釣りエサ図鑑

練りエサ
海で使用する練りエサは、主にクロダイ釣りやアイゴ狙いで威力を発揮するエサ。パックや袋で売られており、粒状のものと板状があ...

オキアミ
マキエ用に販売されているブロック状のオキアミは「オキアミ生」。ツケエ用にパック詰めされているものを「加工オキアミ」という...

魚の切り身
昔から使用されているツケエで、キビナゴやサバの切り身が一般的。シルバーに光る魚皮がよく、魚の食い気を誘い食いがよい。

生きエサ(魚類)
魚を主食とする魚類を釣る際に使用する。生きたまま泳がせて釣るのが一般的で、青物をはじめヒラメやマゴチ、イカ類が狙える。

水生昆虫
カゲロウ、カワゲラ、トビケラなどの幼虫を総称してカワムシと呼ぶ。渓流のイワナやヤマメ釣りでメインのエサとなる。釣具店で販...

ドバミミズ
山や森の腐葉土中に生息する天然の大型ミミズ。フトミミズとも呼ばれ、大きいものは30にもなる。ウナギやナマズの特効エサ。

チロリ(ギボシイソメ)
主にキス釣りで使用されるムシエサ。赤い色が砂浜で目立ち、アピール力抜群で食いが良い。キス狙いの場合、食いをよくするために...

サナギ
カイコのサナギ。海釣りではツケエとして使われるが淡水釣りでは粉末状に加工され、コイやハヤ釣り用の練りエサの材料として使う...

サシ・ベニサシ
ワカサギやハヤ釣りでよく使用されるハエの幼虫。食紅で赤く染色されたものをベニサシという。ラビットはサシより一回り小さく匂...

コウジ・ユムシ
ほとんどが投げ釣りで使用され、カレイ・クロダイ・マダイがメインターゲットになる。大きなものは切って使ってもよい。

キジ
いわゆるミミズである。川釣りの万能エサとして知られる。イワナ・ヤマメ・ハヤ・フナ・コイと対象魚は多い。小物釣り用には切っ...

エビのムキミ
パックで市販されている他、エビの殻を剥いたり、オキアミの殻を剥いて自作する。ハリから外れやすいので、ハリの耳まで押し込ん...

ウニ
イシダイ狙いのメインエサ。バフンウニとガンガゼが一般的で、白いシラガウニも使用される。つぶしてマキエとしても使う。

イワムシ・イシゴカイ・アオイソメ
投げ釣り、ウキ釣り、ブッコミ釣りなど、活躍する場面は多い。選び方は狙う魚によってムシの太さや長さで決める。アオイソメは安...

イソガニ
落とし込み釣りのメインとなるエサ。小磯や砂利浜などで採取できるが、釣具店でも売られている。夏のエサ盗りが多い時期では、ウ...

イカ
これも万能的なエサで、穴釣りや投げ釣り、船釣りと多用される。短冊状に切ってハリに付けるのが一般的。イカはエサ持ちが良く、...

アミ(アミエビ)
日本で流通しているアミは三陸アミが多いが、近年では海外からの輸入ものも増えた。アミ、アカアミ、地アミなどと呼ばれるがどれ...

アサリガイ
カワハギ釣りのメインエサとして有名。軟らかいので身を縫い刺しにして、硬い部分でハリ先を止めるのが付けるコツ。

アカムシ
ユスリカの幼虫で淡水魚用のエサとして広く知られている。ハヤ、タナゴ、モロコ、ワカサギ、フナ、テナガエビなど比較的小型の魚...

アカガイ・ヤドカリ・サザエ
底物釣りのイシダイやイシガキダイ狙いのメインエサ。釣具店で売られており、アカガイはマキエとしても使用する。ほかにウニもあ...