釣りテク向上

磯釣り師がちょっと合間にルアーを楽しむ! イサキ編
ルアーにアタックしてくるイサキはオキアミなどのエサを食ってくる個体に対して、サイズがかなり大型になる、という傾向が高いです。

磯釣り師がちょっと合間にルアーを楽しむ! アジング編
これから水温が高くなるにつれわずらわしいエサ盗りも増えてきます。特にアジ・サバという足の速い連中が入ってくるとお手上げです。

チニング ルアーで狙うチヌ(クロダイ)
シーバスゲームの外道扱いでしたが、ルアーによる釣り方が確立されるとメインターゲットとして狙うアングラーが増えました。

ショアジギングで狙うマダイ&イサキ
マダイもイサキもメタルジグでの釣り方がある程度確立されてからは多くのアングラーから狙われるようになりました。

ショアジギングで狙うロックフィッシュ
ワームで狙うイメージの強いロックフィッシュですが、メタルジグも効果的です。ターゲットとなるのは、キジハタ、オオモンハタ、アカハタなどのハタ類、カサゴやアイナメなどです。

ロッドをまとめるのに便利! ロッドベルト2種 使用レポート
釣り師なら、道具は大切に長く使いたいですよね。今回は釣具屋さんで見つけたおすすめのロッドベルトを紹介させていただきます。

ショアジギングで狙うフラットフィッシュ
サーフの人気者、ヒラメやマゴチもショアジギングで狙えます。ヒラメは思わぬ場所でヒットすることもあります。

目指せ2㎏UP!
春アオリ攻略エギング入門
さまざまなターゲットがショアからも狙いやすくなる春シーズン。エギングにおいても、3〜6月くらいまで絶好の春イカシーズンとなります。

ショアジギングで青物を狙おう
ショアジギングの最も基本であり最も人気の高いターゲット、それが青物です。なんと言ってもパワフルな引きが魅力でしょう。

キャストで釣果UP! SLJ(スーパーライトジギング)
スーパーライトジギングでは縦方向への大幅な移動を嫌うマダイやロックフィッシュなどがターゲットとなっている場合が多い。

タイラバはフォールを意識すれば釣果UP!
タイラバは基本的には巻きの釣りですが、ある遊漁船の船長に言わせれば30%ほどはフォールで食ってくるということです。

SLJでマダイを狙う
タイラバを追い越さんばかりに大人気のスーパーライトジギングで、効率的にマダイを狙う方法を考察していきましょう。

ヘビーに攻めるショアジギング!
ロックショアでヒラマサ
ヒラマサ。ショアジギングにハマり、より大型を、よりパワフルな魚をと求めていくと多くのアングラーがここにたどり着きます。

エギングで狙うヤリイカ
ヤリイカといえば、エサ巻きテーラーやエサ巻きスッテを使うウキ釣りが基本となりますが、エギングでももちろん狙えます。

目指せ3ケタ! 堤防から狙うヤリイカ
堤防から狙えるターゲットとして一部のエリアで非常に人気が高いヤリイカ。一晩で釣る人なら3ケタ釣果も珍しくありません。

違いを知って使い分けよう! タイラバヘッドの形状別アクション
もはやタイラバヘッドは単なるシンカーではなく、それ自体がルアーとしての機能を担うものへと進化しているのです。

オフショアライトゲーム 迷ったときはどちらを使う?タイラバとメタルジグの使い分け
最近はタイラバとSLJを同時に楽しめる遊漁船も多い。それゆえ、タイラバとメタルジグでどちらが釣れるのか迷うこともあるでしょう。そこで状況別にどちらが有利になるか解説していきましょう。

使い分ければ釣果倍増!? オフショアでのスピニングタックルの優位性
近年ではスピニングタックルを持ち込むアングラーも増えており、スピニングロッドのラインアップを充実させています。

厳寒期でも釣果は熱い! メバリング
超軽量なタックルとルアーを使ってアジやメバルといった小型魚を狙うウルトラライトゲームは、近年人気が上昇中しています。

強風下でも釣りを楽しむ! 風の対処メソッド
どのような釣りにおいても天敵となるのはやはり風だろう。特にライトゲームにおいては強風時は釣りにならないこともある。

これで納得! リーダーの号数と材質の選び方
一般的にリーダーはメインラインであるPEと引っ張り強度が同等か、少し強いものを組み合わせるのが基本となる。

これ知ってる? ハリスウキ
20年ほど前によく使われていた「ハリスウキ」。今ではほとんど見かけなくなりました。アタリを取る小型棒ウキなどとちょっと違い、ハリスに通して使われるものです。

アジングベストシーズン! 良型アジを狙おう
アジングを楽しむ上で11〜3月は良型が狙えるシーズンだ。アジングの基本とより大型を狙っていくための方法を紹介したい。

目指せロックショアデビュー! 渡船利用の手順
沖磯でロックショアを楽しむためには渡船を利用する必要がある。渡船利用にあたっての基本の流れと注意事項を知っておこう。

寒期に釣果爆発させる鰯油の効果と使い方
魚油を使用する場合、どんな釣りでもドバドバと大量に使うことはない。エサにまぶしたり、マキエに混ぜて使用するのが一般的。

全12パターン! メタルジグのフォールを水中観察
ルアーの水中動画は、DVDやYouTubeで多く見ることができる。今回はメタルジグのフォール体制を静止画でみてみよう。

釣り場にゴミを残さないためにも工夫が必要&アイテム紹介
ハリの付いた糸クズはもちろん、バックラッシュしたラインや、ワームやジグヘッドなども収納可能。楽に安全に持ち帰れる。

ロックショアを満喫する! 装備と注意事項
ロックショアゲームを楽しみたいのなら、それなりの装備を準備する必要がある。まずは磯靴、ライフジャケット、グローブ。

メタルジグの形状別使い方
メタルジグはその形状によってそれぞれアクションが異なってくる。形状に合わせたシャクリ方が釣果のカギとなってくる。

魚影が濃く、大物が狙えるロックショアが熱い!
近年はルアーアングラーが磯に渡るケースが増えており、磯でのショアゲームのことをロックショアと呼ぶようになっている。

魚の取り込みは最後の難関。コツを掴んで一人でランディング!
魚が掛かったら、岸まで寄せてから取り込む。寄せる場合の基本はリールのハンドルを回してラインを巻き取るということだ。

もう悩まない! メタルジグのフックチョイス
標準でフックが装着されていないメタルジグでは、どのようなフックを装着すればよいのか悩むアングラーも多いようだ。

スロージギングでロックフィッシュを狙い撃つ
落ちてくるものに魚が反応することを利用して、ロングフォールでターゲットを誘うスロージギングのテクニックだ。

これだけはやっておきたい! スピニングリール基本のメンテナンス
釣りが終わった後、タックルをそのままにしていないだろうか。正しくメンテナンスして長く快適な使い心地を維持したい。

これで解決! メタルジグのフックセッティング
メタルジグにフックを装着する場合、アシストフックをフロントに付けるのか、リアに付けるのか、何本装着するのか。

青物に効く! ジャカジャカ巻きとは
速く動くものに好反応を見せる青物に特に効果的なジャークとなっており、青物を狙う上で必須のジギングメソッドとなる。

ジギングするなら必ずマスターしたい! ワンピッチ・ワンジャーク
ジギングの基本となるシャクリで、これさえしっかりとマスターすれば、広く応用が可能となる必須のメソッドだと言える。

堤防を知れば釣果が変わる。堤防の基本構造と魚が好む場所
人間がビルや繁華街に集まるように、魚も岩礁や藻場に多く集まる。堤防の基本構造を知り、魚のすみかを学ぼう。

ライバルに差をつける! ワンランク上のルアーアクションとは
ロックフィッシュやシーバスなど、ルアーの人気ターゲットを狙う上での必須のアクション。必ずマスターしておきたい。

マスター必須! ルアーフィッシングにおける基本のロッドアクションとは
簡単かつあらゆる状況で使用する頻度の高いロッドアクションだが、使いどころを考えて効果的に入れるようにしたい。