川池の釣り

アユの友釣り
アユの友釣りとは、アユ習性を利用した釣り方で、掛けバリを付けたオトリのアユを縄張りへ誘導し、怒って追いかけてきたアユを掛ける仕組みである。 川を遡上し、清流域にたどり着いたアユは、コケのついた石があるポイントを自分の縄張りとし、そこに入ってきた他の魚を追い払おうとする習性がある。

テナガエビ釣り
テナガエビ釣りとは、期間は短いものの、シーズンになると岸辺にテナガエビ釣りファンが押し寄せるところもある人気の高い釣り。

ハゼクランク
ハゼクランクとは。秋のファミリーフィッシングで主役級のターゲットとなるのがハゼ。昔から初心者の釣り入門にも最適な対象魚として親しまれてきた。そんなハゼをハードルアーで狙うのがハゼクランクというゲームである。

テンカラ
テンカラとは、短い竿に釣り糸、毛バリを付けただけの和製の毛針釣り。

バスフィッシング
バスフィッシング とは、ルアー釣りの代名詞とも呼べるブラックバスをターゲットにした釣り。特定外来生物に指定されているため、各地域によって決まりごとはあるが、ルールとマナーを守れば楽しむことができる。

ヘラブナ釣り
ヘラブナ釣りとは、「釣りはヘラ釣りに始まりヘラ釣りに終わる」と言われるほど奥深い釣り。しかし、初心者でも十分楽しめるから敷居を高く考えずチャレンジしよう。

ワカサギ釣り
ワカサギ釣りとは。ワカサギといえば、凍った湖の上で穴を開けて釣るシーンが冬の風物詩として有名だが、それ以外にも、ドーム船や屋形船、レンタルボート、そして桟橋や陸っぱりからも狙える。

ブッコミ釣り<川池>
ブッコミ釣りとは。河川でのブッコミ釣りの代名詞は、ウナギとコイ。投げて待っている釣り方なので入門者にも最適、仕掛け作りも簡単。

ミャク釣り<川池>
ミャク釣りとは、川釣りのスタンダード仕掛け。ガン玉で仕掛けの流れ方、タナを調整して狙う。

ウキ釣り<川池>
川池のウキ釣りとは。川幅が10m以下の場所では、ノベ竿を使ったウキ釣りが面白い。主な対象魚はオイカワやウグイだが、ニゴイやタカハヤ、カワムツなども食ってくる。