チヌは堤防に多くいる魚で、春の産卵期に接岸して産卵を終えると一度沖の深場へと身を隠す。
やがて体力を回復すると再び接岸してくる。このころにはエサを求めて浅場にも姿を見せるようになるため、シャローエリアでのチヌゲームが開幕する。
ミノーを使ったゲームは夏から秋にかけて最盛期を迎える。
タックル

ロッド
ミノーを使う場合はシーバスロッドを流用しても構わないが、チニング専用ロッドがおすすめだ。
チューブラーティップのものは、トゥイッチも入れやすく、ミノーの操作性も高い。硬さはL~MLが扱いやすく、軽量なミノーを遠投することにも向いている。
長さは7~8ftで思ったポイントへキャストできるコントロール性が大切だ。

リールとライン
伸びにくい性質を持ったPEラインを使えばミノーに細かいアクションを伝えることも可能。感度も良いのでルアーから伝わってくる情報が多くなる。
リールはPEラインの0.6~0.8号を150m程度巻けるものを選ぶ。番手は2000~2500番が軽量で使いやすい。
リーダー
PEラインと同程度の強度を持つリーダーを選ぶ。フロロカーボンラインの8~16lbを60㎝~1m取る。
ミノーの特徴

ミノーは、タダ巻きでレンジをキープしやすく、表層から中層付近などをじっくりと攻めるのに向いている。根掛かりが少ないのもメリットだ。
狙うレンジに合わせてフローティングタイプ、シンキングタイプを使い分けよう。
夏から秋にかけての高水温期、チヌは浮きやすくなっているので表層狙いに強いミノーの出番が増えてくる。
ミノーはヘッド部にあるリップが水を受けて首を振るウォブリングアクションが特徴的。ナチュラルな動きはベイトに似ているためチヌに見切られにくい。
ただし、軽量で風の抵抗を受けやすい形状をしているので遠投には向かない。堤防ではテトラ周りやカケアガリなど比較的浅い場所や障害物周りを狙う。

カラーとサイズ
カラーはレッドヘッドやイワシカラー、チャート系など複数をローテーションしながら、その日のヒットカラーを見つけよう。
サイズはベイトにもよるが、7~10㎝のミノーが口の小さなチヌには食べやすい大きさ。50㎝クラスのチヌがヒットしてくるエリアでは10〜12㎝を使ってみよう。
アクション

リトリーブの速さは、シンキングタイプを使う場合はややスローに巻き、甲殻類などを食べているチヌにアピールする。
フローティングタイプが有効な上層~中層はベイトの動きに合わせ、キビキビした動きを演出するとよい。
ミノーを使う場合、基本はタダ巻きするだけでナチュラルな動きをするので十分チャンスはあるが、1尾目をヒットさせた後や、プレッシャーの多いポイントならトゥイッチやジャークなどの変化を付けることも重要。
リアクションバイトを誘発することに繋がる。
狙い方

高活性時には浮上してきて食い付くこともあるが、視線が下を向いているチヌをミノーで狙う場合、
どのレンジにいるのかを意識することが重要だ。
日中は浅い場所や干潮時が狙い目。まずはフローティングミノーで上層を攻め、反応が無ければ中層を狙い、アタリがなければMリグによるボトム狙いに変えていく。
夜になればチヌの警戒心も和らぐので比較的活性は高くなる。そのため中層より上を意識したルアーを選択する。明るいうちに狙うポイントや立ち位置を確認しておくと安全にナイトゲームが楽しめる。
ポイント

テトラの際、沈み瀬
テトラは潮が当たる場所なのでベイトが溜まりやすい。沈み瀬があればそこにもベイトを待ち伏せするチヌが潜んでいることが多い。
上層から中層が狙い目。
カケアガリやゴロタ
堤防の付け根部分がゴロタ浜に繋がっているポイントは比較的浅い。カケアガリもベイトが溜まりやすいのでチヌのいる可能性が高い。
堤防の先端部
潮通しが良いのでベイトの通り道になっている。潮の流れが速い場合はシンキングミノーを使うことでアクションが安定する。