
おいしい食べ方がたくさんのタコは、堤防で手軽に釣れるターゲットとしても有名です。ルアーでも狙えてキャスティングが不得意な人でも足元で十分釣れます。レッツオクトパスゲーム!!
足元を狙いながら、気ままに釣り歩くタコエギングを紹介します。
イカのエギとタコのエギの違い


イカのエギとタコのエギは基本的にはハリが違います。イカを狙うエギのハリはカンナといって傘のフレームのように広がっていて、たくさんのハリがついています。これは、イカがエギに抱き着いたとき、ハリ掛かりしやすいようにするものですが、タコエギの場合は、潮干狩りの熊手のような形で、上の方にしかハリがついていません。
タコは基本的に海底に生息するので、海底をズル引きしたり、ちょんちょんと跳ねさせたりして釣ります。なのでイカと同じハリだと根掛かりしてしまいます。その根掛かりを防ぐために、頭にだけハリがあるという事です。
ちなみに、エビのような形のタコエギ以外にも、軟らかい素材のソフトベイトや形もタコなタコジグ型。エサを付けることもできるタコテンヤなどもあります。いずれも根掛かりしないよう、ハリが上向きに作られています。
リールはベイトリール

タコエギングの場合はベイトリールの方が人気です。理由は、タコ釣りの場合、岩や壁面に張り付いて抵抗するので、それを引きはがすパワーが必要となるからです。
ロッドはバス用で十分ですが、ラインはPE3号を巻いておくと安心です。リーダーは8号くらいが良いでしょう。
2パターンのアクションで釣り歩き
足元を狙う場合、堤防の上からそのままタコエギを落とし、着底させてからアクションを加えます。

アクションは基本的に2種類あり、まずはズル引き。ロッドを横にゆっくり引いてルアーを引きづります。テクトロでもOK。とにかく広く探ってみたいときに有効で、タコがどこにいそうかわからないときには使ってみましょう。
次は、ピンポイントで狙うときや、最初の狙い方だとどうしても根掛かりしてしまう場合に有効なボトムバンプ。ロッドをちいさくシャクって、そこを叩くように動かします。こうすれば根掛かりしそうな岩場を避けやすいし、そこを叩く音でタコにエギの存在を気付かせやすいからです。
どちらの釣りでも、タコがエサだと反応すれば即座にアタックしてくるので、アタリがなければ少しずつ移動して釣り歩きます。

掛かったらタコは住処や岩に張り付いて抵抗しますので、パワーロッドで引きはがさなければいけません。ですから、ドラグは基本がっちり締めておきましょう。ただ、身切れの危険性もありますのでそうなる前にアワセて壁に張り付かれないように注意しつつ、ゴリ巻きで引き上げてしまう方が良いでしょう。
釣ったタコを締める際は、ナイフやピックで目と目の間を刺します。うまく急所を突ければ一気に動かなくなります。あとは家でおいしくいただきましょう。
