夏から秋にかけてショアからのルアーでホットなゲームがある。それがチヌをルアーで狙う通称「チニング」だ。
全国的にはブリームゲームなどとも呼ばれており、チヌがルアーに反応することが分かってからジワジワと人気を高めている。
トップ、ミドル、ボトムとさまざまなレンジで異なるルアーを使用してそれぞれ違うゲーム展開を楽しむことができる。
ボトムを狙う

チニングの基本はボトム狙いとなる。前記したようにチヌは海中のストラクチャーに着く習性がある。
また雑食性の高いチヌだが、その口は小さく、硬い。歯はすり鉢のようにエサを噛み砕いて食べるようになっている。
シーバスのように大きな口で泳いでいる小魚を吸い込むように捕食するのではなく、硬いものをついばむように食べるのに適しているのだ。
海底や岸壁に付着した貝殻を砕いて中身を食べ、海底を移動するカニやエビなどの甲殻類を狙う。これが基本の捕食行動となっている。
つまり、チヌのエサとなるものは海底に多いのだ。それゆえチニングの基本はボトム狙いとなる。
ある特定の時期にトップやミドルレンジで反応が良いこともあるが、期間は限られている。年間を通して安定した釣果が得られるのはやはりボトムなのだ。
ボトム用のルアー
ボトムを探るのに適したルアーはチヌ狙いの場合、ラバージグとクランクベイトとなる。どちらも甲殻類をイミテートするアクションを備えているのが特徴だ。
テキサスリグなどでも狙えないことはないが、オフセットフックが装着されたものはフックが大きいため、口の中にフッキングしづらいというデメリットがある。
ラバージグ

ジグヘッドにタイラバのスカートのようなものが取り付けられたもので、水中に入れるとすぐに沈んでしまうルアーだ。
それゆえボトムをネチネチと探るのに適している。誘い方はズル引きやボトムバンプとなる。
海底が砂泥の場合はズル引きが効果的だ。ルアーをボトムタッチさせたらゆっくりとラインを引いて海底をズル引く。
ポイントは砂煙を上げること。これによってカニなどが水中で移動するさまをイミテートするのだ。ときどき、ストップを入れてチョンチョンとロッドの先で煽ってやるのも効果的だ。
海底に障害物や牡蠣殻などが多く、ズル引きができないような状況ならボトムバンプで誘っていくとよい。ロッドの先を煽りながらルアーを海底で軽く跳ねさせるイメージでラインを引いていく。
ときどき大きくジャークしてフォールを演出するのも効果的である。
クランクベイト

水に入れると浮く浮力の高いルアーだが、大きなリップで潜水力が高い。このリップの効果でラインを引くと深くまで潜っていき、引くのを止めると高いボディの浮力ですぐに浮上する。
この特性を活かしてラインを引いて一気に潜水させボトムまで潜らせる。ボトムタッチしたらすぐにストップしてルアーを浮かせる。
ルアーが少し浮いたら再びラインを引いてボトムタッチさせる。これを繰り返していく。こうすることで海底をつつきながら砂煙を上げるアクションとなり甲殻類の動きをイミテートできるのだ。
ミドルレンジを狙う

時期によってチヌはベイトフィッシュを追い回しているときもある。かなり期間が限定されるようで、7~8月がその時期にあたる。そう、ジャスト今がそのときだ。
サヨリやイナッコ(ボラの幼魚)がかなり入ってきているようで、それを捕食していると考えられる。
期間は短いが釣れるときは2ケタ釣果も珍しくないという爆釣劇が味わえるのがこのシーズンの特徴となっており、有名ポイントには多くのアングラーが連日押し寄せている。
ミドルレンジ用ルアー
ミドルレンジを探るために適したルアーは、ある程度速引きしてもレンジをしっかりキープできるということが条件となってくる。
またあまりシルエットの大きなものは適さない。これに当てはまるのが小型のミノーとバイブレーションだ。誘いの基本はどちらもタダ引きとなる。
ミノー

8㎝程度の小型のミノーであればシンキング・フローティングはあまり関係ない。速引きでもしっかりとレンジをキープするためにはある程度の大きさのリップを備えたものがよい。
シャッドと呼ばれるルアーがちょうどそれにあたるが、条件さえ合っていれば他のものでも構わない。ミノー系のルアーを使うメリットは水深に合わせて引くスピードを調整できることだろう。
基本はある程度の速引きとなるが、川の水深が浅すぎて、速く引くとすぐにボトムに当たってしまう、などというときは引くスピードを落とすなどということもできる。
しかし理想は水深にあったレンジをキープできるミノーを使うことだ。
バイブレーション

飛距離が出るので広範囲を手際良く探るのに適している。深いレンジを探るルアーのため浅い河口では使いにくい場合もあるが、速引きでテンポ良く探っていけるのである程度水深がある川であれば威力を発揮する。
逆にゆっくり引いてしまうと、すぐにボトムに当たって根掛かりの原因となってしまうので注意したい。
バイブレーションを使う場合はシーバスタックルなど、少し重いルアーをキャストできるものがよいだろう。
トップを狙う

気温が高くなる夏場にかけて釣果が見込める狙い方で、水深の浅い場所では特に効果が期待できる。チニングの中でも人気の高い釣り方となる。
チヌをトップで狙えるのはベイトがイワシとなる季節で、表層でクルクルと回っている弱ったイワシを捕食しているためトップへの反応が良いと考えられる。
トップ狙いの人気が高いのは釣果もさることながら、やはりそのエキサイティングなゲーム展開が要因となる。
トップ狙いの魅力は、何と言ってもターゲットがルアーにアタックしてくる瞬間が目で見えるということだろう。
高々と上がる水柱、チヌの背ビレが海面を割ってルアーに襲いかかる瞬間を目にするとアングラーはトップに魅せられてしまうのだ。
トップ狙いのルアー
チヌをトップで狙うために使うルアーはいわゆるトップウォータープラグと呼ばれるもので、ペンシルベイトやポッパーなどが代表的だ。
どちらも浮力の強いルアーで水に入れると海面から頭を出して立ったような状態で浮き、ラインを引いてもほとんど海中には潜らないというのが特徴だ。
また、使い方によってはシンキングペンシルでもトップの誘いに使用できる。
ペンシルベイト

ドッグウォークというアクションでターゲットを誘うルアーがフロートタイプのペンシルベイト。
ラインのテンションが抜けた状態からロッドを振り下ろすような動作でテンションを掛けると同時に少し引き、すぐにテンションを抜くとという動作を繰り返す。
そうするとルアーは頭を海中に突っ込みクルッと弧を描くようなアクションをする。
これは弱ったイワシが海面で、もがいている姿に似ており、そういった動き、または海面の波紋に対してターゲットが反応していると考えられる。
基本のドッグウォークはラインにテンションを掛ける・抜くをゆっくりとメリハリ付けて行う。
また、シンキングペンシルを使ってロッドのティップを左右に振り続けるような動作でルアーの頭を小刻みに左右に振らす速いテンポのドッグウォークに反応が良い場合もある。
ポッパー

口部分が大きなカップのような形状となっており、ラインにテンションを掛けると頭を海面に突っ込み、このカップで水を受け水しぶきを上げながらカポンというポップ音を出す。
水しぶきと音でターゲットを誘うアピール力の強いルアーだ。使い方は簡単でラインにテンションを掛ける・抜くを繰り返すだけだ。
近年はポッパーのアピールにペンシルのアクションを融合させたペンシルポッパーというのが主流となっており、これはドッグウォークのアクションに水しぶきとポップ音が加わると考えてもらえばよい。