スロージギング タックル選びのポイント

スポンサーリンク

ロッドの性質の違い

スロージギングを本格的にやりたいのならやはり専用ロッドを準備した方がよいでしょう。通常の青物用のジギングロッドとはかなり性格が異なるからです。

青物用のジギングロッドは、メタルジグをキビキビとアクションさせるためにティップからベリーにかけて張りを持たせています。調子もレギュラーからレギュラーファーストとなっているものが主流です。それに対して、スロージギング用のロッドは胴から曲がるレギュラースローやスローといったテーパーになっており、しっかりと曲がりながらも高反発で戻るという特性となっています。

スロージギングをするならもちろん専用のロッドが好ましいですが、ライトなジギングのロッドなら代用可能なものもあります。

特に200g以上の重量のあるメタルジグを使用するような状況ではロッドの差が顕著に現れます。通常の青物用ジギングロッドでPEラインの3号以上をセットするようなモデルでは、硬過ぎてスロージギングのジャークはやりにくいでしょう。逆もまたしかりで、スロージギングロッドでは通常のキビキビとしたワンピッチ・ワンジャークをしてもロッドが曲がるだけで力が伝わりづらく、メタルジグが十分にアクションしません。

例えば中深海でクロムツを狙うようなゲームでは、細いラインで重量のあるメタルジグを使用します。青物用のジギングロッドではなかなか適合させるのが難しいためやはり専用ロッドが欲しいところです。

中深海を探るクロムツゲームなどではスロージギング 専用ロッドが欲しいところです。

これがPE1〜2号程度を使用して100g前後のメタルジグを操るライトジギングとなってくると少し状況が変わってきます。このクラスのロッドは多彩なターゲットを想定しているものが多いです。青物が掛かった場合もそれをねじ伏せるようなパワーという訳ではなく、しっかりとバットまで曲がってロッド全体の反発力で浮かせるような味付けとなっています。重量のあるメタルジグをキビキビとアクションさせるための設定にはなっていません。また、近年はブランクスを形成するマテリアルの進化も著しく細身なのに反発力があり、軽い力でも十分なジャークができるようなモデルも多いです。このようなロッドであれば、スロージギングも楽しむことができるでしょう。

一般的にハイピッチでシャクるジギングは、ベイトタックルよりもスピニングタックルの方がやりやすいです。重量のあるリールがロッドの上に装着されているよりも下に付いている方がロッドを振りやすいのです。しかしスロージギングの場合は、そもそもロッドを振る必要がありません。そのためスロージギング用としてラインアップされているロッドはほとんどがベイトモデルとなっています。

実際にキャストを伴わない釣りにおいてはベイトリールの方がメリットが大きいのは事実です。それゆえ、オフショアではベイトタックルがスタンダードとなっているゲームは多く、スロージギングも基本はベイトタックルとなっています。もちろんこれはスロージギング用としてタックルを揃えるならという話しのことで、スピニングタックルでも十分にスロージギングを楽しむことは可能です。特にスーパーライトジギングではほとんどのアングラーがスピニングタックルを持ち込んでいます。難しく考えずにまずは手持ちのタックルでスロージギングにチャレンジしてみるとよいでしょう。

使用するメタルジグ

ハイピッチジャークで誘う青物ジギングでは細身のシルエットのメタルジグをチョイスします。

ジャークでの誘いを重要視する青物狙いのハイピッチジャークと、フォールでアピールしていくスロージギングでは使用するメタルジグも性質の異なるものが必要となります。ハイピッチで誘う青物狙いのジギングでは、速いジャークに対応できる水切りの良い細身のシルエットのものが好んで使用されます。また、ジャークとジャークの間が短くてもしっかりとメタルジグがスライドアクションを起こすようにフラットなボディを採用しているものが多いです。もちろんベイトの種類やターゲットの反応によって形状やサイズの異なるものをローテーションしますが、基本となるのはスリムでフラットなタイプです。

それに対してフォールアクションでターゲットに口を使わせるスロージギングでは、どのようなフォールを演出するかがメタルジグチョイスの基準となります。

スロージギングでは幅広なものや、厚みのあるメタルジグをメインで使用します。

スロージギングで一般的によく使われるのが幅広で木の葉型をしたリーフタイプと、細身でも厚みがあるスティックタイプです。

リーフタイプは文字通り木の葉のようにヒラヒラと舞うようなフォールでターゲットにアピールします。幅広の形状が水の抵抗を受けやすいため、ゆっくりとしたフォールでターゲットにじっくりとアピールすることが可能です。

スティックタイプはものによりかなり違いがありますが、水平フォールを実現するものが多いです。動きは少なめですが、これは弱って沈んでいくベイトフィッシュを演出するものです。よく動くメタルジグが良いとは限らないということです。

もちろん、細身のフラットタイプを使うこともありますが、基本となるのは幅広のタイプと厚みがあるタイプでしょう。しかし、近年は速いジャークにもスロージギングにも対応と謳ったもモデルも多くラインアップされており、使い分けの必要性は少なくなってきているようです。

https://tsuritopics.com/blog/i-want-to-be-a-jigging-i-want-to-master-itone-if-a-one-jerk/

タイトルとURLをコピーしました