釣りテク向上

レバーブレーキをすすめたいワケ
上物用スピニングリールの上位機種のほとんどは「レバードラグ」式が採用されているから、レバーブレーキリールは上級者用という...

チヌはいつエサを摂るのか? 「時合」と「潮」について学ぶ
「時合」とは、魚が活発に捕食する時間帯のこと。つまり釣れるチャンスが高いときのことをいう。

目指せロックショアデビュー! 渡船利用の手順
沖磯でロックショアを楽しむためには渡船を利用する必要がある。渡船利用にあたっての基本の流れと注意事項を知っておこう。

ジギング必須テクニック ワンピッチ・ワンジャークとは
ジギングの基本となるシャクリで、ボトムからミドルレンジをテンポ良く探っていくのに適しています。これさえしっかりとマスター...

堤防と磯 ショアジギングタックルの使い分け
手軽に釣行できて足場も良い堤防。大物が期待できる磯。同じショアジギングでも必要なタックルは大きく違います。その2つの比較...

最後の難関 ランディングのテクニック
釣りで最もバラシが多いのがタモ入れやランディングなどと言われる魚の取り込み時です。

【完全保存版】メタルジグの種類と選び方
ショアジギングで良い釣果を望むなら、ターゲットをしっかりと定め、その魚に合った誘い方、そしてターゲットが今何を捕食してい...

青物狙い必須のテクニック ジャカジャカ巻きとは?
ジャカジャカ巻きとは、速い動きでメタルジグをシャクリ上げていき、ボトム〜ミドルレンジをテンポ良く効率的に探っていくメソッ...

キャスティング&ロッドアクションの重要性
ルアー釣りではまずルアーをキャストすることから始まる。特にショア(陸)からの釣りではキャストの良し悪しが釣果を大きく左右...

難しい技術は不要! 釣果も手堅いリトリーブの操作法
リールのハンドルを回してラインを巻き取り、ルアーを引くことをリトリーブと呼びます。

ワンランク上のテクニック ボトムバンプ&ドリフト
基本のアクションを習得したら、さらなるステップアップを目指してワンランク上のテクニックを身に付けたいものです。

レベルワインダー付き 電動ラインリムーバー DIY
レベルワインダー付き電動ラインリムーバーを作ってみました。これでラインの巻き替えが楽になりました。

フカセ釣りで攻める距離とコントロールは道糸の巻き方で大きく左右される
道糸や竿もキャスティング性能を高めるべく技術を進化させています。道糸は滑りが良くなり、巻き癖が減っています。

ロクマル尾長対策 バラシを防止するチェックポイント
尾長グレ狙いのフカセ釣りにおいて、仕掛けを自由に選定できるという条件なら、バラシの原因が大きく二つに分類されます。

ライトタックルで挑む50㎝級の尾長グレ
磯竿でも使用頻度の高いライトタックルで、近場でもヒットする確率の高いゴーマルをターゲットにしてみましょう。

冬季のグレ攻略法 バッドコンディションこそ奮い立とう!
冬季のグレ釣りにあるバッドコンディションの解決策。そのキーワードは低水温、食い渋り、強風、アワセです。

ライトショアジギングでの風対策とは
繊細さを求める釣りにおいては強風時は釣りにならないこともあります。風の強い状況下においてもいかにライトショアジギングを楽...

ウキフカセ釣り用のリール ハイギアVSノーマルギア
フカセ釣りでは現在、ハイギアが主流となってます。しかしノーマルギアも一定数の人気があります。ハイギア、ノーマルギアお互い...

実践しようグレバリ戦略
魚との接点であるハリ。そこで問いてみたいのが、グレバリの選択はどのような基準で選んでいますか?

ラインシステムのバランスと根掛かり対策
誰しも強いラインシステムを理想としています。しかし「絶対切れないライン」というものは存在しませんし、そもそも切れないライ...

ランディングツール&取り込みテクニック
やっとの思いで掛けた魚。なんとか足元まで寄せてきたけど、最後にもう一つ難関が待ち構えています。そう、ランディングです。

使い分ければ釣果倍増!? 今こそタイラバでスピニングを使いこなそう
タイゲームの多様化によって近年ではスピニングタックルを持ち込むアングラーも増えています。タイラバにおけるスピニングタック...

青物・スズキ・ヒラメ・根魚を狙う泳がせ釣りの仕掛けと釣り方
圧倒的な面白さで誰でも楽しめる泳がせ釣り。本物の生きた魚を使うわけだから、釣れる可能性は圧倒的に高いのです。そんな泳がせ...

ウキフカセ釣りの要 マキエを使ってグレをコントロールする
マキエという考え方が導入されて、魚に合わせるという「常識」は少しずつ変わってきています。グレ釣りは、マキエで釣りやすいエ...

超おすすめの偏光グラス&選び方 機能的なのに財布にやさしいサーフライダー
編集部が超おすすめする偏光めがね。顔が痛くならずしかも安い! 超軽量なので汗をかいても気にならない!!

ショアジギングタックルの選び方
ショアジギングのタックルバランスは、使用するメタルジグの重量に合わせて、ロッド・リール・ラインを選定します。

獲物を魅了してやまない フラッシュブースト搭載ルアー
「本物」を強烈に演出するフラッシュブースト、搭載ルアー一覧(2022年11月現在)。発売と同時に人気が爆発した商品。その...

メタルジグのフックを着飾ると釣れる!
装飾が施されたフックにはそれぞれ理由があり、状況によってはルアー本体よりも威力を発揮することすらあります。一発逆転の秘密...

メタルジグを食わせるための選択法
メタルジグを選択するにあたって一番大事なのは、使用するメタルジグがどんな動きをするか知っているかどうかです。

ショアジギングでヒットレンジを予測する方法
ショアジギングにおけるヒットレンジを探り当てるための効率の良いやり方について考察してみましょう。

ショアジギングトラブル Q&A
軽快なタックルで隙間時間に楽しめるとあって人気上昇中のショアジギング。しかし、いざ現場で実釣となると…

リール ドラグ設定値早見表 ㎏ PEライン+リーダー
PEライン+リーダーを結んだ際の、リールドラグ設定値の早見表です。リーダーラインは、最小号数と最大号数を表示しています。

スピニングリールのギア比と巻き抵抗について
自分の思う通りにルアーを投げて泳がし、巻き取るパワーで魚を寄せる、今や釣りに欠かせないタックルのリール。みなさんはリール...

釣るための基本 潮流と天気、魚の因果関係
天候と魚の行動には密接な関係があり、多くの魚の行動は天候、そして潮汐や時間帯などさまざまな自然条件によって大きく変わるの...

ルアー釣り、自分だけ釣れないときの対処法
自分のロッドは曲がらないのに、隣で釣ってる友達は爆釣。誰しも味わうこの敗北感はどんな釣りにもあるものです。

ルアーの飛距離を延ばす利点とルアーを遠くへ飛ばすワザ
自分が投じるルアーの飛距離に満足していますか? 少しでも飛距離を上げたいのなら見直すべきポイントがあるはず。基本的なこと...

青物狙いのショアジギング フィールド別タックル&狙い方
ショアから狙える青物として人気が高いのはブリとヒラマサ、サワラ、カンパチなど。身近な堤防やサーフからも狙うことができます...

わずかなアタリを捉える! ティップランエギング
ボートエギングとの違いは、エギをキャストせずに船べりからそのまま下へとフォールさせることで、船の流れを利用して、エギを移...

ヒラマサキャスティングの必須ルアー ダイビングペンシル
オフショアのルアーではメタルジグやタイラバなどボトムを攻めるためのものが多いですが、青物やマグロ、GTなどの大型魚をトッ...

型・数ともに大満足! ボートエギング
陸っぱりで大人気となったエギングにボートの機動力をプラスしてより高い釣果を目指したのがボートエギングです。