タチウオ狙いのワインド釣法基本ガイド 釣果を得る秘訣を解説

タチウオのルアー釣りで最も注目を集めている釣り方。それがワインド釣法だ。

ワインド釣法とは、ロッドを切れよくシャクることでルアーを左右に動かし、タチウオの捕食スイッチを入れてやるというもの。

タチウオだけではなく、根魚や青物など幅広く効く釣法なので、陸っぱりアングラーなら必ず覚えておきたい。

スポンサーリンク

タチウオワインドに必要な専用ジグヘッドとワーム

タチウオワインド

高速ダートを可能にするのが、タチウオワームと専用のジグヘッド。特にワームは専用のものでないと歯で簡単にボロボロにされてしまう。

この組み合わせで、ビシッビシッと切れよくシャクりながらリトリーブすると、右、左と泳ぐ方向を変え、その動きによってタチウオにスイッチが入る。

タチウオ用ワームはだいたい75〜100㎜のサイズを、釣れているサイズによって使い分ける。

ジグヘッドは10〜20gが標準的。軽いものは、それほど遠くまでキャストする必要がない状況で、また浅場を中心に使用する。

ワインド釣法のアクション

タチウオワインド

タチウオの活性が非常に低い場合は、シャクってフォールさせ、ゆっくり巻いてまたシャクるというアクションを繰り返すが、このような動きをさせるときも軽いヘッドがよい。

特にフォールしているときにアタックが多いので注意しておこう。

重いタイプは、深場を釣ったり、風が強いとき、流れが速いときに強みを発揮する。

1秒間に1シャクリ1巻きが基本で、活性によって微調整しながら狙ってみよう。

もともとワインド釣法はシーバス(スズキ)用に開発されたもので、そこそこのスピードでリトリーブしても問題はない。

しかし、タチウオは泳ぎが速い魚ではないので、ルアーの速い動きにはついていけない。特に、暗くなると動きが鈍くなるため、ワインド釣法は明るい時間帯がおすすめだ。

シャッドテール

ゆっくりしたリトリーブでも左右にアクションするワームがほしいという釣り人には尻尾が平たくなって、下に曲がっているシャッドテールがおすすめだ。

ある程度のスローリトリーブでもジグザグに泳ぐから、タチウオにとって捕食しやすいベイトを演出できる。

スピードに変化をつけたり、たまにシャクるのも効果あり。カラーチェンジも試してみよう。要は、アタックしてこなければいろいろやってみるということに尽きる。

ワインド用ワームの定番チューンアップ

タチウオワーム
このワームの場合だと一番下の一回り大きな穴にケミホタルなどの化学発光体を入れる穴がある。

ワームに化学発光体を仕込み、光らせるというチューンアップ方法がある。タチウオは光るものに集まるという習性があり、夜間はかなりの効果が見込める。

ルアーを手に取るときも光っているため楽になる。

化学発光体が差し込める穴があいていれば楽に装着できるが、空いていないワームでもドリルを使って穴をあけて使うという方法はある。

ただし、曲がって穴をあけてしまうとルアーバランスが悪くなり、均一にダートしない可能性がある。

アイの曲がりやワームの刺さり方にも注意したい。キャスト前に確認しておき、曲がっていたらワームを刺し直したり、プライヤーでアイを調整しよう。

アタックしてくるのになかなか掛からない場合は、アシストフックを使うとかなり改善される。トレブルフックを大きくするのも効果的だ。

タチウオの口は硬い

タチウオ
タチウオのアゴは硬い。しっかりフッキングするように心掛けよう。

鋭い歯が並んでいる上に、タチウオの口の中は硬いところが多い。そのため、確実にフッキングしようと思えば硬めのロッドとPEラインが欠かせない。

タチウオが襲ってきたら糸フケをとり、強めにアワセを入れよう。

ナイロンのラインではアワセた瞬間に伸びるから、フックが貫通しにくい。リーダーはフロロカーボンかワイヤーが一般的だ。

ルアーのフックを、より鋭利なものに交換する人も少なくない。

おすすめ商品
スパークスリム75
コーモラン(CORMORAN)
¥880(2023/09/24 21:04時点)
エラストマー素材採用のタフなワインド専用スリムピンテールワーム。 ロッドワークをダートアクションへと効率よく変換できるので、軽い力でロングスライドダートを演出可能。ベイトフィッシュライクなスレンダーボディが躊躇なくバイトへと導く。
マナティー75
オンスタックルデザイン
¥820(2023/09/24 21:04時点)
破壊力無限大の連続高速ダート釣法「ワインド」をとことんまで極めるべく開発を進め、そして生まれたのが専用ベイト。真っ先にワインド釣法に取り組んだ分、多くのノウハウを詰め込み、高い完成度を誇る。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました