釣れるルアーの定番カラーとは

スポンサーリンク

ベースカラー

ほとんどのルアーは単色ではなくて複数の色でカラーリングされています。ベースとなるカラーがあって、その上からさまざまな色が付けられているパターンが多いです。このベースとなる基本カラーは何色かあり、それぞれのカラーの特徴を理解しておくことで海がどのような状況のときに有効なのか、どういった時間帯で使えば効果的かが見えてきます。

シルバー系

一番多くのルアーに使用されているベースカラーがシルバーで、魚のウロコのように見えるホログラムが入ったものが多いです。もともとベイトとなる小魚のベースカラーがシルバーなので、ベイトフィッシュに似せるのに一番適したナチュラルなカラーでありながら、日中は陽光を反射してキラキラと輝くため、アピール力も強いです。

特に太陽が完全に上がってしまった状態や潮が澄んでいるときにはフラッシング効果が高く、光の波長が遠くまで届くためターゲットを寄せる力も抜群です。デイゲームが主体になるならルアーボックスに数多く入れておきたいカラーとなります。

また、ナイトゲームでも街明かりが届くような場所や月光があるような状況下では、光を反射してアピール力が高くなります。シルバー系の代表的なカラーは次のようなものがあります。

実在するベイトフィッシュカラー

◎実在するベイトフィッシュカラー

イワシやコノシロ、ボラなど、実在する魚を忠実に再現するカラーです。それぞれの魚に合わせて背中にブルーやブラウンなどのナチュラル系カラーが入れられています。日中に出番が多くなるカラーで最もルアーらしいと言えるでしょう。

ブルピン

◎ブルピン

通称ブルピンと呼ばれ、背中側にナチュラル系のブルー、腹側にアピール系のピンクが入ったカラーです。現在では腹側の色がオレンジになっているものも多い。

ナチュラル系を使うべきかアピール系を使うべきか迷うときでも、これがあればさまざまな状況に対応できます。腹側のアピール系カラーはターゲットが下から見上げたときに視認性が高いと言われており、多くのアングラーが1本は持っているカラーです。

コットンキャンディー

◎コットンキャンディ

ルアーの側面にピンク・ブルー・イエローなどでわたあめ(コットンキャンディ)状の模様が入っているカラー。カラフルですが、それ自体は実はナチュラル系のカラーに含まれます。この組み合わせが角度によって魚のウロコに見えるということです。実際には背中側にチャートカラーをあしらったチャートバックと呼ばれるものに、腹側はピンクやオレンジになっているパターンが多く、ナイトゲームの定番カラーとなっています。

ゴールド系

デイゲームで使用するカラーですが、シルバーとの違いは潮が濁っているときに強いということです。濁った海中ではシルバーよりも光の波長が遠くまで届きやすく、海中の視界が悪い中でも遠くにいるターゲットにルアーの存在をアピールするのに効果的です。また、朝日、夕日などの黄色っぽい光と波長が合い、効率的に反射するため、朝・夕まづめ時などに使うのにも有効なカラーとなっています。

アカキン

◎アカキン

通称アカキンと呼ばれる背中にレッドがあしらわれているカラー。レッドはシルエットをはっきりさせる効果があると言われていいます。青物狙いでの代表的なカラーです。

グリーンゴールド

◎グリーンゴールド

背中にグリーンがあしらわれているカラーで、シーバスやマダイ狙いでの定番カラーとなっています。近年人気が高く多くのルアーに採用されています。

パール系

ホワイト系カラーですが、現在のものはほとんどパールホワイトが使われています。ナイトゲームで活躍するカラーで、ホワイトは光量が少ない中でも視認性が高く、またパールがほのかに光を反射するのでターゲットにアピールしやすいのが特徴です。ナイトゲームでは必ず持っておきたいカラーの一つでしょう。デイゲームでも曇っているときなど光量が少ない状況で使われることが多いです。

チャートバック

◎チャートバック

背中がチャートカラー、腹側がピンクやオレンジになっています。視認性の高いカラーでターゲットからはもちろん、アングラー自身もルアーの居場所を掴みやすいくナイトゲームの定番カラーとなっています。

レッドヘッド

◎レッドヘッド

頭の部分をレッドにしたシーバス用の定番カラーです。この赤い部分がターゲットからはベイトフィッシュのエラに見えるということです。ベースカラーはホワイトの他にシルバーが使われるパターンも多いようです。

蛍光カラー

蛍光カラー

ピンクやオレンジなどいろいろなカラーがありますが、チャートと呼ばれるライムグリーンが主に使用されています。アピール系カラーの代表格でナイトゲームや光量の少ない曇り空などで使われます。ターゲットに対してアピール度が高いだけでなく、アングラーからも視認性が高いのでルアーの場所を把握しやすいのが特徴です。近年人気が上昇してきたカラーでシーバス用ルアーに多く見られます。

クリア系

クリア系

光を透過する透明なボディを採用したモデル。透明の他にライムグリーンやピンク、オレンジなどのカラーが入っているものもあります。ペンシルなどの表層や水面直下をスイムするルアーに採用されるパターンが多く、ボディで光が屈折されるため、下から見たときに目立ちやすいと言われています。また、ナイトゲームで常夜灯の周辺などで釣りをするときにも目立つカラーの代表とされていいます。

タイトルとURLをコピーしました