日本人にとって馴染み深い鮮やかなピンク色の高級魚「マダイ」。昔から好まれ釣り方も豊富です。 中でも魚の女王をメインターゲットにしたタイラバは、今やオフショアの入門から専門性を追求するアングラーからの支持を得て一年を通じていつの時期でも好ターゲットとして親しまれています。 そこで知っておきたいのが四季折々のマダイの動向です。きっと攻略の糸口が見つかるはずです。
タイラバのハイシーズン

春は産卵期の乗っ込みシーズンで産卵前の荒食いがあり、秋は釣果が安定する上、脂が乗って美味しいとされています。タイラバで釣果を得やすいのはこの
2つのシーズン。「桜鯛」と「紅葉鯛」という言葉があるように、ハイシーズンはこの季節です。 初めての人は一年で最もマダイの活性が上がる秋シーズンが特におすすめです。
春・日ムラにめげずに確実な底取りを
春は産卵前、産卵期、産卵後の3つの時期に分けられます。乗っ込みといわれる産卵前は食欲も旺盛で荒食いを始めます。 ヒットゾーンは海底だけでなく中層にも広がるため数釣りも期待できます。また桜鯛と呼ばれ見た目にも美しいです。産卵期になると卵を守るため海底に潜むようになります。 この時期はナーバスになり、海底でしか口を使いません。そのマダイを釣るには着底を確実に行い、タイラバはスリムにしておかないとヒットは難しくなります。産卵後は産卵で体力を使い切ったマダイは底付近で動かないことが多く、底付近を丹念にスローで誘っていく方法がベターです。 この産卵前から産卵後までが、いつ始まったのかいつ終わったのかというのは地域や個体によってバラツキがあるため爆釣の日もあればボウズもある日ムラの激しいシーズンでもあります。ただし、記録的な大物を仕留めるチャンスも巡ってきます。掛けたら必ず取り込む、という意識を持っておきたいところです。

夏・活性が上昇し群れが散る。とにかく行動力で食わせる
産卵期が終わると体力を回復させるため捕食活動が活発になります。群れの規模が小さくなり、浅場まで行動範囲が拡大していきます。しかしそれにともないポイントが絞りにくくなります。 ベイトはイワシ、イカナゴなど素早く泳ぐベイトを追うことが多いので、中層での速巻きにも好反応を見せてくれます。釣れるサイズは小〜中型がメインです。 バラシが多くなるのも夏場の特長です。タイラバを見抜かれることも多く、カラーローテーションやネクタイのサイズ変更などマダイに飽きられない工夫が必要となります。そのため1カ所で粘るよりは移動を繰り返す方が釣果に結びつきやすいようです。 また、キャストの釣りで広範囲を探る釣りが効果を発揮するシーズン。キャストをする場合は周りの釣り人に注意を払うことでトラブルや事故の防止に努めることが大事です。 狙い目はカケアガリ。斜め引きでシャーローエリアも広い範囲を攻められます。

秋・釣果は安定し食味も良くタイラバの超ハイシーズン
春と並んで高活性となる秋。春との違いはマダイの捕食活動が自身の栄養補給のためにする点です。 いわゆる越冬のための体力作り。だから脂の乗った身は食味も良く、「紅葉鯛」と称されるのです。また水温が安定しているため釣果も期待できます。エリアによってナイトゲームも楽しめます。 釣れるサイズは小型〜中型がメインですが、大型と生息域が違っているため大型の群れのいるポイントに当たれば数も型も狙えます。 違うサイズのマダイが交互に釣れることも珍しくありません。ベイトも活発なため10m以内のシャローでもヒットします。もちろん夏に引き続きキャストでの釣りも有効な時期であることは言うまでもありません。 ただし、小規模の群れで広範囲に移動するためポイントは絞りにくいです。そのため遊漁船も移動を繰り返すこととなります。 12月に向かうにつれ外気温が下がり始めますが、水温はすぐには下がらないので安定した釣果が期待でき、数釣りができるのでタイラバを始めるなら秋がベストシーズンです。

冬・一か八か、辛抱した者だけがデカマダイをゲットできる
北西風が吹き始め、外気温が11月から下がり始めるが海水温は思うほど急激には下がらず年明けまでは釣果は安定します。 ただ日を追うごとに浅場からマダイの釣果は遠のき深場の釣りへと移行していきます。シケる日が多く外洋まで出船出来る日は少なくなってしまいます。 そして皮肉なことに美味いマダイは正月がピーク。あとは厳寒期に突入し渋いアタリしかなくなってしまいます。ベイトの活性も下がるためエリアによっては全く反応のないことも。夏〜秋にかけて小規模な群れで元気に活動していたマダイは、海底に潜んで体力を消耗しながら春を待っているのです。 しかし一方で、エリアの特大サイズが釣れるシーズンでもあります。つまり釣れるのはタイラバを追い掛ける体力のある大型に限られるのです。例年モンスターと呼ばれる1mを超えるようなサイズは厳寒期から初春にかけて釣れています。 仕掛けは小さく、細くして活性の低いマダイの口に吸い込ませることがカギとなります。
