釣りWEBマガジン

磯釣り師がちょっと合間にルアーを楽しむ! イサキ編
ルアーにアタックしてくるイサキはオキアミなどのエサを食ってくる個体に対して、サイズがかなり大型になる、という傾向が高いです。

サビキ釣りで釣果を上げるコツは?
誰でも楽しめるサビキ釣り。運以外の要素で釣果を伸ばすコツとはどういったものなのでしょうか?

ベイトパターンを見極めることがシーバスゲーム攻略のカギ
シーバスゲームに置いて重要なのは、やはりベイトパターンをしっかり押さえておくことです。代表的なベイトパターン攻略法を簡単にまとめます。

有明海におけるガザミ採捕禁止 2022/6/1〜6/15
有明海では6月1日~6月15日の間、漁業者だけでなく一般の方もガザミを採捕することは禁止となります。有明海の自然環境保護のためご協力をよろしくお願いいたします。

五島列島ポイント解説/宇久島 ヘタの瀬
イシダイは、宇久島の中でも最も早くシーズンインし、4月にイシダイの3㎏級が出た後、5月に5㎏が集中するのが例年のバターン。6〜7月は2〜3㎏級が主体だが数釣りが楽しめる。

磯釣り師がちょっと合間にルアーを楽しむ! アジング編
これから水温が高くなるにつれわずらわしいエサ盗りも増えてきます。特にアジ・サバという足の速い連中が入ってくるとお手上げです。

チニング ルアーで狙うチヌ(クロダイ)
シーバスゲームの外道扱いでしたが、ルアーによる釣り方が確立されるとメインターゲットとして狙うアングラーが増えました。

季節の変わり目だからこそ 釣行における対策を
近年、特に暑さが増してきた日本では、季節的には春でも初夏の気温に近いです。暑くなってきたら何を準備するべきか考えてみましょう。

ロッドの全体を最大限に活かすキャスティング術
シーバスロッドを活かしたキャスティングを行うには、どこに注意すべきなのでしょうか?

2022年 おすすめ チニングロッド 7選
新しい戦略を立てるためにも、新たなチニングロッドを手に入れてはいかがでしょうか? 今年おすすめのチニングロッドをご紹介!

ナイトゲームのススメ 常夜灯絡みのポイントを攻めよう!
おすすめなのが夜釣り。ルアーフィッシングではナイトゲームと呼び、昼間よりもむしろ夜間のほうが高い釣果を得られます。

山口美咲の磯釣りに熱中!「夢の離島 対馬での磯釣り」
離島というのは釣り人にとっては特別な場所。とある番組の撮影で対馬列島に行けることに。今回はそのときの釣りのお話をしたいと思います。

海の女王 キスを狙うチョイ投げ釣り
投げ釣りほど遠投の必要もなく、サーフだけでなく堤防でも狙える人気のチョイ投げ。天ぷらにするとおいしいキスを狙ってみませんか?

ルアー釣りの要素が濃い マダイ狙いの一つテンヤ
エサ釣りですが、仕掛けはまるでジグヘッド、誘い方もエビを生きているように演出させるので、ルアーのような楽しさがある一つテンヤをご紹介します。

猪熊博之のフカセ釣り新提案「ツケエへのこだわり」
使用するエサは戦略を考える上で大きなウエイトを占める。フカセ釣りにはマキエとツケエに分かれますが、今回はツケエについてのお話です。

五島列島ポイント解説/字久島•黒母瀬
上げ、下げ共に潮流が速く、上物、底物とも反転流が生じる所で大型が出る。イシダイはコンクリートの船着け周辺が足元から水深があり本命ポイント。

ショアジギングで狙うマダイ&イサキ
マダイもイサキもメタルジグでの釣り方がある程度確立されてからは多くのアングラーから狙われるようになりました。

魚の漢字の由来/骨切り技術が際立つ ハモ
岸部に生息するウナギに似た大型の肉食魚で京都では夏が旬の高級食材として扱われています。体長は最大は2m以上にも達します。

<ジギング>ショア・オフショアとのフォールの違い
ショアジギングではオフショアのフォールと若干違いが生まれます。では一体どこが違うのでしょうか?

百合野 崇のチヌ釣り学 黒鯛心悸 第十回「私のおすすめするチヌ竿について」
私が愛用している、5回のリニューアルをした、シマノ・鱗海スペシャルを紹介しましょう。

魚の漢字の由来/元祖腹黒 サヨリ
北海道南部から日本各地の沿岸まで幅広く分布しており、長く突き出た下アゴと、先端部が赤橙色に染まったサンマとよく似た魚です。

バスフィッシング スピナーベイトはなぜ釣れるのか?
魚には全く見えない春の定番スピナーベイトはここまで釣れるのでしょうか? そのメカニズムを紐解いていきましょう。

堤防 防波堤 沖波止 狙うべきポイント
さまざまな釣りにおいて、必ず狙うべきポイントとなってくるのが「何かしらの変化がある場所」です。それは潮の変化であったり、地形の変化であったりします。

磯釣り師がちょっと合間にルアーを楽しむ!青物のナブラ撃ち編
本命のターゲットは青物を警戒して動かなくなりました。しかも沖でナブラが湧いています。こんな状況に出会った人も多いではないでしょうか。

2022年度版 パックロッドおすすめ10選!
GWを始めとした長期休暇。せっかくなら遠出したい。旅行に便利なパックロッドおすすめなロッド10選をご紹介。

ショアジギングで狙うロックフィッシュ
ワームで狙うイメージの強いロックフィッシュですが、メタルジグも効果的です。ターゲットとなるのは、キジハタ、オオモンハタ、アカハタなどのハタ類、カサゴやアイナメなどです。

台所にあるものでエサにプラスワン こんなものが釣りに使えるの⁉
台所にありそうなもので釣果を伸ばす裏ワザをご紹介します。ご家庭にあるものを加えるだけで釣果がアップするかもしれませんよ。

五島列島ポイント解説/宇久島•マナイタ
磯が低く、周辺部がかなり浅いのでウネリや波があると渡礁できない。冬〜春先にかけてのグレは、上礁できればキロクラスを主体に数釣りができる。

ロッドをまとめるのに便利! ロッドベルト2種 使用レポート
釣り師なら、道具は大切に長く使いたいですよね。今回は釣具屋さんで見つけたおすすめのロッドベルトを紹介させていただきます。

波止からでも狙える!? ショアマダイゲームとは?
マダイ=オフショアというイメージが強いですが、おかっぱりから釣れないというわけではありません。ではショアから狙うには?

デビューにおすすめ 2万円以下で買えるチニングロッド 5選
最初にチニングロッドを選ぶならどれがいいのでしょうか? 各メーカーからおすすめのエントリーモデルロッドを紹介させていただきます。

号数→グラム変換 早見表|度量衡換算表
日本ではオモリの重さ表記は号数が一般的ですが、最近ではg(グラム)やoz(オンス)といった表記も多く使われるようになりました。ひと目で分かるように、号数とgの換算表を作りました。

oz(オンス)をg(グラム)に変換 早見表|度量衡換算表
多くのビギナーの頭を悩ます表記。oz(オンス)。パッと見ただけではどちらが大きいか分かりづらい方のために換算表をご用意しました。

アオリイカはヤエンも面白い!
春アオリ後半戦。エギングではスレて釣れなくなったとき、ヤエン釣りはいかがでしょう? デカアオリの実績も高くおすすめです。

GWはこのスタイルで決まり! 釣りキャン宣言
初めてでも見よう見まねでなんとかなるもの。そこに最適な道具があればさらに面白くなる。それが釣りキャン。

五島列島ポイント解説/平島・名乗瀬
名乗瀬周辺は、上げ、下げ共に潮通しが良く、上物、底物とも魚影が濃い。イシダイは2〜3kgが主体たが、秋は5kg級を超える大型の実績がかなりある。

覚えておくと便利! テクトロというルアーテクニック
どこに魚がいるかわからない。こんなとき便利で広範囲を探れる簡単な釣法があることをご存じですか? 今回はテクトロという誰でもできる釣法をご紹介します。

最優秀賞はスズキ・ハスラー! ベルサートフォトコンテスト開催中!
アブガルシアがバス釣り応援キャンペーン企画の第一弾としてベルサートフォトコンテストを開催中!

GW到来! 家族みんなでサビキ釣りに行こう!
家族釣りでおすすめなものといえば、やっぱりサビキ釣り。タックルがなくても安めのタックルでもレンタルでもOK。

春のチヌ釣り戦略 仕掛けを流さず、固定させる釣り方
ツケエは流して、漂わせた方がいいという考え方もあれば、底に固定させて食わせた方がいいという考え方もあります。では底にツケエを固定させる理由とは?