ベイトリールのメンテナンス方法

バス釣り、オフショアのイメージが強かったベイトリールも、次第にチニング、メバリング用が生まれ、さまざまな場面で使われるようになってきました。

せっかく手にしたベイトリール。やっぱり大切に取り扱うためにもメンテナンス方法は熟知しておきたいもの。長く使うためにも、正しいメンテナンスを知っておきましょう。

スポンサーリンク

基本は丸洗いでOK

毎度の釣行のたびに行っておきたいのは、やはり水洗い。このとき水の勢いが小さいシャワーで洗うか、釣行後に車で帰る前にペットボトルに入れておいた水道水で洗っておきましょう。

ただし、いくつか注意点があります。故障の原因にもなるので必ず守りましょう。

・スプールは装着したままでドラグはしっかり締めましょう。
・お湯はNG。常温の水で洗浄しましょう。
・水に漬けたまま長時間放置しないこと。
・乾かすときはドラグを緩めて影干し、もしくは室内干しをしましょう。

普段のメンテナンスはこれで十分です。

注油する場合

リールにはスムーズに回転させるために、あらゆる場所にオイルが挿されています。そのオイルが古くなると、回転がスムーズにならなくなったり、ひどいときは内部に傷ができたりします。そういったことにならないように、定期的にオイルを挿しておくとよいのですが、リールにはオイルを挿してはいけない場所もあります。

注油する際は、必ず本記事だけを読むのではなく、リールに付属されている説明書を確認してから行いましょう。

オイルのほかに綿棒やキッチンペーパーを用意しておくと余分なオイルを拭きとるのに便利です。

リール専用のオイルをハンドルノブの付け根へ注油します。ダブルハンドルの場合はもちろん2ヵ所とも行いますので忘れないようにしましょう。

プレートカバーを外し、軸受けのベアリングに注油します。

スプールを抜き取って軸にオイルを挿します。ラインが固定されていないので、ほつれに注意しましょう。

軸受けのベアリングにも注油をしておきましょう。

注意! ダイワのマグシールド搭載モデルは、この部分に注油してはいけません! 故障の原因になります!

レベルワインドの軸の古いグリスを拭きとり、新しくグリスアップしておきましょう。あとは組み立て直して完成です。

分解を伴うメンテナンス

分解については、すべて自己責任となります。もし、無理だと感じたら、メーカーや専門ショップに出してメンテナンスしてもらいましょう。リールのパーツは小さいものが多く紛失しやすいので、トレイに入れるなどして管理しておきましょう。

ハンドルノブを分解します。キャップの外し方が分からない場合、リールの付属物の中に専用工具があるので、それを使って外してください。キャップを外したら、ドライバーでネジを外します。

分解するときは順番と向きに注意して並べておきましょう。各パーツはキッチンペーパーや綿棒で汚れと古いオイルを拭きとってキレイにしておきましょう。

ベアリングに注油する際に、写真のようにピンセットを利用してベアリングに注油して回転させると、動きが渋くなったものが復活することがあります。

分解と逆順で組み上げて完成。マグシールド搭載モデルは個人で分解、注油できるところが少ないので、もしメンテしても動作がおかしい場合はメーカーに相談してみましょう。

タイトルとURLをコピーしました