タイラバタックルでできる奥の手

自然相手のことだから、釣れないということもあります。オフショアの釣りでもしかり。船全体の釣果が悪ければ諦めや言い訳もでますが、自分だけ釣れていないという摩訶不思議な現象が多々あるのです。

スポンサーリンク

釣れない原因① 狙っているタナが違う

釣れないときの最も多い原因はこれ。例として、陸からチヌを狙う場合、10㎝単位でタナを探ることもあるほど。ただしタイラバで狙う範囲は、通常ならボトムから5〜20mくらいまでだからよりシビアになっているともいえます。

船釣りではもっと深くて広いエリアを狙うので、細かく狙いを設定する場合でも1m刻みが基準。タイラバの場合、底まで一旦落として、巻き上げる間が勝負となります。

しかし、起伏の激しい場所ほど「基準」が曖昧になり、初心者ほど釣果が悪くなってしまいます。根に当たる、根掛かりするエリアでは、ベテランが狙う水深の幅(巻き上げ回数)などを観察しましょう。

タイラバ

釣れない原因② 準備不足

忘れ物、必要なものが無いなど初心者ほど準備不足が多いです。釣行前にまずは自分の道具をチェックしてみましょう。

メインとなるロッドやリールをを忘れたという話もあるので、チェックリストを作るなど確認を怠らないように。ホワイト系のネクタイがヒットカラーだった、ということもあるので、予備は必要です。

だれも釣れないなら釣り方を変えてみよう

遊漁船
船釣りでは基本的に全員同じ釣りをします。1人だけ勝手に別の釣りをしてはいけません。もし、別のことを試してみたいのなら船長や同船者の許可が必要です。

最初に断っておきますが、船釣りでは基本的なルールとして、全員同じ仕掛けを使用するというのがあります。

だから、1人だけ違う釣りをしてはいけません。例外として、船長や同船者が認めた場合のみOKです。これはチャーター船でも同じことで、必ず船長の同意を求める必要があります。

エビラバ

タイラバの奥の手エビラバ

タイラバのハリにエサ(エビ)を付けたもの。ルアー専門に釣りを楽しんでいる人からみると邪道のように感じるかもしれませんが、この釣りは一般的に通じているものです。

もともとテンヤ釣りというジャンルがあり、こちらのほうが歴史は古いのです。タイラバのネクタイやスカートが無いものと想像すればよいでしょう。

ただし、ただエサをつければいいというものでもありません。刺し方が悪いとタイラバが海中でクルクル回ってしまいマダイの食いが悪くなるし、ラインにヨレが出て絡みやすくなります。

使用するエビは、生きたアカエビやブトエビが一般的ですが、さすがに生きエサの持ち込みは難しいので、釣具店で販売されている大きめのシバエビで代用可能です。

最近では、エビラバ用に冷凍した形状の良いエビも販売されるようになっています。乗船中は氷を入れたクーラーボックスに保管しておきましょう。

エビラバ

サビキ

マダイを狙うウーリー仕掛けというものがあり、いわゆる擬似餌(サビキ)釣りです。通常はコマセカゴを使い、ハリは数本セットして胴突き釣りで狙います。

ハリにはウールのような素材の毛糸を巻きつけておりエサは付けません。市販品があるから、セットされたものを使います。

この胴突き仕掛けを、タイラバの上にセット(現在はタイラバ用サビキというのもあります)。

タイラバはアピール力が強くそれ自体に集魚効果があるから、サビキを付けることで狙う範囲を広くすることと、ハリを多く付けることでヒット率を上げるというものです。

狙い方や操作法は通常のタイラバと同じです。ただし、根が荒い場所では根掛かりが多くなることもあるから、できるだけフラットな場所で使用すること。

またアジやサバ、イワシなど群れる魚が多い場所ではそれが食うから余計に釣りづらくなります。使用場所を間違えると面倒な仕掛けになることもあります。

インチク

インチク

1秒間に2mほど巻きあげるのがインチクの基本操作。タイラバとほぼ変わらないと思ってよいでしょう。

実際に、ジギングを楽しむ船では、ジギング→インチク→タイラバのローテーションで狙うこともあるほど。使用しているタイラバと同じ重量のインチクを使用すれば、ロッドを変更する必要もありません。

ひとつ違う点は、インチクではスローなアクションも有効ということ。細長い形状のシンカーは、水流を受けて左右にアクションします。ワンピッチ・ワンジャークを基本に、魚の食い気を誘ってみましょう。

ジギング

タイラバの奥の手ジギング

オフショアジギングでは派手なジャーキングアクションが目立ちがちであるが、タイラバタックルではロッドがやわらかすぎて困難。

ジギング専用のタックルを別に持ち込んでいればよいですが、ルアーの変更だけでは少々難があります。

タイラバタックルをそのまま使用するなら、スロージギングやSLJで対応しましょう。

メタルジグの形状にもよるが、通常はヒラヒラと動くアクションと、その煌きで魚を食わせます。具体的には、垂直に狙う場合、ロッドで上にメタルジグを引っ張った後動きを止めます。

そうするとメタルジグは横向きに曲がって進みます。この、真っすぐ→横にヒラヒラ動くを繰り返して魚を誘っているのです。

アクションの幅を変えたり、引く速さ、たまには止めて落下させるなどイレギュラーなアクションを織り交ぜて狙いましょう。

使用する重量は、重いものは構わないですが他の釣り人が使用しているタイラバの重量と合わせておくとよいでしょう。

タイラバに比べてメタルジグの沈下性能は高いですが、アクションの幅が大きいから隣や後の釣り人とおまつりしやすいので、近すぎないように気をつけましょう。

売れ筋タイラバ
鉛式ビンビンスイッチ
JACKALL(ジャッカル)
¥1,600(2023/03/17 17:20時点)
ボディとネクタイ+フックを別パーツとして構成し、並列にセットすることでボリューム感を抑え、コンパクト化を実現。また、2本のカーリーが強烈に誘う「デュアルカーリーネクタイ」を標準装備。TGモデルに比べアピール力を高めている
紅牙 ベイラバーフリーα
ダイワ(DAIWA)
¥990(2023/03/17 17:21時点)
釣り場についてすぐに使える、リーダー付き、簡単タイラバ。 スイベルにリーダーの先端を結べばすぐに使える簡単設定。50cmリーダー付きスイベル仕様。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました