
ボートエギングとの違いは、エギをキャストせずに船べりからそのまま下へとフォールさせることで、船の流れを利用して、エギを移動させながら広範囲にアピールしていきます。
船の流し方はドテラ流し。ボートエギングの場合は、流したくはないが船は勝手に流れていくものなので仕方ないという感じなのに対し、ティップランでは船を積極的に流すことによって、キャストなしで広範囲を探っていきます。船が流れていくことでエギはラインに引っ張られるかたちとなります。
つまり、ラインにテンションが掛かっている状態です。そのため、アタリがあったときはロッドのティップがスッと入ります。これが名前の由来でもあり、アタリはエギングよりも分かりやすいのが特徴の一つとなっています。
ティップランはボートエギングと比べ、やや水深のある場所がポイントとなることも多いです。それに加えドテラ流しとなるため、ボトムタッチを感知するのは難しくなります。

専用ロッドが望ましい
ティップランはロッドのティップでアタリを取っていく釣り方です。そのため、繊細なティップを備えたロッドが必要となり、やはり専用ロッドを使うのが釣果に差を付ける要因となります。
エギングロッドでもやれないことはありませんが、その場合はあまりティップに張りがあるものはアタリを取りづらくなるので注意したいところです。
エギは重量のあるティップラン専用を使います。

エギング用とティップラン用のエギではラインを接続するアイの位置が異なっています。エギング用のエギは顔の先端部に付いているのに対して、ティップラン用は頭の上に付いています。これはラインにテンションが掛かっているときにエギの姿勢が適正になるためのもので、通常のエギでは、上向きの不自然な姿勢となってしまい、アオリイカに違和感を与えてしまいます。
エギの重量を調整するためのシンカーが数多く販売されているので、ある程度の重量を揃えておくと、さまざまな状況に対応できます。また、シンカーの中にはエギング用のエギに被せることで、ラインアイの位置をティップラン用に変更したような効果が得られるものもあります。

ラインやリールは普段のエギングで使っているものをそのまま流用可能で、PE0.6号が基本となります。
テイップの変化に注目
まずは確実にボトムタッチを感知することが重要です。どうしてもボトムタッチが分からない場合は、シンカーを重いものに変えて試してみるとよいでしょう。ボトムタッチさせなくても、確実に狙ったレンジにエギを届けることができるなら着底させる必要はありませんが、ラインは斜めに出ているため、ラインの放出量=水深ではないので注意しましょう。

ボトムタッチを感知したら、素早くエギを数回シャクって底を切り、アオリイカにアピールします。後は船の流れに任せてエギを漂わせ、ティップの動きに集中するだけです。
そのまましばらく待って、何も変化がないようであれば、再びシャクってアピールすします。一定のレンジで反応がない場合は少しずつレンジを上げていき様子を見るとよいでしょう。
アタリはティップが入る分かりやすいものもあれば、ほんの少し揺れるだけのものや跳ね上げることもあります。怪しきは疑えで、少しでも違和感を抱いたときにはすかさずアワセを入れましょう。これでハリ掛かりせずとも誘いになるので問題はありません。