淡水の魚

主に淡水にすむ魚

海水の魚

魚の漢字の由来/実は毒持ち ウナギ

日本全国に分布し、川の中流から下流、池、河口、そして内湾に生息しています。河口域から狙うのが一般的で、ミミズやアオイソメ...
淡水の魚

アユ

北海道南部から全国各地に分布する。年魚とも呼ばれ基本的に一年と短命である。おもに川底のコケを主食とし条件によっては川虫も...
淡水の魚

ウグイ

沖縄県を除くほぼ日本各地に分布する淡水魚。ウグイの婚姻色は腹側に赤帯が現れることから「アカハラ」の別名もある。雑食性で、...
淡水の魚

オイカワ

利根川と信濃川以西の本州各地、四国の吉野川水系、九州に分布する。河川の中〜下流の平瀬や淵、湖の岩場に生息しており、繁殖力...
淡水の魚

コイ

別名としてマゴイ、ヤマトゴイ、ジゴイと呼ばれている。全国各地の河川や湖沼で繁殖している。上顎に2対4本のヒゲがあり、エサ...
淡水の魚

テナガエビ

北海道を除く全国各地に分布。分類学体にはザリガニなどとは一線をひく。鋏脚という長い腕が特徴。縄張り意識が強く、ほかの個体...
淡水の魚

ニジマス

もともとはカムチャッカ半島を原産地とした魚で、全国各地に養殖が盛んとなる。上、中流域の水温12℃以下の冷水で流れが速く酸...
淡水の魚

ヤマメ

体にパーマークと呼ばれる楕円形の斑紋があるのが特徴。清らかな冷水を好み、夏でも20℃を超えない渓流エリアに生息している。...
淡水の魚

ブラックバス

日本では主にオオクチバス(ラージマウスバス)を指してブラックバスと呼称する場合が多いが、本来はコクチバス(スモールマウス...
淡水の魚

ワカサギ

阿寒湖、松原湖、棒名湖、高滝湖富士五湖、諏訪湖などが有名な釣り場。本来は海水魚。冬から春にかけての産卵期に淡水域で産卵す...
釣りTOPICSをフォローする
タイトルとURLをコピーしました