タイラバではベイトリールとスピニングリール、どちらもよく使われる。どちらを使うべきか、各部の機能と特徴を理解しよう。
ベイトかスピニングか

前記したがタイラバで使用するリールにはベイトリールとスピニングリールがある。
一般的にタイラバではベイトリールが主流だが、釣り方が多彩に変化してきている近年はスピニングリールを使う人も増えてきた。
ここではそれぞれのリールの機能やメリット、デメリットを詳しく説明していきたい。
ベイトリール

正式にはベイトキャスティングリールというが一般的にベイトリールと呼ばれている。使い方は簡単、クラッチレバーを親指で押し込むとクラッチが切れて、ラインが放出されていく。
そしてハンドルを回し始めると自動的にクラッチが繋がりラインが巻かれるようになる。
通常、タイラバの場合は、船べりからクラッチを切ってそのまま真下にルアーを落とし、着底を確認したらすぐさまラインを巻き上げていく。
ある程度巻き上げたらまたルアーを落として着底、再び巻き始める。この一連の動作がベイトリールでは非常にスムーズに行える。

また巻き上げる力がスピニングリールよりも強い。
そのため、キャストを必要としない船の釣りではベイトリールが好んで使われる。タイラバのためにこれからタックルを一式揃えるというのであれば、迷わずベイトリールを選んだ方がよいだろう。
しかしベイトリールにもデメリットがある。一番懸念されているのがライントラブルだ。
ラインが勢いよく出ている最中にルアーの着水や着底などでラインの動きが急にストップすると、回転しているスプールは止まり切れずにバックラッシュと呼ばれるライントラブルが発生する。
これを激しくやってしまうと、もう使えないくらいにラインがグチャグチャになる場合もある。そのためスプールの回転を止める「サミング」と呼ばれる動作が必要になる。

ただ最近のベイトリールは高性能なブレーキシステムを搭載しているものも多く、きちんと設定しておけばサミングをまったくしなくてもバックラッシュする可能性が皆無なものも登場している。
カタログなどでリールのスペックを見るとギア比という項目がある。これはハンドル1回転につきスプールが何回転するかを示したものだ。
タイラバで使う場合、7前後のいわゆるノーマルギアが主流となっている。また、この数値が低くなり4くらいになるとラインを巻けるスピードは遅くなるが巻く力がかなり強くなる。
女性などはこちらのローギアタイプを選ぶとよいだろう。
スピニングリール

スピニングリールはその構造上、ラインが放出されるときの抵抗が少ないためにベイトリールに比べて飛距離を出すことができる。
またベイトリールに比べてキャスト時のライントラブルが格段に少ないということも特徴として挙げられる。そのため遠投を必要とする釣りで好んで使われることが多い。
タイラバでもキャストをしてより広範囲を探っていくような場合には、スピニングタックルが断然使いやすい。
これはある程度タイラバという釣りを経験した人の釣り方だが、地域やエリアによってはキャストするのが当たり前になっているところもあるようなので、自分が使う予定の遊漁船に確認してみるとよいだろう。
ただ、スピニングリールの場合、ラインを放出する場合はベイルを起こす。ラインを巻き始めるにはベイルを倒すという作業が必要となる。これはロッドを握っている片手だけではできない。

この作業が必要なため、着底・巻き上げを繰り返すような釣り方では非常に煩わしく感じるし、実際に若干ではあるが巻き始めが遅れてしまう。
スピニングリールの場合、ターゲットや釣り方によってさまざまなサイズがラインアップされているがタイラバに使うのであれば、ダイワなら2500番、シマノなら3000番を選ぶとよいだろう。
ベイト・スピニングどちらのリールについてもいえることだが、ラインはPE1号を最低200m巻けるものを選びたい。海域によっては3mあったほうが安心できる場合もある。
ポイントの水深と船の流し方によって異なってくるので、こちらも遊漁船に問い合わせた方が確実だ。