣れるのはヒラソウダガツオがほとんどである。逆に沖合で獲れるのはマルソウダガツオが多い。いわゆる本ガツオに比べると味は劣るが、料理法は同じで釣りたては美味しく食べられる。

カンパチ
関東以南の沿岸、沖合に生息する。ブリの仲間では最も大きく、最大で2mまで成長する。防波堤から狙えるのは1m以下がメイン。眼の上の八の字模様が特徴的。

タイリクスズキ
タイリクスズキ スズキ目スズキ科スズキ属...

キチヌ
分布域はクロダイよりも若干南に偏り、内湾性が強いのが特徴。クロダイによく似ているが、腹ビレ、尻ビレ、尾ビレの先が黄色い。クロダイと違い、産卵期は秋である。キビレチヌとも言われる。

タカベ
タカベ スズキ目タカベ科タカベ属タカベ ...

クジメ
北海道から九州北部まで棲息しているが、北方ほど多い。アイナメと似ているが、クジメは25cmほどにしか成長せず、側線も1本しかない。

タチウオ
タチウオ サバ亜目タチウオ科タチウオ ...

クロソイ
カサゴに似ているがメバル属になる。外洋に面した場所がよく、岩礁帯やゴロタ石に多く生息している。北上するほど生息数が多くサイズも大型が多い。

ヒラスズキ
ヒラスズキ スズキ目スズキ科スズキ属ヒラ...

クロダイ(チヌ)
日本全国各地の沿岸に分布している。雑食性を持つ一方、神経質な面を持ち、その繊細な釣趣から各地で釣りの対象魚として親しまれている。

ヒラマサ
ヒラマサ スズキ目アジ科ブリ属ヒラマサ ...

クロメジナ(尾長グレ)
暖かい海流に生息し、相模湾以南の太平洋岸と東シナ海沿岸に分布し、潮の流れの速いエリアを好む。回遊性が高い個体もおり、防波堤よりも沖磯にすむ場合が多い。