
タチウオ狙いのルアーゲームで、もはや欠かせない戦術となっているワインド釣法。専用のワームやジグヘッドがあり、この釣りを覚えればタチウオの釣果は確実にアップします。ワインド釣法のコツを解説していきましょう。
通常のアクションとワインド釣法
この釣法を使う一番のメリットは、アピール力の高さ。ルアーを左右に振って寄せていくダートアクションは、タチウオだけでなく、根魚やシーバス、青物などのフィッシュイーターをはじめ、アジやメバルなどライト系攻略にも取り入れられるなど、多くの魚に有効とされています。
タチウオはフィッシュイーターなので、逃げ惑うベイトの動きに好反応し、ダートするルアーを競うように追いかけるため、群れ全体の活性も上がります。

ワインド釣法の仕方


ワインド釣法はリズムが大切。基本的には1秒に2回程度のテンポでロッドをシャクり、左右にアクションさせます。その2回をワンセットとして、リールハンドルを約1回転巻き取ります。
上から見るとダートアクションは左右水平にだけ動いているように見えますが、実際にはフォールも加わった複雑な動きとなっています。水中から見上げる魚たちはその複雑な動きを見ているので、逃げ惑うベイトフィッシュに見えるわけです。
最初からうまくできる人はまずいないので、動きを覚えるため、ルアーをよく確認できる距離だけキャストして、リズミカルにアクションできているかチェックしてみましょう。
ワインド釣法の強弱
ある程度基本を覚えたら、ルアーの動きに変化を付けてみましょう。ダートさせるテンポを調整していくと、ダート幅を調整できるようになります。
ダート幅が狭ければアピール力が弱くなり、広ければアピール力は強力になります。「では、ダート幅をとにかく広くすればよいのか」といわれれば、答えはNOです。なぜなら動きが激しくなった結果、魚のミスバイトが増えるからです。

タチウオの場合、低活性なデイゲームなどはアピール力を高めの広いダートがよいでしょう。まずは捕食スイッチを入れさせるのが大事です。ミスバイトも増えますが、食い損ねたタチウオは、今度こそ食べようとして、さらにスイッチが入ります。その様子に群れも反応するので釣果が期待できるのです。
まづめ時などの高活性時は、ミスバイトを極力減らすためにダート幅を短く攻めましょう。アピール力は低くなりますが、そもそも活性が高いなら問題ありません。
まづめ時やナイトゲームは、ルアー自体の視認性を確保した方がよいので、ケミホタルなどの発光体を使いましょう。タチウオはこの光に好反応するので、大きな釣果が期待できます。
