エサ釣り<海>

ウキ釣り<海>
釣りといえば、ほとんどの人がウキを使った釣りを連想する。ウキ釣りは繊細さを持っている日本人ならではの、趣向あふれる釣りといっていいだろう。

カゴ釣り<ボート>
カゴ釣りとは、船からカゴを使った釣りは多く、一般的にはコマセ釣りと呼ばれている。五目釣りになることもあり他魚種が狙える。

胴突き釣り(陸)
胴突き釣りとは、オモリで仕掛けを沈め、縦方向に魚を狙う釣り。復数本のハリをセットして釣れる効率を高くするのが特徴。

スッテ・テーラー仕掛け
スッテ・テーラー仕掛けとは堤防から狙うツツイカ類を狙う釣り。船で釣れるような大型も期待できる。

タコ釣り
タコ釣りとは、主にタコをターゲットにした釣り。舟釣りが主流ではあるが、テンヤやタコエギを使った陸からのタコ釣りも身近な堤防で狙えるから人気が高い。

一つテンヤ
一つテンヤとは、軸の長いハリのチモトへ円錐台型のオモリを付けたマダイテンヤに7㎝ほどの海エビを刺してマダイを狙う釣り。

ヤエン釣り
ヤエン釣りとは、主にアオリイカを狙う釣り。

穴釣り(ブラクリ)
穴釣りとは、陸から根魚を狙う釣り。対象魚は主にカサゴとアイナメ。人が少ない場所ほど大物が期待できる。

ブッコミ釣り<海>
ブッコミ釣りとは、ムシエサで足元周辺を狙うシンプルな仕掛け。

落とし込み釣り
落とし込み釣りとは、岸壁の際などをメインに狙う釣り。短めの竿にタイコ型リールを使い、岸壁などの際にカニなどのエサを自然に落とし込んで狙う。

カゴ釣り(陸)
カゴ釣りとは。カゴ釣りの魅力は、ウキフカセ釣りでは狙えない遠いポイントが狙えることだ。さらにカゴに入れたマキエとともにツケエが流れるため、理想的な釣り方になる。

泳がせ釣り(陸)
泳がせ釣りとは、生きた魚を泳がせて、さらに大きな魚食魚(フィッシュイーター)を狙う釣り。魚を食べる「生きもの」であればなんでも対象になるのだ。

サビキ釣り(陸)
サビキ釣りとは。釣りに興味があるなら、サビキ仕掛けに鈴なりに掛かった魚を目にしたことがあるだろう。鯉のぼりのようになったその光景は魅力的に見え、自分も味わってみたいと思うものだ。このように数が狙えるというのはサビキ釣りにとって魅力的である。

投げ釣り
投げ釣りとは、オモリを利用して仕掛けを投げ、遠い場合や深場を狙う釣り。

胴突き釣り<ボート>
複数本のハリを使い下部にオモリをセットした仕掛け。五目釣りともいわれ多くの魚種を狙える仕掛け。