釣りの仕掛け

ロックフィッシュ狙いの定番リグとは
ワームを使ったリグのメリットはナチュラルなアクション&波動でターゲットにアピールして、根掛かりしづらいということでしょう。

SLJで狙う! イサキ
梅雨入り前ころから釣果が上向き始め、夏場にかけてよく釣れる人気ターゲット、それがイサキです。

ジグヘッド 形状別の特性と使い分け
釣具店に行くとたくさんのジグヘッドが並べられています。いろいろな形状のものがあるので、一体どれを選んでよいのか悩むものです。形状による特性の違いを理解して上手く使い分けていきましょう。

代表的なワームの種類と特徴
実際にワームを使う際に基本スタイルを理解しておくと、どのようなリグにどのような形がマッチするとか、どういう状況でどのような形を選べばよいかなどが見えてきます。

ウキ釣り<海>
釣りといえば、ほとんどの人がウキを使った釣りを連想する。ウキ釣りは繊細さを持っている日本人ならではの、趣向あふれる釣りといっていいだろう。

イカメタル<ボート>
イカメタルとは、本格的なシーズンを迎える、ケンサキイカ、ヤリイカ、スルメイカなどをライトタックルで狙う釣り。

アユの友釣り
アユの友釣りとは、アユ習性を利用した釣り方で、掛けバリを付けたオトリのアユを縄張りへ誘導し、怒って追いかけてきたアユを掛ける仕組みである。 川を遡上し、清流域にたどり着いたアユは、コケのついた石があるポイントを自分の縄張りとし、そこに入ってきた他の魚を追い払おうとする習性がある。

カゴ釣り<ボート>
カゴ釣りとは、船からカゴを使った釣りは多く、一般的にはコマセ釣りと呼ばれている。五目釣りになることもあり他魚種が狙える。

テナガエビ釣り
テナガエビ釣りとは、期間は短いものの、シーズンになると岸辺にテナガエビ釣りファンが押し寄せるところもある人気の高い釣り。

胴突き釣り(陸)
胴突き釣りとは、オモリで仕掛けを沈め、縦方向に魚を狙う釣り。復数本のハリをセットして釣れる効率を高くするのが特徴。

スッテ・テーラー仕掛け
スッテ・テーラー仕掛けとは堤防から狙うツツイカ類を狙う釣り。船で釣れるような大型も期待できる。

ハゼクランク
ハゼクランクとは。秋のファミリーフィッシングで主役級のターゲットとなるのがハゼ。昔から初心者の釣り入門にも最適な対象魚として親しまれてきた。そんなハゼをハードルアーで狙うのがハゼクランクというゲームである。

ワインド
ワインド釣法とは、タチウオ狙いに特化した釣法。根魚にも有効で、ボートからの根魚狙いのワインドも実績が高い。

クロダイゲーム(チニング)
クロダイゲームとは、クロダイをルアーで狙う釣り。チニングともいう。50cmを超える個体が近郊の河口や堤防で狙える。

テンカラ
テンカラとは、短い竿に釣り糸、毛バリを付けただけの和製の毛針釣り。

バスフィッシング
バスフィッシング とは、ルアー釣りの代名詞とも呼べるブラックバスをターゲットにした釣り。特定外来生物に指定されているため、各地域によって決まりごとはあるが、ルールとマナーを守れば楽しむことができる。

シーバス<ボート>
陸っぱりのショアから狙うシーバスよりも釣果が期待でき、かつスリリングなルアーゲームが味わえるのがボートシーバスの魅力である。

タコ釣り
タコ釣りとは、主にタコをターゲットにした釣り。舟釣りが主流ではあるが、テンヤやタコエギを使った陸からのタコ釣りも身近な堤防で狙えるから人気が高い。

インチク<ボート>
インチクとは、漁師が使っていた丸子鉛という漁具が発祥の和製ルアーで、メタルジグに似たオモリにタコベイトが付いたフォルムが特徴的。

キャスティング<ボート>
ターゲットとなるのはヒラマサ、ブリ、カツオ、シイラなどの海流に乗って回遊する魚達。どれも沿岸の魚達とは別次元のトルクとスピードが魅力で、強烈な引きを楽しませてくれるのは間違いない。

タイラバ<ボート>
タイラバとは。タイラバもしくはタイカブラと呼ばれるこの釣具は、もともとマダイ釣りの漁師が使う道具が進化したものである。

ジギング<ボート>
ジギングとは、主な対象魚はブリ、ヒラマサ、マダイ、カンパチ、サワラ、シーバス、タチウオと船釣りの人気魚のほとんどがターゲットとなる万能的な釣り方だ。

フラットフィッシュ
フラットフィッシュとは、平べったい魚のことで、ヒラメやマゴチを指す。似たような生息域と食性を持っているため、同時に釣れることがよくある。

ロックフィッシュ
ロックフィッシュとは、根魚のこと。ルアー釣りではロックフィッシュと呼ぶことが多いが、その種類は、カサゴ、ソイ類、ハタ類、クエ類と様々。

ショアジギング
ショアジギングとは、メタルジグを使用したルアー釣り。ショアジギングの最大の魅力は「万能」さ。多くの魚種をターゲットにできる。青物が釣れないときでも、カサゴやハタ類、マダイ、ヒラメ、マゴチなど多くのフィッシュイーターはもちろん、回遊しない居着きの魚も狙うことが可能だ。

アジング
小さいながらかなり強い引きをするアジ。20㎝を超えてくる中アジになればかなりスリリングなファイトを楽しませてくれる。尺アジと呼ばれる30㎝クラスになるとライトゲームとは呼べない本格的なルアーゲームに化けるポテンシャルがある。

メバリング
メバリングとはメバルをルアーで狙う釣り方。アジを狙うアジングと同様にウルトラライトゲームに分類され、その手軽さも手伝って人気。

エギング
エギングとは、アオリイカを狙うための釣り方であるが、コウイカやカミナリイカ(モンゴウイカ)、ヤリイカなども対象となる釣り方だ。

陸っぱりのシーバスゲーム
シーバスゲームとは、代表的な海のルアー釣り。対象となるシーバス(スズキ)は、どこにでも生息する身近なターゲット。しかし、狙うとなかなか釣れないこともあり多くのルアーアングラーを魅了する。

一つテンヤ
一つテンヤとは、軸の長いハリのチモトへ円錐台型のオモリを付けたマダイテンヤに7㎝ほどの海エビを刺してマダイを狙う釣り。

ヘラブナ釣り
ヘラブナ釣りとは、「釣りはヘラ釣りに始まりヘラ釣りに終わる」と言われるほど奥深い釣り。しかし、初心者でも十分楽しめるから敷居を高く考えずチャレンジしよう。

ワカサギ釣り
ワカサギ釣りとは。ワカサギといえば、凍った湖の上で穴を開けて釣るシーンが冬の風物詩として有名だが、それ以外にも、ドーム船や屋形船、レンタルボート、そして桟橋や陸っぱりからも狙える。

ブッコミ釣り<川池>
ブッコミ釣りとは。河川でのブッコミ釣りの代名詞は、ウナギとコイ。投げて待っている釣り方なので入門者にも最適、仕掛け作りも簡単。

ミャク釣り<川池>
ミャク釣りとは、川釣りのスタンダード仕掛け。ガン玉で仕掛けの流れ方、タナを調整して狙う。

ウキ釣り<川池>
川池のウキ釣りとは。川幅が10m以下の場所では、ノベ竿を使ったウキ釣りが面白い。主な対象魚はオイカワやウグイだが、ニゴイやタカハヤ、カワムツなども食ってくる。

ヤエン釣り
ヤエン釣りとは、主にアオリイカを狙う釣り。

穴釣り(ブラクリ)
穴釣りとは、陸から根魚を狙う釣り。対象魚は主にカサゴとアイナメ。人が少ない場所ほど大物が期待できる。

ブッコミ釣り<海>
ブッコミ釣りとは、ムシエサで足元周辺を狙うシンプルな仕掛け。

落とし込み釣り
落とし込み釣りとは、岸壁の際などをメインに狙う釣り。短めの竿にタイコ型リールを使い、岸壁などの際にカニなどのエサを自然に落とし込んで狙う。

カゴ釣り(陸)
カゴ釣りとは。カゴ釣りの魅力は、ウキフカセ釣りでは狙えない遠いポイントが狙えることだ。さらにカゴに入れたマキエとともにツケエが流れるため、理想的な釣り方になる。