ミノーやペンシルに負けず劣らず人気のバイブレーション。難しいテクニックが必要なく、ただ巻くだけで十分に釣れます。
反面、使いどころを間違えると、釣れにくい状況を作ってしまう可能性もあり、タイミングが大切なルアーでもあります。
バイブレーションのメリット

バイブレーション最大のメリットといえば何といってもそのアピール力。リトリーブするだけで独特な振動と、フラッシング効果で魚を誘います。
サイズの割に重量もあるため遠投性能も抜群。特にボディも金属でできているメタルバイブなら遠くまで飛ばすことが可能で、サーチ範囲も広がります。
そのため、ミノーやペンシルでは難しい広範囲を攻めることができ、強い集魚効果と独特なアクションでスレていない回遊魚を引き寄せ、捕食スイッチを入れることができます。
基本的にはバイブレーションはシンキングタイプで、主に中層からボトムを狙う場合に最適です(一部フローティングタイプもあります)。
バイブレーションのデメリット

アピール力の高いルアー最大のデメリットといえば、魚をスレさせやすいこと。バイブレーションが釣れるからといって、何度も使っていては魚に警戒心を与えてしまいます。
根掛かりしやすいのもデメリット。ジギングと違って、真っすぐ引いてくるルアーなので、カケアガリや障害物、河口のような浅場では要注意です。
ウエイトの種類をある程度揃えておき、狙うレンジや巻くスピード、ロッドの構え方を工夫して対処しましょう。
ラトル音を使いこなそう

バイブレーションにはラトル音を発生させるタイプもあります。音で広範囲へアピールすることができ、抜群の集魚効果を発揮するのですが、同時に魚の警戒心を上げやすくなるともいえます。
ルアー購入前にラトル音の有無を確認しておき、適材適所で使いこなせるようにしましょう。
使いどころ

まずは、ターゲットの活性が高いシーン。腹をすかせて荒食いをしている魚は、ナチュラルなベイトより、存在感の高いルアーに好反応を見せます。
まづめのタイミング、まだ魚に警戒されていない時間帯で一発目に投げてみましょう。
ある程度海が荒れていても安定してアクションしてくれることもポイント。海が濁っているときには、スレやすいバイブレーションのデメリットもある程度緩和してくれます。
さらに、風が強く吹くときでも安定した飛距離を稼いでくれるでしょう。
ただし、魚へのプレッシャーが強すぎる場所、あるいは湾内など狭いエリアではハイアピールが逆効果となり、フィールド内の魚全体の警戒心を高める可能性もあります。
アクション

基本はやはりタダ巻き。ただし、遅く巻きすぎると動きが破綻することがあります。足元で試し巻きをしてみて、どのくらいで動きが悪くなるかチェックしてみるとよいでしょう。
ストップ&ゴーを混ぜるのもよいでしょう。ただ、レンジが外れやすいのでロッドを立て、沈みすぎないように注意しながら引きましょう。
リフト&フォールもあります。この場合は巻いて動かすというよりも、ロッドをシャクって、ロッドを下げるときにラインスラックを取り、テンションフォールさせるやり方です。
リフト&フォールさせながらボトムタッチする方法もあります。ただし、このアクションが使えるのは根掛かりしない場所に限定されます。
メタルバイブはアイの位置によってアクションが変わる

メタルバイブにはアイが複数ついていることがありますが、接続する場所によって動きが変わるようになっています。
前方のアイに装着すると、水平気味にルアーが動くこととなるため、振動は比較的小さく、タイトに攻めることができ、レンジキープもしやすくなります。
一方、後ろのアイに装着するほど、ルアーの姿勢が立ち気味になるため、水の抵抗が増えることによりアクションが大きくなり、浮き上がりやすくなります。
真ん中のアイがある場合は、その中間となります。
広範囲に狙うルアーなので、ランガンの釣りがメインとなりますが、ただ闇雲に投げても釣れないケースが増えるだけです。ベイトがどこにいるか推測しながら投げてみましょう。
潮目やボイルなど、釣れるヒントはたくさんありますので、まずは有効なポイントを探してみましょう。