釣りWEBマガジン

マダイの松皮造り、あら炊き、骨蒸しを作ってみよう
松皮造りとは皮を残し、皮の部分の甘みと旨みを味わう刺し身の作り方。松皮造りはマダイが有名だが、チヌやグレなどにも臭みを消...

チニングやロックフィッシュで活躍するラバージグの魅力
チニング、ロックフィッシュゲームとも春から夏にかけて最盛期を迎えます。この時期はさまざまなルアーに反応が良くなりますが、...

沖堤防でルアー釣りを楽しもう!
沖堤防にはエサ釣りのターゲットのみならずルアーで狙える魚も多い。その特徴は小魚を捕食するフィッシュイーターであるというこ...

雨の日は本当に釣れやすいのか
「雨の日は釣れる」というのは、釣り人じゃなくても知っていたりする有名な話。ですが、単純に「雨だと釣果が上がる」と考えるの...

ロックフィッシュ基本の狙い方
ロックフィッシュを狙う場合、ひたすらボトムを探っていくイメージが強いが、キジハタやオオモンハタは遊泳力が高く中層で小魚を...

フィネッツァで梅雨メバルを仕留めろ
メバリングシーズンもクライマックス。梅雨メバルは高活性な上プラグでも好反応を狙える大チャンスでもあります。

2ケタ釣果が当たり前になる! 梅雨グレ数釣りの秘訣
春先は水温の変動が激しく、3〜5月が非常に釣りづらい。再び食いが上向くのが6月だ。産卵後の体力回復期と水温安定期が重なり...

釣り人共感のネタ30選
人間とは共感を求めるもの。日常会話や社交辞令、上司との話し合わせでも大抵のコミュニケーションに共感性は重要な要素として取...

百合野 崇のチヌ釣り学 第十八回「マキエは拾うがツケエを食わない理由」
最近、撮影時に水中ドローンを入れることが何回かありまして、魚の有無、海の状況がその場で把握できる機会に出くわしました。

ロッドとリールの破損につながるNG行為
技術の進歩により、昔に比べてタックルは非常に頑丈になり、大抵のことでは壊れなくなった……とはいえ、全く壊れないなんてもの...

サビキ釣りでアジをもっと釣るための工夫
まずは事前にしっかりとアジが釣れている情報を収集し、万全の準備を整えて釣行に臨むことが肝心。場所によっては朝夕のまづめ時...

雨天を快適に! レインウエアセレクトマニュアル
春が過ぎると毎年恒例の梅雨がやってくる。およそ1カ月半にわたり雨が降りやすい状態が続くのだ。しかし、釣り人の中には、梅雨...

なぜ釣れる? ルアーの核心部分
ルアーはエサに似せて釣るとはいうものの、人間から見てすべてが似ているかといえば疑問が残るところ。

サーフの好敵手 シロギス 季節別の狙い方
キス類の中でよく釣れるのはシロギスと呼ばれる種類。岸からも船からも狙える人気ターゲットのシロギスは、砂地に生息していてサ...

魚に関する豆知識「タチウオの色」
魚がシルバーに輝く理由は「グアニン」と呼ばれる微粒子に覆われているためだ。その代表ともいえるのがタチウオ。

気軽に楽しめるコンパクトテレスコピックロッド
コンパクトなテレスコピックロッドといえば、子どもが扱えるような廉価釣り具で、雑に使える予備ロッドでもあった。ここではそん...

ルアーカラーの正しいセレクト法
人間ほどではないが、魚にも色を識別できる能力があるとされる魚種もいる。ルアーフィッシングに置いてカラー戦略は重要な戦術だ...

陸っぱりからイサキを狙う遠投カゴ釣り
イサキ狙いの場合は、波止・磯どちらも基本仕掛けは同じで、アジのようにどこででも狙える魚ではないから、実績のある場所を選ぶ...

漁師も驚く タイラバでの大切な動作とは
船がポイント上に来たら、船長が船を流す位置を決める。そして準備が整い、船長から合図があったらルアーを船ベリから海中に落と...

初夏の豆アジセオリー 23コルト
春シーズンが終わり、次第にショアから釣れるアジのサイズが小さくなる、豆アジシーズンに突入します。アジングの特性上より繊細...

人間以上!? 魚の優れた感覚器官
水の中で常に暮らしている魚たちは、人間たちでは図り得ない能力があります。その能力を使って魚たちは捕食をしたり、ときには求...

6月に人気の釣り魚
季節の変わり目となる6月。梅雨入りしてジメジメしたイメージがあるものの、低気圧の影響で魚が浮きやすい傾向となるため、うま...

落として巻くだけの先にあるものが「真鯛ロジック」だった
「漁具(タイカブラ)から派生し、ルアー(ラバージグ)の要素を取り入れたものがタイラバですが、タイラバの進化をルアーの域に...

山口美咲の磯釣りに熱中!「ラインカッターのお話」
釣りをするとき、仕掛けを作ったりするのに必要なのがラインカッター。主役ではないものの、とても重要な役割を担うカッターにみ...

ミノーで釣るチニング
チヌは堤防に多くいる魚で、春の産卵期に接岸して産卵を終えると一度沖の深場へと身を隠す。やがて体力を回復すると再び接岸して...

魅力全開! 筏釣り仕掛け8選
筏釣りの魅力といえばダゴチンだ!! と思っている人は少なくないが、暖かくなると五目釣りが面白い。

漁港・堤防必釣法 潮の流れを読めば釣果アップ
誰でも気軽に釣行できる堤防というポイントですが、釣りをしやすいという以外にも釣れる大きな要因があります。

巷の人気ターゲット サヨリ釣り講座
春から夏にかけての時期はサヨリの産卵期で、場所や年ごとに釣れるタイミングが異なるものの、潮通しのよいポイントに群れで回っ...

魚の捌き方 ホウボウ
色がカラフルで変わった風貌のうえに足まで付いているため、初見だと食欲をそそられないが、専門に狙う船が出るほどその味は病み...

磯の王者イシダイに挑む 後編「タックル選びと釣り方」
初心者だからこそ、良いイシダイ竿を選ぶことが釣果への近道となります。例えば送り込みが上手にできなくても、食い込みの良い竿...

尺サイズが狙える 梅雨メバルの攻略法
メバルの釣果は基本的に初夏に入ると落ちてきて秋までシーズンオフというのが一般的です。

サビキからのステップアップ 良型アジ狙いのカゴ仕掛け
サビキ釣り経験者ならだれでもできる! より大きなアジを狙う「カゴ釣り」。タックルはそのままで、ウキから下の仕掛けを替える...

タイラバのリール事情
タイラバではベイトリールとスピニングリール、どちらもよく使われる。どちらを使うべきか、各部の機能と特徴を理解しよう。

エリアトラウトを始めよう ベレッツァプロトタイプで
内水面の釣りでは、遊漁券や都道府県のルール、その他知らないといけないことがたくさんあり、入門しにくい部分もあります。

魚に関する豆知識「スズキ(シーバス)の雑学」
刺身にしたときの身が“すすぎ”洗いをしたように白いことから、その名が付いたとする説や身の白さを表す筋雪(すじゆき)が転じ...

ラン&ガンの要 フィッシングバッグの選び方
陸っぱりのルアーフィッシングの基本はラン&ガン。これは道具が多いエサ釣りでは難しく、道具を手元にまとめやすいルアーフィッ...

ターゲットを探すならベイトを探せ
「魚がどこにいるのか」を考える最短ルートは、ベイトがどこにいるのかを考えることです。対象の魚がどんなものを捕食しているの...

猪熊博之のフカセ釣り新提案「マキエとツケエの合わせ方」
今回のテーマは同調。ツケエとマキエを同調させようとする際に、マキエの沈下速度とツケエの沈下速度を考慮して釣るとよく釣れる...

広範囲を狙えるウキサビキ釣りの魅力
サビキ仕掛けにウキを付けるとより広範囲を狙えるようになり、よりサビキ釣りが奥深く、楽しくなります。

ルアーフィッシング 有望なポイントを覚えよう
「魚の住処」は魚種によって大きく異なりますが、大抵は変化のあるところを好みやすく、ルアーで狙う場所もそういったポイントに...