
タイラバを含めたルアー釣りにおいて、カラー選択は永遠のテーマともいえる内容でもあります。
魚に対してはもちろん、使っているアングラーもカラーに納得して使わないと、「釣れないかも」という不安を終始抱えながらの釣りとなるため、釣果も下向き傾向になります。
自信を持ってカラーチョイスするために、状況に合ったカラーとは何かを考えてみましょう。
ルアーカラーの意味
ルアー釣りでは基本となる色の考え方があります。まずはそれを理解しましょう。
ナチュラル系
ベイトとなる魚と同じ色のこと。ブルー系が代表で、ホログラムなども魚の体表を演出しているナチュラルカラーともいえる。オールラウンド型。
ホロ系
キラキラと光るホログラムシールなどが代表。これもベイトカラーと同じ意味があるのと、光を反射してアピールできる強みがある。オールラウンドで使用できる。
パール系
「真珠のような輝き」と表現すると分かりやすいだろうか。ホワイトラメなどが代表。光が少ない時間帯や海が濁っているとき、曇りの日などに使う。
ゴールド系
海が濁っているとき、暗いとき、濁りが強いときなどに効果を発揮する色。
チャート系
黄色や黄緑など蛍光色が代表。海水が濁っている場合や藻場など暗いエリアで有効。
グロー系
いわゆる蓄光塗料が塗られて発光するもの。暗い場所で特に有効で、しましまに塗れば小魚の群れにも見える。

以上がルアーの基本カラーですが、タイラバではレッドやオレンジも定番です。オレンジやレッドは甲殻類の色をイメージしており、根魚狙いのワームなどでは多く採用されているカラーです。マダイは甲殻類を好んで食べているので、タイラバでは定番色とされています。
シルエット
ルアー釣りではルアー全体のサイズ感・見え方にこだわっています。ぼやっと見せたり、くっきりと見せたりをカラーや素材で使い分けることを主軸にしています。
タイラバヘッドの場合は金属でできているため光を通すようなボディはないので、ユニットを含めた形状全体がシルエットになります。
マダイはユニット(ネクタイ&スカート)に食ってきていることはまちがいないので、釣りやすさを損なうことなく使えるヘッドが理想です。そして、ヘッドのアクションも見逃せません。

色の見え方について
人間と魚類では視力はもちろん色の見え方が違っています。魚全般が近視であり、マダイの視力は0.16しかないと言われています。ただし暗い場所でも物を判別するほど優れており、それは目が大きいほど光を取り込むことができるため、「目が良い」とされています。
マダイのランカークラスともなれば、20mほど離れていてもタイラバを識別している可能性があります。

しかし上の図のように水深が深いほど太陽光は届かず見える色も大きく減ってきます。海底では水深が深いほど「青い世界が広がる」といわれるように、レッド系の色はすぐに識別できなくなりすべて黒い物体として認識されるようになります。
タイラバではオレンジ・レッド・イエロー・グリーンの順にラインナップが多いようです。最近ではゴールドカラーを下地に使ったものも多く見られるようになりました。その昔は無塗装(鉛色)で釣果を上げていたことを考えれば、色による釣果の差は、状況によりあることがわかります。
レッド系:シルエット(輪郭)でアピールしたいとき。
オレンジ系:シルエット&微妙なカラーで誘いたいとき。
イエロー系:濁り気味の海中でもハイアピールさせたいとき。
グリーン:より明確にシンカーを見せてアピールをさせたいとき。
陸っぱりやシャローエリアではこのようなルアーカラーの選択をするのですが、100mを超えるディープタイラバでは、若干見え方が違ってくるため、カラーの使い分けなども変えたほうが良いでしょう。

オレンジやレッドはタイラバでは全体的に万能色だといわれており、オールラウンドで使用できる定番カラーです。得に色の判別が難しい深いエリアでは、形状での判断も重要になってくるのかもしれないので、シルエットがはっきりとするものは有効。
そう考えると、ディープエリアでは、ヘッドやネクタイ、スカートのアクションも重要になることが分かります。
装飾や模様について
単色のみのカラーリングではなく、ホログラムシールが貼られていたり、格子状のウロコ塗装がされていたり、ビーズや目玉といった装飾がタイラバには施されているものが多いです。
光り物に関しては、シルバーかゴールドの2種類がほとんど。下地やシールで使われています。
目玉は、大きな目玉シールだったり、小さめのビーズやアワビシールとさまざま。ヘッド横に大きく付けられているものは魚に見え、フック側に小さく付けられたものはエビにも見えます。しかし、マダイが他の生きものと見間違えているとは考えにくいです。単純にタイラバはタイラバとして認識して、「食べられるかもしれないもの」として食ってきている可能性もあります。このことについては賛否あります。
模様ですが、最近の流行りなのかウロコを模した格子状の塗装が多く目立ちます。これはタイラバに限らず多くのルアーで採用されています。日々研究されているタイラバ。今後新しいカラーや形状が生まれそうで楽しみですね。
