ワームが苦手な状況を知る
虫だけでなく小魚や甲殻類をイミテートできるワームは、使い方にもさまざまなバリエーションがあり、ほとんどのシチュエーションを攻略することが可能です。
フックにチョン掛けしても使われるように、ワームは応用範囲が広い万能ルアーといってもよいでしょう。
一方で、ワームよりもハードルアーを使った方が効率良く釣果を得られるケースがあります。
例えば沖の深場を遠投で狙うケースではメタルジグが、表層のアミを意識しているメバルを超スローに狙うケースでは、フローティングミノーの方がマッチします。

またイカもワームにアタックしてきますが、エギというイカ専用のルアーを使った方が確実に釣果を得られます。
ワームを使った釣りはピンスポットをじっくりと狙える反面、手返しが悪くなる傾向があり、その点を補う意味ではハードルアーという選択肢もあります。
まずは広い範囲をハードルアーで探って、ある程度の情報を得た上でワームの釣りに移行するのも効果的です。
ジグヘッドの形状によるアクションの違い
釣具店に行くとたくさんのジグヘッドが並べられています。
いろいろな形状のものがあるので、一体どれを選んでよいのか悩むもの。ここでは形状による特性の違いを解説するので、使い分けの参考にしてください。
水流がキモ

ジグヘッドリグはスイムアクションで多用するため、他のシンカーよりも水流や水の抵抗の影響をどのように受けるかが重要になってきます。
水流をどのように受けるかによって動きに変化を付けやすいという特徴があるため、各メーカーが工夫をこらしてさまざま形状のものをラインアップしています。
球型(ラウンド型)

丸い金属の球からフックが伸びているような形状のモデルで、ジグヘッドといえばこの形を思い浮かべる人も多いオーソドックスな形状。
水流を乱す要因がない球という形状はどの方向へ向けて動かしても安定しやすく、主にフォールを意識した釣りに向いています。
フォール以外にもオールマイティで使いやすいジグヘッドです。
砲弾型

砲弾型はスイムに適した形状で多くのメーカーがラインアップしています。
前方からの水流を均等に受け流すことで、安定したスイムアクションを得やすいという特徴があります。
ラウンド型よりはフォールスピードが遅く、スイムが安定しやすいので、ミノーほどではありませんが、レンジキープさせやすい特徴があります。
逆にフォールを意識した釣りで、あえて砲弾型を使い、フォールスピードを意図的に落とす方法もあります。
くさび型

三角のような形をしているタイプがくさび型で、明確な「面」を持たせ、それを組み合わせることによって、水流による動きの変化が生まれるようにしたものです。
積極的にルアーを動かし、アピールの強いアクションで誘いたいときにマッチする。ワインドのようなダートアクションを演出したいときはこのタイプがピッタリでしょう。
その他
前面に水流の抵抗を受けるような形状のものもありますが、これは大きく分けて二つのタイプがあります。一つはフィンの役目を果たすもの。
このタイプは比較的速いスピードでリトリーブしても浮き上がりにくいという特徴があります。
もう一つは水の抵抗を受けることによって、リトリーブ時にルアーの引き抵抗を発生させるもので、軽量なジグヘッドでも、海中での状態を把握しやすいというメリットがあります。
まだまだ多彩なデザインのものがラインアップされていますが、多くはこれらの派生型となっています。あまり深く考えずにいろいろ使ってみて、自分が使いやすいものを選んでみましょう。
集魚効果をUPさせる液体とパウダー

ルアーに比べて、エサ釣りで使う天然のエサが魚を集める力が大きい理由に「匂い」があります。海中に漂う匂いで、広範囲のターゲットにアピールできるのです。
ワームも製作段階で匂いの素を混ぜ込むことにより匂いをつけることができます。製品によっては集魚材を漬け込むことでエサと同等の匂いを加えるものもあります。
では、元々匂いがそこまで強くないワームの場合どうすることもできないのか? そこで登場するのがフォーミュラと呼ばれる集魚材です。
多くの魚のエサとなっているエビや魚の成分から匂いを抽出したものが多く、広範囲のターゲットに強烈にアピールできます。
液体のものと、パウダーのものがあり、それぞれに特徴があります。できれば両方使ってみて、自分に合っているものを選べばよいでしょう。
液体

液体型のフォーミュラは専用のワームと組み合わせることで、その効果を最大限に発揮します。
専用のワームは小さな気泡が無数に設けられたスポンジのような構造となっており、液を吸って本来の形状になるように作られています。
そのため、内部まで液をたっぷりと含むことが可能で集魚効果が長持ちしやすいです。
逆に液から出した状態で放っておくと干からびてしまいます。なので、ワームのパッケージと密封可能なケース以外での保管は不可能です。
液だけを販売しているものもありますので、保管する際に購入してみましょう。
もちろん、普通のワームをこの液に浸けて使用しても効果が得られますが、海に入れるとすぐに匂い成分が流れてしまうので、頻繁に液を浸ける必要があります。
パウダー

使い勝手が良いというのが特徴。液体のものは別の容器に移すなどして保管しておかないと、いくらチャックをしっかり閉めていても液漏れのリスクがどうしてもあるからです。
液が漏れると匂いが付着する原因となってしまいますが、パウダーはチャックをきちんと閉めてさえおけば溢れるという心配は皆無です。
そのため、携帯が楽だというメリットがあります。ワームの素材に関係なく使えますが、海に入れるとやはり匂いの成分は流れてしまいます。1投ごとに付着させるとよいでしょう。
食わないときのワームローテーション

その日、そのときによって魚がどのようなワームに反応するかは変わってきます。また同じものを使い続けるとターゲットにニセモノだと見破られる要因となってしまいます。
そこで重要になってくるのがワームのローテーションです。これにはカラーや形状、発する波動などが含まれます。
ワームの形状を違うものに変えると、まずシルエットが変わるので、別のベイトに見せたり「さっきと違うから今度こそ本物か?」とスレた魚にアピールすることもできます。
また、形状が変われば発する波動も異なってきます。波動が強くなればアピール力が上がり、弱くなればナチュラルにアピールすることができます。
魚は側線と呼ばれる器官を体に備えています。これは海の中の波動を感じ取ることで状況を判断するためのもので、目と同じくらい多くの情報を得ています。
波動が変わることは、魚にとって見た目が変わることと同じくらい重要なのです。

形状のローテーションのセオリーは釣種によっても変わってきますが、基本的には波動の強いものから使うことです。強い波動で、まずは活性の高い魚にアピールしていきます。
アピールの強いワームで反応が得られない場合は魚の活性が低いと考えられます。そこで波動の弱いものに変えてナチュラルに誘っていくと、活性の低いターゲットも口を使ってくれるかもしれません。
ただし、この考え方はあくまで例。アングラーや釣種によっては「ナチュラルに攻められるものから使い、状況に応じて波動の強いものをチョイスする」など、別の考え方もあります。
どちらが正解というわけでもないので、実際に釣り場で試してみて地道に自分が思う理想のパターンを追求してみましょう。
カラーを変える

ワームのカラーをローテーションしていく上で、考えなければならないのがナチュラルカラーとアピールカラーです。
ナチュラルカラーとは自然界に存在するものに近い色のことで、ブルーやオリーブ、ブラウンなどが挙げられます。アピールカラーは名前の通り、目立つ色でピンクやオレンジ、ライムグリーンなどがあります。
形状と同じで、最初はアピールの強いものから使うほうが良いでしょう。まずは目立つものを投入して魚の反応を伺います。
アピールカラーでいくつかローテーションしても反応が得られない場合は、魚の活性が低いと判断して、ナチュラルなカラーに変えていくと良いでしょう。

ただしこれもまた、例の一つです。形状と同じように別の考え方もあります。特にワームカラーは天候や光量、水質によってもチョイスが異なってきます。
日中や、常夜灯の明かりの下では透明なボディが活躍します。クリアカラーは光を屈折して光って見せたいときや、シルエットを小さく見せるために使われることが多いです。
ラメ入りも日中や常夜灯下で有効です。特にアミを捕食しているときは大活躍します。

光量が少ない夜間は、グローや蛍光カラーなどはターゲットからも発見されやすく、釣り人自身もどこにワームがあるのか確認しやすいので出番が多くなる。
黒などの色が濃いワームは逆にシルエットをくっきり見せるために使用されます。
他にもカラーチョイスのパターンはいくつかありますが、魚によって捕食しているエサも違うので、セオリーが若干変わってきます。
アジングならアジングの、フラットフィッシュならフラットフィッシュのプロが使っているカラーパターンなども参考に、自分なりのカラーローテーションを構築しましょう。

ワームの保管方法
ワームをパッケージから出すと、オイルのようなものが付着しているケースも多い。これはワームが変形しないようにするためのものなので、一番好ましいのはパッケージのまま保管することです。
しかし、複数のワームをパッケージごと釣り場に持っていくと、かさばるし使用時に面倒。そのような場合は仕切りの付いたケースに入れて保管するとよいでしょう。
このとき違う種類のワームを同じ仕切り内に入れないようにして、一つの仕切りの中に1種類入れるようにしましょう。特にエラストマー製はPVCと一緒にしておくと溶けてしまうので注意が必要です。

生分解性のものは一度使用すると分解が進行していくので、パッケージには戻さないようにしましょう。
他のものと一緒に入れると、パッケージ内の全てが分解されていく要因となってしまいます。あまり時間を置かなければ複数回使えますが、基本的には使い捨てと考えた方がよいでしょう。
また液体に浸けられた状態でパッケージに入っているものも保管には気を付けたいです。
前述しましたがワーム自体がスポンジのように液を吸っており、それらを液から出したままにしておくと、干からびたように縮んでしまいます。
しかし、縮んだものは液に浸けておくと、ある程度は回復させることができます。
別の釣りで気分転換するのも一つの手

自然は常に変化し続け、同じ魚種が同じ場所にいるタイミングは非常に短いです。
例えば、ワームによく反応してくれる高活性の回遊魚が消えると、それと入れ替わりでアオリイカが姿を現すことがあるように、そのときどきで釣りやすいターゲットを狙ってみることで釣りがもっと楽しくなります。
ワームでなかなか釣果が出ないときは場所を移動するか、違う魚種の反応をチェックしてみるのも一手。エギやメタルジグ、トップウォータープラグなどを思いっきりブン投げれば、気分もスカッとします。