ルアー釣り記事

フルキャストしてはいけない? 大遠投の意外な落とし穴とは
シーバスゲームといえば、ルアーを遠投して巻いていく。これだけの釣りと思っていませんか? 実はこの思考には単純かつ意外な落とし穴があります。ではどういう状態では遠投しない方がいいのでしょうか?

磯釣り師がちょっと合間にルアーを楽しむ! イサキ編
ルアーにアタックしてくるイサキはオキアミなどのエサを食ってくる個体に対して、サイズがかなり大型になる、という傾向が高いです。

ベイトパターンを見極めることがシーバスゲーム攻略のカギ
シーバスゲームに置いて重要なのは、やはりベイトパターンをしっかり押さえておくことです。代表的なベイトパターン攻略法を簡単にまとめます。

磯釣り師がちょっと合間にルアーを楽しむ! アジング編
これから水温が高くなるにつれわずらわしいエサ盗りも増えてきます。特にアジ・サバという足の速い連中が入ってくるとお手上げです。

チニング ルアーで狙うチヌ(クロダイ)
シーバスゲームの外道扱いでしたが、ルアーによる釣り方が確立されるとメインターゲットとして狙うアングラーが増えました。

ロッドの全体を最大限に活かすキャスティング術
シーバスロッドを活かしたキャスティングを行うには、どこに注意すべきなのでしょうか?

2022年 おすすめ チニングロッド 7選
新しい戦略を立てるためにも、新たなチニングロッドを手に入れてはいかがでしょうか? 今年おすすめのチニングロッドをご紹介!

ナイトゲームのススメ 常夜灯絡みのポイントを攻めよう!
おすすめなのが夜釣り。ルアーフィッシングではナイトゲームと呼び、昼間よりもむしろ夜間のほうが高い釣果を得られます。

ショアジギングで狙うマダイ&イサキ
マダイもイサキもメタルジグでの釣り方がある程度確立されてからは多くのアングラーから狙われるようになりました。

魚の漢字の由来/骨切り技術が際立つ ハモ
岸部に生息するウナギに似た大型の肉食魚で京都では夏が旬の高級食材として扱われています。体長は最大は2m以上にも達します。

<ジギング>ショア・オフショアとのフォールの違い
ショアジギングではオフショアのフォールと若干違いが生まれます。では一体どこが違うのでしょうか?

魚の漢字の由来/元祖腹黒 サヨリ
北海道南部から日本各地の沿岸まで幅広く分布しており、長く突き出た下アゴと、先端部が赤橙色に染まったサンマとよく似た魚です。

バスフィッシング スピナーベイトはなぜ釣れるのか?
魚には全く見えない春の定番スピナーベイトはここまで釣れるのでしょうか? そのメカニズムを紐解いていきましょう。

堤防 防波堤 沖波止 狙うべきポイント
さまざまな釣りにおいて、必ず狙うべきポイントとなってくるのが「何かしらの変化がある場所」です。それは潮の変化であったり、地形の変化であったりします。

磯釣り師がちょっと合間にルアーを楽しむ!青物のナブラ撃ち編
本命のターゲットは青物を警戒して動かなくなりました。しかも沖でナブラが湧いています。こんな状況に出会った人も多いではないでしょうか。

2022年度版 パックロッドおすすめ10選!
GWを始めとした長期休暇。せっかくなら遠出したい。旅行に便利なパックロッドおすすめなロッド10選をご紹介。

ショアジギングで狙うロックフィッシュ
ワームで狙うイメージの強いロックフィッシュですが、メタルジグも効果的です。ターゲットとなるのは、キジハタ、オオモンハタ、アカハタなどのハタ類、カサゴやアイナメなどです。

ロッドをまとめるのに便利! ロッドベルト2種 使用レポート
釣り師なら、道具は大切に長く使いたいですよね。今回は釣具屋さんで見つけたおすすめのロッドベルトを紹介させていただきます。

波止からでも狙える!? ショアマダイゲームとは?
マダイ=オフショアというイメージが強いですが、おかっぱりから釣れないというわけではありません。ではショアから狙うには?

デビューにおすすめ 2万円以下で買えるチニングロッド 5選
最初にチニングロッドを選ぶならどれがいいのでしょうか? 各メーカーからおすすめのエントリーモデルロッドを紹介させていただきます。

覚えておくと便利! テクトロというルアーテクニック
どこに魚がいるかわからない。こんなとき便利で広範囲を探れる簡単な釣法があることをご存じですか? 今回はテクトロという誰でもできる釣法をご紹介します。

最優秀賞はスズキ・ハスラー! ベルサートフォトコンテスト開催中!
アブガルシアがバス釣り応援キャンペーン企画の第一弾としてベルサートフォトコンテストを開催中!

おかっぱりだけじゃない! ボートから狙うタコエギ
陸からではなくボートを利用して、タコ専用リールとロッドを使ったコアなボートタコファンをご存知でしょうか?

ショアジギングで狙うフラットフィッシュ
サーフの人気者、ヒラメやマゴチもショアジギングで狙えます。ヒラメは思わぬ場所でヒットすることもあります。

手軽で楽しい! シャローでのオフショア
近年は非常にライトなタックルで30m以下の場所で展開するようなドシャローの釣りがじわじわ人気を高めています。

デビューにおすすめなバチ抜けシーズン! シーバスゲームの魅力
ルアーゲームで思い浮かぶものと言われれば、必ず出てくるほど人気の魚。シーバス。シーバスの基本と、そもそもバチ抜けとは? というところの解説をしていきます。

目指せ2㎏UP!
春アオリ攻略エギング入門
さまざまなターゲットがショアからも狙いやすくなる春シーズン。エギングにおいても、3〜6月くらいまで絶好の春イカシーズンとなります。

エギのカラーの選び方
釣り具店に行くとカラフルなエギがズラリと並んでいて、どれを選んでよいか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。

釣果に差がつくタイラバとSLJタックルの違い
タイラバとSLJのタックルは似たようなスペックですが、その違いを理解すれば自分の釣りのスタイルに合ったタックルを選ぶことができるでしょう。

魚の漢字の由来/馳せ参じます ハゼ
沙は砂を表す漢字。ハゼの体型が陰茎に似ていることから古称である「はせ」に由来するとする説や水中を素早く泳ぐ姿から速く走る「馳せ」が転じたとする説もある。江戸前の天ぷらの種には欠かせない。

基礎から見直すロックフィッシュゲーム
カサゴにアイナメ、ハタ系。年中さまざまな魚と出会えるロックフィッシュ。今から始めるにはどうしすればいいのでしょうか? 今回はロックフィッシュゲームの基本に着目しましょう。

ショアジギングで青物を狙おう
ショアジギングの最も基本であり最も人気の高いターゲット、それが青物です。なんと言ってもパワフルな引きが魅力でしょう。

ベイトリール最初のハードル バックラッシュを直すコツ
ベイトリールはキャストコントロールがしやすい代わりにバックラッシュがつきもの。そんなバックラッシュを直す方法を紹介。

一度は行ってみたい花の浮島 北海道稚内市 礼文島 日本最北限の島で釣りを満喫
高級昆布やバフンウニで有名な利尻島と花の浮島の異名を持つ礼文島。自然豊かなこの島の魅力をご紹介します。

魚の漢字の由来/年貢の代わり ニシン
北太平洋に生息する回遊魚で、春、北海道沿岸に現れることから「春告魚と呼ぶ地域もあります。35cm前後に成長します。

キャストで釣果UP! SLJ(スーパーライトジギング)
スーパーライトジギングでは縦方向への大幅な移動を嫌うマダイやロックフィッシュなどがターゲットとなっている場合が多い。

タングステンのメリット メタルジグ、タイラバヘッド、シンカー
タイラバやメタルジグなどは鉛製のものがほとんですが、価格が圧倒的に高くなっても人気の高い素材がタングステンです。

魚の漢字の由来/すすぎ洗い スズキ
全国各地の内湾や漁港、沖磯、そして河川までと生息域が広く、釣り方も多彩です。力強い引きからゲームフィッシュとしても人気が高い魚です。

タイラバはフォールを意識すれば釣果UP!
タイラバは基本的には巻きの釣りですが、ある遊漁船の船長に言わせれば30%ほどはフォールで食ってくるということです。

気軽に楽しむ堤防ライトショアジギング
思い立ったらフラッと寄っれる堤防は、アングラーにとって一番身近なショアジギングステージだといってよいでしょう。