ルアー釣り<海>

ロックフィッシュ狙いの定番リグとは
ワームを使ったリグのメリットはナチュラルなアクション&波動でターゲットにアピールして、根掛かりしづらいということでしょう。

SLJで狙う! イサキ
梅雨入り前ころから釣果が上向き始め、夏場にかけてよく釣れる人気ターゲット、それがイサキです。

ジグヘッド 形状別の特性と使い分け
釣具店に行くとたくさんのジグヘッドが並べられています。いろいろな形状のものがあるので、一体どれを選んでよいのか悩むものです。形状による特性の違いを理解して上手く使い分けていきましょう。

代表的なワームの種類と特徴
実際にワームを使う際に基本スタイルを理解しておくと、どのようなリグにどのような形がマッチするとか、どういう状況でどのような形を選べばよいかなどが見えてきます。

イカメタル<ボート>
イカメタルとは、本格的なシーズンを迎える、ケンサキイカ、ヤリイカ、スルメイカなどをライトタックルで狙う釣り。

スッテ・テーラー仕掛け
スッテ・テーラー仕掛けとは堤防から狙うツツイカ類を狙う釣り。船で釣れるような大型も期待できる。

ハゼクランク
ハゼクランクとは。秋のファミリーフィッシングで主役級のターゲットとなるのがハゼ。昔から初心者の釣り入門にも最適な対象魚として親しまれてきた。そんなハゼをハードルアーで狙うのがハゼクランクというゲームである。

ワインド
ワインド釣法とは、タチウオ狙いに特化した釣法。根魚にも有効で、ボートからの根魚狙いのワインドも実績が高い。

クロダイゲーム(チニング)
クロダイゲームとは、クロダイをルアーで狙う釣り。チニングともいう。50cmを超える個体が近郊の河口や堤防で狙える。

シーバス<ボート>
陸っぱりのショアから狙うシーバスよりも釣果が期待でき、かつスリリングなルアーゲームが味わえるのがボートシーバスの魅力である。

インチク<ボート>
インチクとは、漁師が使っていた丸子鉛という漁具が発祥の和製ルアーで、メタルジグに似たオモリにタコベイトが付いたフォルムが特徴的。

キャスティング<ボート>
ターゲットとなるのはヒラマサ、ブリ、カツオ、シイラなどの海流に乗って回遊する魚達。どれも沿岸の魚達とは別次元のトルクとスピードが魅力で、強烈な引きを楽しませてくれるのは間違いない。

タイラバ<ボート>
タイラバとは。タイラバもしくはタイカブラと呼ばれるこの釣具は、もともとマダイ釣りの漁師が使う道具が進化したものである。

ジギング<ボート>
ジギングとは、主な対象魚はブリ、ヒラマサ、マダイ、カンパチ、サワラ、シーバス、タチウオと船釣りの人気魚のほとんどがターゲットとなる万能的な釣り方だ。

フラットフィッシュ
フラットフィッシュとは、平べったい魚のことで、ヒラメやマゴチを指す。似たような生息域と食性を持っているため、同時に釣れることがよくある。

ロックフィッシュ
ロックフィッシュとは、根魚のこと。ルアー釣りではロックフィッシュと呼ぶことが多いが、その種類は、カサゴ、ソイ類、ハタ類、クエ類と様々。

ショアジギング
ショアジギングとは、メタルジグを使用したルアー釣り。ショアジギングの最大の魅力は「万能」さ。多くの魚種をターゲットにできる。青物が釣れないときでも、カサゴやハタ類、マダイ、ヒラメ、マゴチなど多くのフィッシュイーターはもちろん、回遊しない居着きの魚も狙うことが可能だ。

アジング
小さいながらかなり強い引きをするアジ。20㎝を超えてくる中アジになればかなりスリリングなファイトを楽しませてくれる。尺アジと呼ばれる30㎝クラスになるとライトゲームとは呼べない本格的なルアーゲームに化けるポテンシャルがある。

メバリング
メバリングとはメバルをルアーで狙う釣り方。アジを狙うアジングと同様にウルトラライトゲームに分類され、その手軽さも手伝って人気。

エギング
エギングとは、アオリイカを狙うための釣り方であるが、コウイカやカミナリイカ(モンゴウイカ)、ヤリイカなども対象となる釣り方だ。

陸っぱりのシーバスゲーム
シーバスゲームとは、代表的な海のルアー釣り。対象となるシーバス(スズキ)は、どこにでも生息する身近なターゲット。しかし、狙うとなかなか釣れないこともあり多くのルアーアングラーを魅了する。

穴釣り(ブラクリ)
穴釣りとは、陸から根魚を狙う釣り。対象魚は主にカサゴとアイナメ。人が少ない場所ほど大物が期待できる。